エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 防災・危機管理情報 > 市や関係団体の取り組みや制度 > 「災害派遣等従事車両証明書」の発行について


ここから本文です。

「災害派遣等従事車両証明書」の発行について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1008823  最終更新日 令和5年1月17日

印刷大きな文字で印刷

自治体等からの要請により、被災地での復旧にあたるための物資、人員等を輸送するための車両については、「災害派遣等従事車両証明書」を提出することにより、高速道路の無料措置を受けることができます。

対象車両

  1. 自治体等からの要請により、被災者の避難所又は被災した県市町村の災害対策本部(物資集積所を含む)へ救援物資等を輸送するための車両
  2. 自治体等からの要請により、被災地の復旧にあたるための物資、人員等を輸送するための車両
  3. 自治体が災害救援のために使用する車両
  4. 災害ボランティア活動であって、被災した自治体等が要請又は受入受託したものに使用する車両

証明書の発行手続きが簡素化されました

令和元年7月1日から、災害ボランティア活動車両に対する「災害派遣等従事車両証明書」の発行方法が簡素化されました。

簡素化のポイント

  1. 高速道路の無料措置を受けるためのボランティアセンターへの事前手続きが不要となります。
    注)ボランティア活動を行う場合には災害ボランティアセンターへの登録が必要な場合があります。詳しくはボランティアセンターのホームページをご確認ください。
  2. ボランティア活動を行う方の居住地の自治体での「災害派遣等従事車両証明書」の発行手続きが不要となります。
  3. 災害発生に伴い高速道路の無料措置を実施した場合にお知らせする道路会社等のホームページで、これまでの「災害派遣等従事車両証明書」に代わる「ボランティア車両証明書」をダウンロードすることができます。

詳細につきましては、高速道路会社ホームページをご確認ください。

  • 東日本高速道路株式会社(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 首都高速道路株式会社(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 中日本高速道路株式会社(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 西日本高速道路株式会社(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 阪神高速道路株式会社(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 本州四国連絡高速道路株式会社(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 各地方道路公社

対象となる災害・期間

令和4年台風第15号

  • 静岡県(令和4年9月27日から令和5年3月31日まで)

終了したもの

  • 令和元年房総半島台風(千葉県)(令和3年3月31日終了)
  • 令和元年東日本台風(千葉県)(令和3年3月31日終了)
  • 令和2年7月豪雨(大分県)(令和3年4月30日終了)
  • 令和2年7月豪雨(福岡県)(令和3年5月31日終了)
  • 令和元年東日本台風(長野県)(令和3年8月31日終了)
  • 令和2年7月豪雨(熊本県)(令和4年4月30日終了)
  • 令和4年8月3日からの大雨(新潟県)(令和4年10月31日終了)
  • 令和4年8月3日からの大雨(山形県)(令和4年10月31日終了)
  • 令和4年8月3日からの大雨(青森県)(令和4年10月31日終了)
  • 令和4年8月3日からの大雨(石川県)(令和4年10月31日終了)

申請手続き(従前の方法で行う場合)

1.必要書類

  • 災害派遣等従事車両証明申請書
  • 災害ボランティア活動の受入確認書類の写し

2.証明書の発行対象(次の全てに該当することが必要となります)

  • 相模原市在住、在勤の人
  • 行き先の社会福祉協議会と調整したボランティア活動をする人
  • 団体、個人がボランティア活動のために使用する車両であること

3.申請窓口

危機管理局危機管理課
消防指令センター3階

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理課
住所:〒252-0239 中央区中央2-2-15 消防指令センター3階
電話:042-769-8208 ファクス:042-769-8326
危機管理課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

防災・危機管理情報

市や関係団体の取り組みや制度

  • 指定避難所について
  • 被災者支援に関する各種制度について
  • 総合防災訓練
  • さがみはら防災・減災プログラム
  • 帰宅困難者対策
  • 一時滞在施設
  • 相模原市災害時協力井戸
  • 防災協力事業所登録制度
  • 市の防災に関する事前対策
  • 家具転倒防止ボランティア
  • 耐震出前講座(戸建住宅耐震巡回講座)
  • 戸建住宅の地震対策を支援します
  • 住宅耐震診断技術者・耐震改修工事技術者の名簿登載
  • 県央相模川サミット水害対策関連情報ポータルページ
  • オートバイ隊「銀河」
  • 旧耐震基準の分譲マンションの地震対策を支援します
  • 第3次相模原市耐震改修促進計画の策定について
  • 宅地防災について
  • 宅地耐震化推進事業(大規模盛土造成地マップ)について
  • 「災害派遣等従事車両証明書」の発行について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.