エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 防災・危機管理情報 > 市や関係団体の取り組みや制度 > 防災協力事業所登録制度


ここから本文です。

防災協力事業所登録制度

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1008810  最終更新日 令和5年1月17日

印刷大きな文字で印刷

相模原市防災協力事業所登録制度とは

相模原市は、事業所が保有する施設、資機材、組織力等は地域の重要な防災力と捉えています。
そのため、事前に協力・支援いただく役務等を登録いただき、災害時に自発的に無償で迅速に被災者救護活動を展開していただき、地域防災力の強化を図ることを目的とする制度です。

  • 相模原市防災協力事業所登録制度実施要綱 (PDF 9.0KB)新しいウィンドウで開きます

相模原市防災協力事業所制度のしくみ

【平常時】市役所では登録事業所の協力内容を把握し、市ホームページで登録事業所を公表(※希望事業所のみ)する。市役所は事業者に対し防災協力事業諸制度の周知を行う。事業所は市役所に防災協力事業所の登録をし、災害時における対応の確認や緊急連絡手段の確認をしておく。事業所は、地域・住民に対し、登録のPRや防災訓練に参加する。市役所は地域・住民に対し、自主防災組織等への指導・支援、市民への防災啓発活動を行う。地域・住民は、非常持ち出し品の準備、避難方法、家の耐震補強、家具の固定などの対策をしておく。【緊急時】災害が発生すると市役所(災害対策本部)は避難所の設営、被害状況等の把握、救助・救護の準備、救援物資等の調達を行う。市役所は、被災地・被災者(地域・住民)に対して救援・救護復旧活動を行う。事業者は、従業員等の安全確保、事業所等の被害確認、事業所等の復旧作業などを行う。事業所は、被災地・被災者(地域・住民)に対して、自主的に可能な範囲で人的協力や、施設・資機材等の提供などを行う。家屋倒壊したり避難生活をするた被災地・被災者(地域・住民)は飲料水、食料の確保などを行う。

登録いただける事業所

相模原市内に店舗、工場、営業所、事務所を有する個人及び法人が対象となります。

ご提供(協力)いただく内容

  • 人材協力
    救助・救出活動、応急復旧作業活動、避難所運営活動
  • 施設・場所の提供
    避難所(避難場所含む)となる施設、場所の提供
  • 資機材の提供
    建設重機(人員含む)、車両、仮設物などの提供

市民への周知・公表

事務所掲示用の標識

  • 消防署、消防団、自主防災組織に提供
  • 市ホームページに公表(希望する事業所のみ)
  • 事務所掲示用の標識の提示
  • 相模原市防災協力登録事業所一覧 (PDF 84.4KB)新しいウィンドウで開きます

活動費用及び災害補償

協力・支援活動は、登録いただいた事業所による自主的なボランティア精神に基づいて行われるものです。
そのため、活動にかかる費用については、登録事業所負担でお願いします。
また、活動中の負傷等に対しても、登録事業所の責任において負担していただきます。

登録の方法

災害時にボランティアとして協力することに承知の上、「防災協力事業所登録届出書(第1号様式)」及び「事業所の概要が分かる資料(事業所ホームページ、パンフレットなど)」、「協力いただく物品等の写真(有資格者による人的協力なら資格証明書など)」を危機管理課へ提出してください。内容を確認後、「登録証(第2号様式)」と「掲示用標識(第3号様式)」を交付します。

  • 防災協力事業所登録届出書(第1号様式)ダウンロード (PDF 103.6KB)新しいウィンドウで開きます

登録後、事情により登録の抹消を希望する場合は、「防災協力事業所登録抹消届出書(第4号様式)」に必要事項を記入し、危機管理課まで提出願います。

  • 防災協力事業所登録抹消届出書(第4号様式)ダウンロード (PDF 57.3KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理課
住所:〒252-0239 中央区中央2-2-15 消防指令センター3階
電話:042-769-8208 ファクス:042-769-8326
危機管理課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

防災・危機管理情報

市や関係団体の取り組みや制度

  • 指定避難所について
  • 被災者支援に関する各種制度について
  • 総合防災訓練
  • さがみはら防災・減災プログラム
  • 帰宅困難者対策
  • 一時滞在施設
  • 相模原市災害時協力井戸
  • 防災協力事業所登録制度
  • 市の防災に関する事前対策
  • 家具転倒防止ボランティア
  • 耐震出前講座(戸建住宅耐震巡回講座)
  • 戸建住宅の地震対策を支援します
  • 住宅耐震診断技術者・耐震改修工事技術者の名簿登載
  • 県央相模川サミット水害対策関連情報ポータルページ
  • オートバイ隊「銀河」
  • 旧耐震基準の分譲マンションの地震対策を支援します
  • 第3次相模原市耐震改修促進計画の策定について
  • 宅地防災について
  • 宅地耐震化推進事業(大規模盛土造成地マップ)について
  • 「災害派遣等従事車両証明書」の発行について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.