エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 福祉 > 令和2年度 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスターの紹介


ここから本文です。

令和2年度 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスターの紹介

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1006550

相模原市では市民の皆様に障害福祉について一層理解を深めていただくことを目的として、毎年内閣府との共催で「心の輪を広げる体験作文」と「障害者週間のポスター」を募集しております。
今年度は、作文17編(小学生部門10編、中学生部門4編、高校生部門1編、一般部門2編)、ポスター17点(小学生部門13点、中学生部門4点)の応募がありました。選考の結果、最優秀賞、優秀賞、佳作を決定いたしましたので、入賞作品を紹介いたします(敬称略、同賞の場合は作者氏名の五十音順)。
また、本年度は内閣府において入賞された作品もございます。是非ご覧ください。

令和2年度 心の輪を広げる体験作文入賞作品

小学生部門

最優秀賞

市立弥栄小学校5年 向江 由輝也(むかえ ゆきや)

  • 「弟」【内閣府佳作受賞作品】 (PDF 65.2KB)新しいウィンドウで開きます

優秀賞

市立小山小学校6年 榎本 翔介(えのもと しょうすけ)

  • 「自分の性別」 (PDF 73.4KB)新しいウィンドウで開きます

市立小山小学校4年 小林 依央理(こばやし いおり)

  • 「私の友達」 (PDF 61.6KB)新しいウィンドウで開きます

市立小山小学校4年 原田 陽愛里(はらだ ひまり)

  • 「『仲良くなれる』ということ」 (PDF 60.3KB)新しいウィンドウで開きます

佳作

市立小山小学校6年 秦 小晴(はた こはる)

  • 「今度はいっしょに」 (PDF 65.2KB)新しいウィンドウで開きます

中学生部門

最優秀賞

市立大沢中学校1年 志田 識乃(しだ しきの)

  • 「心を守る、皆で支える」【内閣府優秀賞受賞作品】 (PDF 93.2KB)新しいウィンドウで開きます

優秀賞

市立相陽中学校1年 井川 亮太郎(いがわ りょうたろう)

  • 「自立への一歩」 (PDF 68.1KB)新しいウィンドウで開きます

市立大沢中学校2年 高橋 徳行(たかはし とくゆき)

  • 「兄との暮らし」 (PDF 60.3KB)新しいウィンドウで開きます

佳作

市立上溝中学校3年 大泉 凛(おおいずみ りん)

  • 「偏見のない世の中はつくられるのか」 (PDF 58.5KB)新しいウィンドウで開きます

高校生部門

優秀賞

県立相模原中央支援学校3年 伊藤 優芽(いとう ゆうめ)

  • 「わたしのかぞく」 (PDF 71.6KB)新しいウィンドウで開きます

一般部門

最優秀賞

渋谷 飛鳥(しぶや あすか)

  • 「障害者とともに歩む社会を形成する」 (PDF 102.6KB)新しいウィンドウで開きます

優秀賞

増田 寿昭(ますだ としあき)

  • 「『とまとの家』の、思い出」 (PDF 77.2KB)新しいウィンドウで開きます

令和2年度 障害者週間のポスター入賞作品

小学生部門

最優秀賞

  • 作品画像01

    市立谷口台小学校5年 山添 陽南子(やまぞえ ひなこ)
    「仲間とシッティングバレー」

優秀賞

  • 作品画像02

    市立星が丘小学校6年 今野 遥妃(こんの はるひ)
    「いのちをつなぐもの」

  • 作品画像03

    市立大沼小学校5年 久留主 伶衣(くるす れい)
    「体で感じる景色」

  • 作品画像04

    市立大沼小学校5年 下川 莉穂(しもかわ りほ)
    「あそぼう!」

中学生部門

最優秀賞

  • 作品画像05

    市立鵜野森中学校2年 向出 里桜菜(むかいで りおな)
    「みんなで楽しくやるから成り立つ発表」

優秀賞

  • 作品画像06

    市立大野南中学校1年 山崎 さゆり(やまざき さゆり)※
    「絆のホームラン」
    (※山崎の「さき」は、正しくは「たつさきのさき」だが、機種依存文字のため「崎」と表記)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

