エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 福祉 > ウクライナ人道危機救援金の受付期間の延長(~令和4年9月30日まで)


ここから本文です。

ウクライナ人道危機救援金の受付期間の延長(~令和4年9月30日まで)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1024962  最終更新日 令和4年4月27日

印刷大きな文字で印刷

この度のウクライナにおける戦闘により、子どもを含む市民に死傷者が出ていることが報告され、市民生活に不可欠なインフラにも被害が出ています。また、戦闘による被害を恐れた多くの人々が周辺国に避難しています。
この状況を受け、日本赤十字社は、赤十字国際委員会、国際赤十字・赤新月社、各国赤十字社が実施するウクライナでの人道危機対応及びウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動を支援するため、次のとおり海外救援金を募集しています。
皆様からの温かいご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

義援金の呼称

ウクライナ人道危機救援金

受付期間

令和4年3月2日(水曜日)~令和4年9月30(金曜日)

協力方法

下記の方法によりご協力ください。

(1)募金箱

市内3箇所に募金箱を設置しています。

  • 緑区 緑区合同庁舎1階総合案内
  • 中央区 市役所本庁舎1階ロビー
  • 南区 南区合同庁舎1階区民課窓口

※募金箱へご寄付いただいた場合は、領収証は発行できません。

(2)市窓口での受付

市内17箇所の窓口で救援金を受け付けています。

  • 緑区 緑区役所区政策課
    まちづくりセンター(大沢、城山、津久井、相模湖、藤野)
  • 中央区 市役所本庁舎生活福祉課
    まちづくりセンター(大野北、田名、上溝)
  • 南区 南区役所区民課
    まちづくりセンター(大野中、麻溝、新磯、相模台、相武台、東林)

※領収証をご希望の方は各窓口へ救援金をお持ち込みください。なお、生活福祉課以外の窓口では、その場で仮領収証を発行し、後日正式な領収証を郵送します。

(3)口座振込の場合

郵便局受付口座

口座番号:00110-2-5606
口座名義:日本赤十字社
※日本赤十字社の救援金共通口座となりますので、お振り込みの際は必ず通信欄に「ウクライナ人道危機」とご記入ください。

銀行受付口座

ア.三井住友銀行 すずらん支店 普通 2787781
イ.三菱UFJ銀行 やまびこ支店 普通 2105784
ウ.みずほ銀行 クヌギ支店 普通 0623471

※口座名義はいずれも「日本赤十字社」です。
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料がかかる場合があります。
※ア~ウの口座を利用した場合で受領証ご希望の方は通信欄に「受領証希望」とご記載いただくか、日本赤十字社本社パートナーシップ推進部(電話03-3437-7081)までご連絡ください。

救援金の使途について

日本赤十字社で受け付けている救援金は、国際赤十字を通じて、食糧、水、医療、こころのケア、安否調査、避難所、生計支援、国際人道法遵守の働き方等に使われ、ウクライナのみならず周辺国における赤十字事業の実施に使われます。

税金の控除

2,000円を超える救援金をお寄せいただいた場合、所得税等の控除対象となります。申告する方は領収証又は振込時の利用明細票などを用いてください。

その他

  • 募金箱及び市窓口にてお寄せいただいた救援金は、日本赤十字社相模原市地区本部としてお預かりし、日本赤十字社へ送金いたします。
  • 救援金の詳細やウクライナでの赤十字の活動については、日本赤十字社ホームページをご覧ください。
  • ウクライナ人道危機救援金(日本赤十字社)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

関連情報

  • 日本赤十字社神奈川県支部相模原市地区本部

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

生活福祉課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-851-3170(地域福祉推進班)
電話:042-707-7021(保護自立支援班)
電話:042-707-7196(非課税世帯等給付金班)
ファクス:042-759-4395
生活福祉課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

福祉

福祉に関する計画等

  • 相模原市介護職員等に対する就労意識調査報告書
  • 第4期相模原市地域福祉計画
  • 第3期相模原市地域福祉計画
  • 第8期相模原市高齢者保健福祉計画
  • 第7期高齢者保健福祉計画における日常生活圏域の一部変更について
  • 相模原市高齢者等実態調査報告書
  • 共にささえあい生きる社会さがみはら障害者プラン
  • 相模原市障害福祉計画等策定基礎調査報告書
  • 障害者就労支援調査報告書
  • 第3期相模原市高齢者居住安定確保計画

高齢者福祉

  • いきいきシニア応援サイト
  • 高齢者のためのふれあい福祉ガイド
  • 高齢者の生活支援
  • 高齢者の社会参加支援
  • 敬老事業

障害者福祉

  • 障害福祉サービス事業所の開設事業者の募集について
  • 津久井やまゆり園事件について
  • 「共にささえあい 生きる社会」をめざして
  • 障害のある方のための制度案内
  • 相模原市 障害への理解を進める情報発信サイトさーくる外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市立視覚障害者情報センター
  • 障害を理解するためのハンドブック
  • 障害者差別解消に向けた合理的配慮の事例集について
  • 障害者差別解消法について
  • 障害者虐待について・障害者虐待の通報、相談(届出)窓口
  • 高次脳機能障害の理解と対応のパンフレットについて
  • 障害者就労施設等からの優先調達にご協力をお願いします
  • 身体障害者補助犬について
  • 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター
  • ヘルプマークについて
  • 手話を覚えてみよう
  • 手話通訳者・要約筆記者養成講座
  • 失語症者向け意思疎通支援者養成講習会
  • 年度別障害児者数
  • 神奈川県立津久井やまゆり園で発生した事件に関する市長コメント
  • 共生社会の実現に向けた共同宣言について
  • 相模原市強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)の実施について
  • 障害者地域就労援助センターについて

生活困窮者・生活保護

  • 生活困窮者自立支援制度について
  • 生活保護について
  • 「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」の支給について
  • 市民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
  • 市民税均等割のみ課税世帯に対する特別給付金について

地域福祉、援護、その他福祉全般

  • 令和3年度 重症心身障害児者・医療的ケア児等看護研修
  • 重症心身障害児・医療的ケア児に関する生活状況調査報告書
  • 神奈川県立こども医療センター医療的ケア児等支援者養成研修
  • 不審な電話にご注意ください
  • コミュニティソーシャルワーカーの配置について
  • 権利擁護について
  • さがみはら地域福祉ネットワークについて
  • 福祉コミュニティ形成事業について
  • 社会福祉法人・社会福祉施設の指導監査
  • 社会福祉協議会、ボランティア、福祉相談
  • 生活の援助
  • 無料低額宿泊事業
  • 無料低額診療事業
  • 日本赤十字社神奈川県支部相模原市地区本部
  • 社会を明るくする運動
  • 社会福祉基金への寄附
  • 福祉ポスター、福祉標語及び福祉作文
  • 災害時要援護者避難支援の取り組み
  • 福祉避難所
  • リブちゃんネル(相模原市自殺対策ホームページ)
  • 戦没者合同慰霊祭
  • 「第十一回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」について
  • 福祉に関するマークについて
  • 火災の被害を受けられた方へ
  • 令和元年東日本台風の被害を受けられた方へ(各種支援制度について)
  • ユニバーサルデザイン

児童福祉、子育て

  • 子育て

その他

  • 2022年アフガニスタン地震救援金の受付について
  • 令和4年度高齢者福祉施設の開設事業者の募集について
  • ウクライナ人道危機救援金の受付期間の延長(~令和4年9月30日まで)
  • 高齢・障害福祉サービスに従事する皆様へ【市長メッセージ】
  • 令和2年7月豪雨にかかる義援金
  • プレミアム付商品券事業について
  • 令和元年東日本台風にかかる義援金について
  • 平成30年7月豪雨にかかる義援金
  • 令和4年3月末 ささえあいセンター終了のお知らせ
  • 復旧・復興に向けた取り組み状況について
  • 【令和元年東日本台風】災害支援寄附金の受付について
  • 令和3年度障害福祉サービス等事業者のための集団指導について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.