エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 福祉 > 敬老事業


ここから本文です。

敬老事業

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1006420

地区敬老事業

本市では、地区ごとに、地区の市民団体(自治会連合会、社会福祉協議会、老人クラブ連合会、民生委員児童委員協議会など)が主催し、企画・運営する敬老事業を実施しています。

実施時期や内容・対象者などは地区ごとに主催する団体が決定し、実施のお知らせなどを行います。

敬老訪問

9月ごろ市内各区の男女最高齢者等と100歳の人を訪問し、長寿と健康をお祝いします。

令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から100歳の人への訪問は中止いたします。

対象

市内各区の男女最高齢者等(9月15日を基準日)、及びその年度中に満100歳の誕生日を迎える人で4月1日から引き続き市内に住んでいる人

敬老祝金の支給

長寿を祝うとともに多年にわたり社会に貢献されたことに感謝し、祝金を贈呈しています。
例年は9月ごろ民生委員を通して、対象の家庭にお届けしておりましたが、令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、口座振り込みによる贈呈に変更いたします。

対象年齢と金額(令和2年度)

令和2年4月1日から令和2年9月15日まで引き続き相模原市に居住し、かつ、住民登録がある人

  • 88歳(昭和7年4月1日~ 昭和8年3月31日生まれ) 10,000円
  • 100歳(大正9年4月1日~ 大正10年3月31日生まれ)  50,000円

※令和2年7月中旬以降に上記に該当する方の住民登録地へ、通知と口座振込依頼書を送付いたします。必要事項をご記入の上、令和2年8月31日(月曜日)までに、返送いただいた分を、令和2年9月30日(水曜日)に指定された口座へ振り込みさせていただきます。
それ以降に返送いただいた分については、10月以降に随時振り込みいたします。

祝賀メッセージ

77歳と101歳以上の市民に対し、敬老と長寿を祝うとともに、多年にわたり社会に寄与されたことに感謝し、市長からの祝い状や記念品を贈呈します。

老人の日(9月15日)に合わせ、対象者の方に郵送でお届けします。

対象

その年度中に満77歳又は満101歳以上の誕生日を迎える人で4月1日から引き続き市内に住んでいる人

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

高齢・障害者福祉課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-707-7055(管理・調整班、障害福祉班)
電話:042-769-8354(高齢福祉班)
ファクス:042-759-4395
高齢・障害者福祉課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

福祉

福祉に関する計画等

  • 相模原市介護職員等に対する就労意識調査報告書
  • 第4期相模原市地域福祉計画
  • 第3期相模原市地域福祉計画
  • 第7期相模原市高齢者保健福祉計画
  • 第7期高齢者保健福祉計画における日常生活圏域の一部変更について
  • 相模原市高齢者等実態調査報告書
  • 共にささえあい生きる社会さがみはら障害者プラン
  • 相模原市障害福祉計画等策定基礎調査報告書
  • 障害者就労支援調査報告書
  • 第3期相模原市高齢者居住安定確保計画

高齢者福祉

  • いきいきシニア応援サイト
  • 高齢者のためのふれあい福祉ガイド
  • 高齢者の生活支援
  • 高齢者の社会参加支援
  • 敬老事業

障害者福祉

  • 津久井やまゆり園事件について
  • 「共にささえあい 生きる社会」をめざして
  • 障害のある方のための制度案内
  • 相模原市 障害への理解を進める情報発信サイトさーくる外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市立視覚障害者情報センター
  • 障害を理解するためのハンドブック
  • 障害者差別解消法について
  • 障害者虐待について・障害者虐待の通報、相談(届出)窓口
  • 障害者就労施設等からの優先調達にご協力をお願いします
  • 身体障害者補助犬について
  • 令和2年度 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスターの紹介
  • ヘルプマークについて
  • 手話を覚えてみよう
  • 手話通訳者・要約筆記者養成講座
  • 失語症者向け意思疎通支援者養成講習会
  • 年度別障害児者数
  • 神奈川県立津久井やまゆり園で発生した事件に関する市長コメント
  • 共生社会の実現に向けた共同宣言について
  • 相模原市強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)の実施について

生活困窮者・生活保護

  • 生活困窮者自立支援制度について
  • 生活保護について

地域福祉、援護、その他福祉全般

  • 不審な電話にご注意ください
  • コミュニティソーシャルワーカーの配置について
  • 権利擁護について
  • さがみはら地域福祉ネットワークについて
  • 福祉コミュニティ形成事業について
  • 社会福祉法人・社会福祉施設の指導監査
  • 社会福祉協議会、ボランティア、福祉相談
  • 生活の援助
  • 無料低額宿泊事業
  • 無料低額診療事業
  • 日本赤十字社神奈川県支部相模原市地区本部
  • 社会を明るくする運動
  • 社会福祉基金への寄附
  • 福祉ポスター、福祉標語及び福祉作文
  • 災害時要援護者避難支援の取り組み
  • 福祉避難所
  • リブちゃんネル(相模原市自殺対策ホームページ)
  • 戦没者合同慰霊祭
  • 「第十一回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」について
  • 福祉に関するマークについて
  • 火災の被害を受けられた方へ
  • 令和元年東日本台風の被害を受けられた方へ(各種支援制度について)
  • 令和元年東日本台風に係る医療・介護の一部負担金・利用料の免除について
  • ユニバーサルデザイン

児童福祉、子育て

  • 子育て

その他

  • 福祉施設等で働く皆様へ【市長メッセージ】
  • 令和2年7月豪雨にかかる義援金
  • 高齢者・障害者が利用する施設の利用再開について(1月7日更新)
  • プレミアム付商品券事業について
  • 令和2年度高齢者福祉施設の開設事業者の募集について【募集は終了しました】
  • 令和元年東日本台風にかかる義援金について
  • 平成30年7月豪雨にかかる義援金
  • 災害ボランティアセンターは「ささえあいセンター」に移行しました
  • 復旧・復興に向けた取り組み状況について
  • 【令和元年東日本台風】災害支援寄附金の受付について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.