高齢・障害者福祉課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-707-7055(管理・調整班、障害福祉班)
電話:042-769-8354(高齢福祉班)
ファクス:042-759-4395
高齢・障害者福祉課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

福祉

福祉に関する計画等

  • 相模原市介護職員等に対する就労意識調査報告書
  • 第4期相模原市地域福祉計画
  • 第3期相模原市地域福祉計画
  • 第7期相模原市高齢者保健福祉計画
  • 第7期高齢者保健福祉計画における日常生活圏域の一部変更について
  • 相模原市高齢者等実態調査報告書
  • 共にささえあい生きる社会さがみはら障害者プラン
  • 相模原市障害福祉計画等策定基礎調査報告書
  • 障害者就労支援調査報告書
  • 第3期相模原市高齢者居住安定確保計画

高齢者福祉

  • いきいきシニア応援サイト
  • 高齢者のためのふれあい福祉ガイド
  • 高齢者の生活支援
  • 高齢者の社会参加支援
  • 敬老事業

障害者福祉

  • 津久井やまゆり園事件について
  • 「共にささえあい 生きる社会」をめざして
  • 障害のある方のための制度案内
  • 相模原市 障害への理解を進める情報発信サイトさーくる外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市立視覚障害者情報センター
  • 障害を理解するためのハンドブック
  • 障害者差別解消法について
  • 障害者虐待について・障害者虐待の通報、相談(届出)窓口
  • 障害者就労施設等からの優先調達にご協力をお願いします
  • 身体障害者補助犬について
  • 令和2年度 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスターの紹介
  • ヘルプマークについて
  • 手話を覚えてみよう
  • 手話通訳者・要約筆記者養成講座
  • 年度別障害児者数
  • 神奈川県立津久井やまゆり園で発生した事件に関する市長コメント
  • 共生社会の実現に向けた共同宣言について
  • 相模原市強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)の実施について

生活困窮者・生活保護

  • 生活困窮者自立支援制度について
  • 生活保護について

地域福祉、援護、その他福祉全般

  • 不審な電話にご注意ください
  • コミュニティソーシャルワーカーの配置について
  • 権利擁護について
  • さがみはら地域福祉ネットワークについて
  • 福祉コミュニティ形成事業について
  • 社会福祉法人・社会福祉施設の指導監査
  • 社会福祉協議会、ボランティア、福祉相談
  • 生活の援助
  • 無料低額宿泊事業
  • 無料低額診療事業
  • 日本赤十字社神奈川県支部相模原市地区本部
  • 社会を明るくする運動
  • 社会福祉基金への寄附
  • 福祉ポスター、福祉標語及び福祉作文
  • 災害時要援護者避難支援の取り組み
  • 福祉避難所
  • リブちゃんネル(相模原市自殺対策ホームページ)
  • 戦没者合同慰霊祭
  • 「第十一回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」について
  • 福祉に関するマークについて
  • 火災の被害を受けられた方へ
  • 令和元年東日本台風の被害を受けられた方へ(各種支援制度について)
  • 令和元年東日本台風に係る医療・介護の一部負担金・利用料の免除について
  • ユニバーサルデザイン

児童福祉、子育て

  • 子育て

その他

  • 福祉施設等で働く皆様へ【市長メッセージ】
  • 令和2年7月豪雨にかかる義援金
  • 高齢者・障害者が利用する施設の利用再開について(1月7日更新)
  • プレミアム付商品券事業について
  • 令和2年度高齢者福祉施設の開設事業者の募集について【募集は終了しました】
  • 令和元年東日本台風にかかる義援金について
  • 平成30年7月豪雨にかかる義援金
  • 災害ボランティアセンターは「ささえあいセンター」に移行しました
  • 復旧・復興に向けた取り組み状況について
  • 【令和元年東日本台風】災害支援寄附金の受付について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.