平成29年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文
相模原市では、毎年9月15日から10月15日までを「福祉月間」と定め、市民の皆様に福祉について一層理解を深めていただくことを目的として、様々な事業を行っております。その一環として、次代を担う小・中学生及び青年の皆さんに、「思いやりの心」や「人へのいたわり」について、改めて考えてもらうために、福祉に関するポスター、標語及び作文を募集いたしました。
平成29年度は、ポスター「小学生の部」、「中学生の部」及び「青年の部」に333点、小学生を対象とした標語に443点、中学生を対象とした作文に298点の応募があり、それぞれ最優秀、優秀を選考しました。
入選者の表彰は、平成29年9月24日(日曜日)の「第35回市民福祉の集い」において行いました。
平成29年度 福祉ポスター 入選作品(敬称略)
最優秀
-
小学生の部 最優秀
内郷小学校6年
中条 匠晴(なかじょう たくはる) -
中学生の部 最優秀
東海大学付属相模高等学校中等部3年
吉田 ユリナ(よしだ ゆりな) -
青年の部 最優秀
東海大学付属相模高等学校2年
村山 凪沙(むらやま なぎさ)
優秀 小学生の部
-
大野台中央小学校1年
小檜山 莉乃(こびやま りの) -
藤野北小学校2年
野伏 遥月(のぶし はづき)
-
藤野北小学校4年
野伏 勇佑(のぶし ゆうすけ) -
橋本小学校5年
市川 真生(いちかわ まさき) -
麻溝小学校5年
廣瀬 里恋(ひろせ りこ)
優秀 中学生の部
-
相陽中学校1年
峰尾 日菜花(みねお ひなか) -
中央中学校2年
渡辺 光(わたなべ ひかる)
-
東海大学付属相模高等学校中等部2年
佐藤 颯(さとう はやて) -
東海大学付属相模高等学校中等部3年
岩瀬 未佳(いわせ みか)
-
弥栄中学校3年
潮田 琴乃(うしおだ ことの)
優秀 青年の部
-
東海大学付属相模高等学校2年
田辺 千笑(たなべ ちえみ) -
東海大学付属相模高等学校2年
井関 楓珠(いせき ふうみ)
-
東海大学付属相模高等学校2年
辰野 愛佳(たつの まなか) -
神奈川県立相原高等学校3年
梁瀬 春菜(やなせ はるな)
-
東海大学付属相模高等学校3年
馬場 菜月(ばば なつき)
平成29年度 福祉標語(対象:小学生) 入選作品(敬称略)
最優秀
「手伝います」 少しの勇気で 笑顔が増える
淵野辺東小学校6年 神澤 真菜(かんざわ まな)
優秀
おもいやり むねいっぱいの あたたかさ
当麻田小学校3年 亀 陽希(かめ はるき)
いのちはね たからものだよ みんなのね
鳥屋小学校3年 天野 大亜(あまの だいあ)
ひろめよう やさしい気もち さし出す手
大野台中央小学校5年 新明 柚乃(しんめい ゆづの)
つらい時 同じ目線で 支えるよ
弥栄小学校6年 木藤 真菜(きとう まな)
たくさんの やさしいことば うれしいな
大野台中央小学校6年 荒明 美悠(あらあけ みゆう)
平成29年度 福祉作文(対象:中学生) 入選作品(敬称略)
最優秀
内出中学校3年 清水 美月(しみず みづき)
優秀
内出中学校1年 山中 幸希(やまなか さつき)
中央中学校2年 早坂 春輝(はやさか はるき)
内出中学校2年 中里 日菜(なかざと ひな)
中央中学校2年伊藤 桃花(いとう ももか)
内出中学校2年 長島 弥夢(ながしま みゆ)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
地域包括ケア推進課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9222(計画推進班)
電話:042-769-9231(地域づくり班)
電話:042-769-9250(在宅医療・介護連携支援センター)
ファクス:042-759-4395
地域包括ケア推進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム