令和2年度 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスターの紹介
相模原市では市民の皆様に障害福祉について一層理解を深めていただくことを目的として、毎年内閣府との共催で「心の輪を広げる体験作文」と「障害者週間のポスター」を募集しております。
今年度は、作文17編(小学生部門10編、中学生部門4編、高校生部門1編、一般部門2編)、ポスター17点(小学生部門13点、中学生部門4点)の応募がありました。選考の結果、最優秀賞、優秀賞、佳作を決定いたしましたので、入賞作品を紹介いたします(敬称略、同賞の場合は作者氏名の五十音順)。
また、本年度は内閣府において入賞された作品もございます。是非ご覧ください。
令和2年度 心の輪を広げる体験作文入賞作品
小学生部門
最優秀賞
市立弥栄小学校5年 向江 由輝也(むかえ ゆきや)
優秀賞
市立小山小学校6年 榎本 翔介(えのもと しょうすけ)
市立小山小学校4年 小林 依央理(こばやし いおり)
市立小山小学校4年 原田 陽愛里(はらだ ひまり)
佳作
市立小山小学校6年 秦 小晴(はた こはる)
中学生部門
最優秀賞
市立大沢中学校1年 志田 識乃(しだ しきの)
優秀賞
市立相陽中学校1年 井川 亮太郎(いがわ りょうたろう)
市立大沢中学校2年 高橋 徳行(たかはし とくゆき)
佳作
市立上溝中学校3年 大泉 凛(おおいずみ りん)
高校生部門
優秀賞
県立相模原中央支援学校3年 伊藤 優芽(いとう ゆうめ)
一般部門
最優秀賞
渋谷 飛鳥(しぶや あすか)
優秀賞
増田 寿昭(ますだ としあき)
令和2年度 障害者週間のポスター入賞作品
小学生部門
最優秀賞
-
市立谷口台小学校5年 山添 陽南子(やまぞえ ひなこ)
「仲間とシッティングバレー」
優秀賞
-
市立星が丘小学校6年 今野 遥妃(こんの はるひ)
「いのちをつなぐもの」 -
市立大沼小学校5年 久留主 伶衣(くるす れい)
「体で感じる景色」 -
市立大沼小学校5年 下川 莉穂(しもかわ りほ)
「あそぼう!」
中学生部門
最優秀賞
-
市立鵜野森中学校2年 向出 里桜菜(むかいで りおな)
「みんなで楽しくやるから成り立つ発表」
優秀賞
-
市立大野南中学校1年 山崎 さゆり(やまざき さゆり)※
「絆のホームラン」
(※山崎の「さき」は、正しくは「たつさきのさき」だが、機種依存文字のため「崎」と表記)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
高齢・障害者福祉課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-707-7055(管理・調整班、障害福祉班)
電話:042-769-8354(高齢福祉班)
ファクス:042-759-4395
高齢・障害者福祉課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム