エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 福祉 > 福祉ポスター、福祉標語及び福祉作文 > 令和元年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文


ここから本文です。

令和元年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1022516  最終更新日 令和3年1月18日

印刷大きな文字で印刷

相模原市では、毎年9月15日から10月15日までを「福祉月間」と定め、市民の皆様に福祉について一層理解を深めていただくことを目的として、様々な事業を行っております。その一環として、次代を担う小・中学生及び青年の皆さんに、「思いやりの心」や「人へのいたわり」について、改めて考えてもらうために、福祉に関するポスター、標語及び作文を募集いたしました。
令和元年度は、ポスター「小学生の部」、「中学生の部」及び「青年の部」に244点、小学生を対象とした標語に685点、中学生を対象とした作文に178点の応募があり、それぞれ最優秀、優秀を選考しました。

令和元年度 福祉ポスター 入選作品(敬称略)

最優秀

  • 作品画像

    小学生の部 最優秀
    田名小学校6年
    木山 結菜(きやま ゆいな)

  • 作品画像

    中学生の部 最優秀
    田名中学校3年
    佐藤 光(さとう ひかる)

  • 作品画像

    青年の部 最優秀
    東海大学付属相模高等学校3年
    阿部 麗花(あべ れいか)

優秀

小学生の部

  • 作品画像

    大野台中央小学校1年
    西村 将(にしむら しょう)


  • 作品画像

    広田小学校3年
    佐宗 奈沙(さそう なずな)

  • 作品画像

    藤野北小学校4年
    小俣 晴彦(おまた はるひこ)

  • 作品画像

    中野小学校5年
    江成 栞菜(えなり かんな)


  • 作品画像

    鳥屋小学校6年
    早戸 杏(はやと あんず)

中学生の部

  • 作品画像

    中央中学校2年
    岩本 澪里(いわもと みおり)

  • 作品画像

    中央中学校2年
    保坂 羽那(ほさか はな)

  • 作品画像

    旭中学校3年
    瀬田 琳香(せた りんか)

  • 作品画像

    鵜野森中学校3年
    竹市 舞衣(たけいち まい)

  • 作品画像

    鵜野森中学校3年
    本多 菜々(ほんだ なな)

青年の部

  • 作品画像

    東海大学付属相模高等学校1年
    高橋 花佳(たかはし はるか)

  • 作品画像

    弥栄高等学校1年
    後藤 茉友(ごとう まゆ)

  • 作品画像

    東海大学付属相模高等学校2年
    川上 春花(かわかみ はるか)

  • 作品画像

    東海大学付属相模高等学校2年
    山本 佳穂(やまもと かほ)

  • 作品画像

    東海大学付属相模高等学校3年
    下野 慎平(しもの しんぺい)

令和元年度 福祉標語(対象:小学生) 入選作品(敬称略)

最優秀

勇気を出して 差しだそう あなたの手 
大野台中央小学校6年 武田 さくら(たけだ さくら)

優秀

だいじにしているところを きずつけない
鳥屋小学校1年 平林 和奏(ひらばやし わかな)

おとしよりに やさしさを うまれてくる子に ぬくもりを
作の口小学校2年 河埜 真依(こうの まい)

だれにでも みらいはあるよ たいせつな
作の口小学校3年 河原崎 晃人(かわらさき あきと)

命には 大切な思い つまっている
陽光台小学校4年 金澤 俊汰(かなざわ しゅんた)

助けよう きみの笑顔が ちからになる
夢の丘小学校6年 可兒 紗佑里(かに さゆり)

令和元年度 福祉作文(対象:中学生) 入選作品(敬称略)

最優秀

旭中学校3年 山本 瑞希(やまもと みずき)

  • 「苦手」を「個性」として (PDF 579.7KB)新しいウィンドウで開きます

優秀

旭中学校1年 高橋 歩未(たかはし あゆみ)

  • 私達のバリアフリー (PDF 687.6KB)新しいウィンドウで開きます

旭中学校1年 山下 小柚妃(やました こゆき)

  • 知る・理解すること (PDF 709.5KB)新しいウィンドウで開きます

中央中学校2年 一本鎗 優来(いっぽんやり ゆうな)

  • 身近な福祉について (PDF 710.9KB)新しいウィンドウで開きます

旭中学校3年 橘 環子(たちばな わこ)

  • 妹の思いは妹が決めるもの (PDF 750.6KB)新しいウィンドウで開きます

※氏名非公表 1名

関連情報

  • 平成30年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文
  • 平成29年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文
  • 平成28年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文
  • 平成27年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

地域包括ケア推進課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9222(計画推進班)
電話:042-769-9231(地域づくり班)
電話:042-769-9250(在宅医療・介護連携支援センター)
ファクス:042-759-4395
地域包括ケア推進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

福祉

福祉ポスター、福祉標語及び福祉作文

  • 福祉ポスター、福祉標語及び福祉作文
  • 令和3年度 福祉ポスター、福祉標語及び福祉作文
  • 令和2年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文
  • 令和元年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文
  • 平成30年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文
  • 平成29年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文
  • 平成28年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文
  • 平成27年度 福祉ポスター・福祉標語・福祉作文

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.