エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 福祉 > 福祉に関するマークについて


ここから本文です。

福祉に関するマークについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006590  最終更新日 令和2年4月1日

印刷大きな文字で印刷

障害のある人や配慮が必要な人であることを、それぞれの身体状況について分かりやすくするため、いろいろなマークや表示があります。外見だけではそのような人であると分からない人もたくさんおりますので、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

障害者のための国際シンボルマーク

障害者のための国際シンボルマークの画像

障害者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。マークの使用については国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。
駐車場などでこのマークを見かけた場合には、障害者の利用への配慮について、御理解、御協力をお願いいたします。
※このマークは「すべての障害者を対象」としたものです。
特に車椅子を利用する障害者を限定し、使用されるものではありません。

お問い合わせ

  • 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 電話 03-5273-0601
  • ファクス 03-5273-1523

身体障害者標識

身体障害者標識の画像

肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている人が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、努力義務となっています。
危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。

お問い合わせ

警察庁交通局、都道府県警察本部交通部、警察署交通課

  • 警察庁 電話 03-3581-0141(代)

聴覚障害者標識

聴覚障害者標識の画像

聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている人が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、義務となっています。
危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。

お問い合わせ

警察庁交通局、都道府県警察本部交通部、警察署交通課

  • 警察庁 電話 03-3581-0141(代)

耳マーク

耳マークの画像

聞こえが不自由なことを表すマークです。聴覚障害者は見た目には分からないために、誤解されたり、不利益をこうむったり、社会生活上で不安が少なくありません。
このマークを提示された場合は、相手が「聞こえない」ことを理解し、コミュニケーションの方法への配慮について御協力をお願いいたします。

お問い合わせ

  • 一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 電話 03-3225-5600
  • ファクス 03-3354-0046

ほじょ犬マーク

ほじょ犬マークの画像

身体障害者補助犬同伴の啓発のためのマークです。
身体障害者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。「身体障害者補助犬法」が施行され、現在では公共の施設や交通機関はもちろん、デパートやスーパー、ホテル、レストランなどの民間施設でも身体障害者補助犬が同伴できるようになりました。
補助犬はペットではありません。体の不自由な人の、体の一部となって働いています。社会のマナーもきちんと訓練されているし、衛生面でもきちんと管理されています。
お店の入口などでこのマークを見かけたり、補助犬を連れている人を見かけた場合は、御理解、御協力をお願いいたします。

お問い合わせ

  • 厚生労働省 ほじょ犬のページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 電話 03-5253-1111(代)
  • ファクス 03-3503-1237

補助犬同伴可マーク

補助犬同伴可マークの画像

身体障害者補助犬の受け入れを促進するマークです。

お問い合わせ

  • NPO法人 全国盲導犬施設連合会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

オストメイトマーク

オストメイトマークの画像

人工肛門・人工膀胱を造設している人(オストメイト)のための設備があることを表しています。
オストメイト対応のトイレの入口・案内誘導プレートに表示されています。
このマークを見かけた場合には、そのトイレがオストメイトに配慮されたトイレであることについて、御理解、御協力をお願いいたします。

お問い合わせ

  • 公益社団法人日本オストミー協会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

ハート・プラス マーク

ハート・プラス マークの画像

「身体内部に障害がある人」を表しています。身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、肝臓、免疫機能)に障害がある人は外見からは分かりにくいため、様々な誤解を受けることがあります。
内部障害の人の中には、電車などの優先席に座りたい、近辺での携帯電話使用を控えてほしい、障害者用駐車スペースに停めたい、といったことを希望していることがあります。
このマークを着用されている人を見かけた場合には、内部障害への配慮について御理解、御協力をお願いいたします。

