宅地耐震化推進事業(大規模盛土造成地マップ)について
背景
平成7年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、平成16年の新潟中越地震において、大規模に盛土された宅地で滑動崩落現象による災害が発生しました。国ではこのような宅地地盤災害を未然に防止又は軽減し、宅地の安全性を確保することを目的として、平成18年に宅地造成等規制法を改正し、「宅地耐震化推進事業」を創設しました。
宅地耐震化推進事業
相模原市では、国が策定した「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン及び同解説」に基づき、平成26・27年度において宅地耐震化推進事業による大規模盛土造成地変動予測調査の第1次調査(大規模盛土造成地の位置及び種類の把握)を実施し、この調査の結果に基づき、「大規模盛土造成地マップ」を作成いたしました。
大規模盛土造成地マップ
大規模盛土造成地マップは、市内に分布する大規模盛土造成地のおおよその位置及び種類を示したものです。マップの公表は、大規模な地震に備えて、市民の皆様に大規模盛土造成地について関心を持っていただくと共に、お住まいの近くに大規模盛土造成地が存在しているかどうかを知っていただき、防災意識を高めていただくことを目的としております。
なお、大規模盛土造成地マップは新旧の地形図等を基に一定規模以上の盛土造成地を抽出し示したもので、マップに示されている位置が必ずしも危険というわけではありません。
閲覧用として、縮尺10,000分の1(A0判)の詳細図が開発調整課窓口にございます。
「大規模盛土造成地」とは
盛土造成地は、谷間や山の斜面に土を盛るなどしてつくられます。このうち、過去の地震時の被害事例から、滑動崩落の発生が多かった盛土の面積や高さ、盛土をする前の地山の傾斜をもとに、「大規模盛土造成地」が下図のように定義されています。
谷埋め型大規模盛土造成地

腹付け型大規模盛土造成地

(国土交通省「我が家の宅地安全マニュアル」引用)
「滑動崩落」とは
滑動崩落とは、地震時に盛土造成地において、盛土全体又は大部分が、主として盛土底面部を滑り面として旧地形に沿って流動・変動又は斜面方向へ移動することです。
(国土交通省「我が家の宅地安全マニュアル」引用)
今後の予定
大規模盛土造成地マップに示された造成宅地については、現地調査等を行い、危険要因が認められ、さらに詳細な調査が必要と判断した場合は、第2次調査(地盤調査等による耐震性の確認)を実施し、安全性を検証していきます。
関連リンク
宅地耐震化推進事業については、国土交通省のホームページでもご覧いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
開発調整課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第1別館4階
電話:042-769-8250 ファクス:042-757-6859
開発調整課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム