子ども安全見守り活動について
市内では、子どもたちの安全確保の取組として、小学校を中心に地域の方々が主体となり、子ども見守り活動団体(通称:見守り隊)を組織するなどして、登下校時の見守り活動を行っています。
教育委員会では、見守り隊に対する活動費助成や、団体間の情報交換会の開催などを通じて、見守り活動の支援を行っています。
小学校での見守り活動の状況
見守り活動に参加してみませんか?
子どもたちが、交通事故や犯罪の被害に合わないためには、保護者や地域のみなさまのご協力が不可欠です。
各小学校の見守り隊などの団体では、見守り活動を続けていくために、新たな活動の担い手を募集しています。
詳しくは、お近くの学校へお問い合わせください。
見守り隊はどのような活動をしているの?
子どもたちの登下校時に見守り活動を行っている見守り隊に日頃の活動などのインタビューを行いました。
安全に登下校できるようご協力をお願いします
- 4月は新入生が初めて登下校する季節です
自転車・自動車などを運転される方は、通学になれていない児童への優しい運転をお願いします。 - 朝・夕の通学と重なる時間帯で交通事故の発生率が増加しています
時間にゆとりをもち、子どもたちを見かけたら、横断歩道では一時停止しましょう。 - 早めのライト点灯が、危険防止につながります
夕方の早めのライト点灯は、歩行者の発見につながり、歩行者からも自動車の接近に気がつきやすくなります。 - 生活道路における交通事故の割合が高いです
幹線道路と比べ、生活道路は歩行者や自転車と接する可能性が高く、見通しも悪いので、注意しましょう。 - 子どもが被害に遭う多くは道路上でおきています
通勤、お仕事、ジョギング、買い物、犬の散歩などをしながら、みんなで、子どもたちを見守っていきましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
学務課(学務班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館5階
電話:042-769-8282 ファクス:042-758-9036
学務課(学務班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム