エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 福祉 > 市民税均等割のみ課税世帯に対する特別給付金について【受付は終了しました】


ここから本文です。

市民税均等割のみ課税世帯に対する特別給付金について【受付は終了しました】

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1025761  最終更新日 令和5年2月1日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、原油価格や物価の高騰など様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、国の「市民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の対象とならない生活困窮世帯に、本市独自の施策として、対象世帯1世帯当たり10万円を給付します。

市民税均等割のみ課税世帯に対する特別給付金の申請受付は終了しました
(申請期限 令和5年1月31日)

【受付終了】支給対象

基準日 令和4年6月1日

「基準日」時点で相模原市に住民登録がある次のいずれかに該当する世帯

  • 令和4年度の市町村民税が「均等割」のみ課税されている人で構成されている世帯
  • 令和4年度の市町村民税が「均等割」のみ課税されている人を除いた世帯員全員が令和4年度の市町村民税「非課税」の人である世帯
    ※税額控除により令和4年度の市町村民税「所得割」が全額控除され、「均等割」のみ納付する人は、上記の「「均等割」のみ課税されている人」には該当しません。税額控除については、次のリンクをご覧ください。
  • 税額控除

ただし、「対象世帯」に該当していても、次のいずれかに該当する世帯は、この給付金の対象外となります。

  • 世帯員全員が令和4年度の市町村民税「所得割」課税者の同一生計配偶者又は扶養親族の世帯
  • 「市民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の給付を受けた世帯の世帯主を含む世帯

【受付終了】支給額

1世帯当たり10万円(1世帯1回のみの支給)
※原則として、世帯主口座への振込となります。

【受付終了】申請期限

令和5年1月31日(火曜日)【消印有効】

【受付終了】支給手続

  1. 9月以降、順次市から対象と思われる世帯に申請書を郵送します。
  2. 必要事項を記入した申請書に本人確認書類等を添付し、市へ返送・提出します。
  3. 到着した申請書の審査が終了した世帯から10月以降、順次振込する予定です。

【受付終了】令和4年1月2日以降に相模原市に転入し、所得状況が不明な方がいる世帯等の方へ

基準日(6月1日)時点において次の(1)、(2)のいずれかに該当する世帯。

  1. 令和4年1月2日以降に相模原市へ転入された方がいる。
  2. 相模原市ではない自治体から令和4年度の市町村民税を課税されている方がいる。

1.2のいずれかに該当する世帯については、相模原市では課税状況を把握していないため「支給手続」1.の申請書は送付されません。代わりに制度のお知らせはがきを9月上旬より発送しています。

支給対象世帯に該当するか調べる場合、次のチャート※を参考にしてください。

  • 対象世帯判定チャート (PDF 52.8KB)新しいウィンドウで開きます

※なお、支給要件に該当する場合であっても、給付金の支給対象外となる場合があります。

市町村民税均等割について

市町村民税には、前年の合計所得金額が一定額を超えると(非課税の場合を除く)納めていただく均等割と呼ばれる税金があります。

市町村民税均等割

3,500円
※市町村民税と同時に都道府県民税1,800円が課税されています。(標準税率1500円、神奈川県の場合超過税率300円)
※市町村民税と都道府県民税は同時に課税されますので、所得割が非課税であれば、都道府県民税の均等割が課税されていても、上記「支給対象」の市町村民税「均等割」のみ課税されている人に該当します。

税額の詳しい算出方法は次のページをご覧ください。

  • 市・県民税額の算出方法

令和4年度市町村民税均等割のみがかかる人

  • 令和3年1月~12月の総所得金額等が所得割の非課税基準以下でかつ、合計所得金額が均等割の非課税基準以上である人

均等割のみ課税となる所得イメージ図

  • 令和3年1月~12月のすべての所得の合計が、所得控除額等を下回る人
  • 総所得金額等・合計所得金額とは

給付金の税務上の取扱いについて

  • 本給付金は、課税対象収入に該当します。つきましては確定申告の際は、支給決定通知に記載の「支給決定日」の年の一時所得としてご申告ください。詳細につきましては、相模原税務署(電話:042-756-8211)までお問い合わせください。
  • 一時所得に区分される給付金等でも、一時所得の所得金額に計算上50万円の特別控除が適用されます。他の一時所得との合計額が50万円を超える場合は、課税の対象となる可能性があります。

【受付終了】相模原市市民税均等割課税世帯に対する特別給付金(電力等価格高騰支援)について

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、国の制度である「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の対象とならない生活困窮世帯に本市独自の施策として、対象世帯1世帯当たり5万円を支給します。(申請期限 令和5年1月31日)下記のリンク先をご確認ください。

  • 【受付は終了しました】相模原市市民税均等割課税世帯に対する特別給付金(電力等価格高騰支援) 

詐欺被害の防止

自宅や職場などに都道府県・市区町村や国の職員をかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

お問い合わせ

相模原市均等割課税世帯給付金ナビダイヤル

  • 電話番号:0570-070-117
    ※無料通話ではありません。
  • 受付時間:午前8時30分から午後5時30分まで
    (土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
  • IP電話等で上記の番号に繋がらない場合 電話番号:042-752-7566
  • 聴覚に障害がある人、電話での通話が困難な高齢者などからのご相談やご質問は、ファクスで受け付けています。
    ファクス:042-752-7568