お問い合わせ

  • 特定非営利活動法人ハート・プラスの会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

障害者雇用支援マーク

障害者雇用支援マークの画像

公益財団法人ソーシャルサービス協会が障害者の在宅障害者就労支援並びに障害者就労支援を認めた企業、団体に対して付与する認証マークです。
障害者の社会参加を理念に、障害者雇用を促進している企業や障害者雇用を促進したいという思いを持っている企業は少なくありません。
そういった企業がどこにあるのか、障害者で就労を希望する方々に少しでもわかりやすくなれば、障害者の就労を取り巻く環境もより整備されるのではないかと考えます。
障害者雇用支援マークが企業側と障害者の橋渡しになればと考えております。御協力のほど、宜しくお願いします。

お問い合わせ

  • 公益財団法人ソーシャルサービス協会 ITセンター(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 電話 052-218-2154
  • ファクス 052-218-2155

「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク(社会福祉法人日本盲人会連合推奨マーク)

「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク(社会福祉法人日本盲人会連合推奨マーク)の画像

白杖を頭上50cm程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障害のある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。
白杖によるSOSのシグナルを見かけたら、進んで声をかけ、困っていることなどを聞き、サポートをしてください。
※駅のホームや路上などで視覚に障害のある人が危険に遭遇しそうな場合は、白杖によりSOSのシグナルを示していなくても、声をかけてサポートをしてください。

お問い合わせ

  • 岐阜市福祉部福祉事務所障がい福祉課(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 電話 058-214-2138
  • ファクス 058-265-7613

高齢運転者標識

高齢運転者標識の画像

自動車免許を受けている人で、加齢に伴って生ずる身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがある70歳以上の人が運転する車に表示されているマークです。
マークの表示については努力義務となっています。
危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割込みを行った運転者は道路交通法の規定により罰せられます。

お問い合わせ

警察庁交通局、都道府県警察本部交通部、警察署交通課

  • 警察庁 電話 03-3581-0141(代)

ヘルプマーク

ヘルプマークの画像

義足や人工関節を使用している人、内部障害や難病の人、または妊娠初期の人など、外見では分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。
ヘルプマークを身に着けた人を見かけた場合には、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。

  • ヘルプマークの配布について

お問い合わせ

  • 東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 電話 03-5320-4147
  • ファクス 03-5388-1413

マタニティマーク

マタニティマークの画像

マタニティマークは、妊産婦にやさしい環境づくりの一環として考えられたものです。
妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんにとっても大切な時期ですが、おなかが目立たないことから周囲の理解が得られにくい場合があります。
こうしたことを受け、厚生労働省で全国共通のマタニティマークが作成されました。このマークは厚生労働省のホームページからダウンロードして、自由に利用することができます。

お問い合わせ

  • 厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

介護マーク

介護マークの画像

「介護マーク」は介護中であることを周囲に理解していただくためのものです。
外出先でこのマークを見かけた際には、あたたかく見守り、可能であれば手助けをするなど、ご理解とご協力をお願いいたします。

【使用場面の例】

  • 介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたい時
  • 駅やサービスエリアなどのトイレで付き添う時
  • 男性介護者が女性用下着を購入する時
  • 病院で診察室に入る際、一見介助が不要に見えるのに2人で入室する時

お問い合わせ

  • 介護マークについて

地域包括ケア推進課

  • 電話 042-769-9250

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉総務室
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9258 ファクス:042-759-4395
健康福祉総務室へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

福祉

福祉に関する計画等

  • 相模原市介護職員等に対する就労意識調査報告書
  • 第4期相模原市地域福祉計画
  • 第3期相模原市地域福祉計画
  • 第8期相模原市高齢者保健福祉計画
  • 第7期高齢者保健福祉計画における日常生活圏域の一部変更について
  • 相模原市高齢者等実態調査報告書
  • 共にささえあい生きる社会さがみはら障害者プラン
  • 相模原市障害福祉計画等策定基礎調査報告書
  • 障害者就労支援調査報告書
  • 第3期相模原市高齢者居住安定確保計画

高齢者福祉

  • いきいきシニア応援サイト
  • 高齢者のためのふれあい福祉ガイド
  • 高齢者の生活支援
  • 高齢者の社会参加支援
  • 敬老事業

障害者福祉

  • 障害福祉サービス事業所の開設事業者の募集について
  • 津久井やまゆり園事件について
  • 「共にささえあい 生きる社会」をめざして
  • 障害のある方のための制度案内
  • 相模原市 障害への理解を進める情報発信サイトさーくる外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市立視覚障害者情報センター
  • 見えない、見えにくい方のための相談&体験会【かなエール】
  • 障害を理解するためのハンドブック
  • 障害者差別解消に向けた合理的配慮の事例集について
  • 障害者差別解消法について
  • 成年後見制度利用支援事業(知的障害、精神障害等)
  • 障害者虐待について・障害者虐待の通報、相談(届出)窓口
  • 高次脳機能障害について
  • 障害者就労施設等からの優先調達にご協力をお願いします
  • 身体障害者補助犬について
  • 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター
  • ヘルプマークについて
  • 障害者手帳アプリ「ミライロID」について
  • 手話を覚えてみよう
  • 手話通訳者・要約筆記者養成講座
  • 失語症者向け意思疎通支援者養成講習会
  • 年度別障害児者数
  • 神奈川県立津久井やまゆり園で発生した事件に関する市長コメント
  • 共生社会の実現に向けた共同宣言について
  • 相模原市強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)の実施について
  • 障害者地域就労援助センターについて
  • 令和4年度障害福祉サービス事業所等従業者調査について

生活困窮者・生活保護

  • 生活困窮者自立支援制度について
  • 生活保護について
  • 「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」の支給について【受付終了】
  • 市民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
  • 市民税均等割のみ課税世帯に対する特別給付金について【受付は終了しました】
  • 【受付は終了しました】相模原市市民税均等割課税世帯に対する特別給付金(電力等価格高騰支援) 
  • 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

地域福祉、援護、その他福祉全般

  • 医療的ケアが必要なお子さん・重度の障害のあるお子さんとそのご家族のためのハンドブック(令和3年度発行版)
  • 令和4年度 重症心身障害児者・医療的ケア児等看護研修
  • 重症心身障害児・医療的ケア児に関する生活状況調査報告書
  • 令和4年度 神奈川県立こども医療センター医療的ケア児等支援者養成研修
  • 不審な電話にご注意ください
  • コミュニティソーシャルワーカーの配置について
  • 権利擁護について
  • さがみはら地域福祉ネットワークについて
  • 福祉コミュニティ形成事業について
  • 社会福祉法人・社会福祉施設の指導監査
  • 社会福祉協議会、ボランティア、福祉相談
  • 生活の援助
  • 無料低額宿泊事業
  • 無料低額診療事業
  • 日本赤十字社神奈川県支部相模原市地区本部
  • 社会を明るくする運動
  • 社会福祉基金への寄附
  • 福祉ポスター、福祉標語及び福祉作文
  • 災害時要援護者避難支援の取り組み
  • 福祉避難所
  • リブちゃんネル(相模原市自殺対策ホームページ)
  • 令和4年度相模原市戦没者合同慰霊祭の開催
  • 「第十一回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」について
  • 福祉に関するマークについて
  • 火災の被害を受けられた方へ
  • 令和元年東日本台風の被害を受けられた方へ(各種支援制度について)
  • ユニバーサルデザイン

児童福祉、子育て

  • 子育て

その他

  • 令和4年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)の実施について
  • 令和4年8月3日からの大雨災害義援金(新潟県 石川県)の受付について
  • ウクライナ人道危機救援金の受付期間の延長(~令和5年3月31日まで)
  • 令和4年度高齢者福祉施設の開設事業者の募集について
  • 高齢・障害福祉サービスに従事する皆様へ【市長メッセージ】
  • プレミアム付商品券事業について
  • 令和元年東日本台風にかかる義援金について
  • 令和4年3月末 ささえあいセンター終了のお知らせ
  • 復旧・復興に向けた取り組み状況について
  • 【令和元年東日本台風】災害支援寄附金の受付について
  • 令和3年度障害福祉サービス等事業者のための集団指導について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.