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。


暮らし・手続き

福祉

福祉に関する計画等

  • 相模原市介護職員等に対する就労意識調査報告書
  • 第4期相模原市地域福祉計画
  • 第3期相模原市地域福祉計画
  • 第8期相模原市高齢者保健福祉計画
  • 第7期高齢者保健福祉計画における日常生活圏域の一部変更について
  • 相模原市高齢者等実態調査報告書
  • 共にささえあい生きる社会さがみはら障害者プラン
  • 相模原市障害福祉計画等策定基礎調査報告書
  • 障害者就労支援調査報告書
  • 第3期相模原市高齢者居住安定確保計画

高齢者福祉

  • いきいきシニア応援サイト
  • 高齢者のためのふれあい福祉ガイド
  • 高齢者の生活支援
  • 高齢者の社会参加支援
  • 敬老事業

障害者福祉

  • 障害福祉サービス事業所の開設事業者の募集について
  • 津久井やまゆり園事件について
  • 「共にささえあい 生きる社会」をめざして
  • 障害のある方のための制度案内
  • 相模原市 障害への理解を進める情報発信サイトさーくる外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市立視覚障害者情報センター
  • 見えない、見えにくい方のための相談&体験会【かなエール】
  • 障害を理解するためのハンドブック
  • 障害者差別解消に向けた合理的配慮の事例集について
  • 障害者差別解消法について
  • 成年後見制度利用支援事業(知的障害、精神障害等)
  • 障害者虐待について・障害者虐待の通報、相談(届出)窓口
  • 高次脳機能障害について
  • 障害者就労施設等からの優先調達にご協力をお願いします
  • 身体障害者補助犬について
  • 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター
  • ヘルプマークについて
  • 障害者手帳アプリ「ミライロID」について
  • 手話を覚えてみよう
  • 手話通訳者・要約筆記者養成講座
  • 失語症者向け意思疎通支援者養成講習会
  • 年度別障害児者数
  • 神奈川県立津久井やまゆり園で発生した事件に関する市長コメント
  • 共生社会の実現に向けた共同宣言について
  • 相模原市強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)の実施について
  • 障害者地域就労援助センターについて
  • 令和4年度障害福祉サービス事業所等従業者調査について

生活困窮者・生活保護

  • 生活困窮者自立支援制度について
  • 生活保護について
  • 「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」の支給について【受付終了】
  • 市民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
  • 市民税均等割のみ課税世帯に対する特別給付金について【受付は終了しました】
  • 【受付は終了しました】相模原市市民税均等割課税世帯に対する特別給付金(電力等価格高騰支援) 
  • 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

地域福祉、援護、その他福祉全般

  • 医療的ケアが必要なお子さん・重度の障害のあるお子さんとそのご家族のためのハンドブック(令和3年度発行版)
  • 令和4年度 重症心身障害児者・医療的ケア児等看護研修
  • 重症心身障害児・医療的ケア児に関する生活状況調査報告書
  • 令和4年度 神奈川県立こども医療センター医療的ケア児等支援者養成研修
  • 不審な電話にご注意ください
  • コミュニティソーシャルワーカーの配置について
  • 権利擁護について
  • さがみはら地域福祉ネットワークについて
  • 福祉コミュニティ形成事業について
  • 社会福祉法人・社会福祉施設の指導監査
  • 社会福祉協議会、ボランティア、福祉相談
  • 生活の援助
  • 無料低額宿泊事業
  • 無料低額診療事業
  • 日本赤十字社神奈川県支部相模原市地区本部
  • 社会を明るくする運動
  • 社会福祉基金への寄附
  • 福祉ポスター、福祉標語及び福祉作文
  • 災害時要援護者避難支援の取り組み
  • 福祉避難所
  • リブちゃんネル(相模原市自殺対策ホームページ)
  • 令和4年度相模原市戦没者合同慰霊祭の開催
  • 「第十一回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」について
  • 福祉に関するマークについて
  • 火災の被害を受けられた方へ
  • 令和元年東日本台風の被害を受けられた方へ(各種支援制度について)
  • ユニバーサルデザイン

児童福祉、子育て

  • 子育て

その他

  • 令和4年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)の実施について
  • 令和4年8月3日からの大雨災害義援金(新潟県 石川県)の受付について
  • ウクライナ人道危機救援金の受付期間の延長(~令和5年3月31日まで)
  • 令和4年度高齢者福祉施設の開設事業者の募集について
  • 高齢・障害福祉サービスに従事する皆様へ【市長メッセージ】
  • プレミアム付商品券事業について
  • 令和元年東日本台風にかかる義援金について
  • 令和4年3月末 ささえあいセンター終了のお知らせ
  • 復旧・復興に向けた取り組み状況について
  • 【令和元年東日本台風】災害支援寄附金の受付について
  • 令和3年度障害福祉サービス等事業者のための集団指導について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.