エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 介護 > 認知症についての取り組み > 世界アルツハイマーデー


ここから本文です。

世界アルツハイマーデー

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007023  最終更新日 令和4年7月2日

印刷大きな文字で印刷

1994年「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心にアルツハイマー病の啓発を実施しております。
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的としています。

世界アルツハイマーデー普及啓発事業について

認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して生活を継続できるよう、認知症の人の意思が尊重され、認知症の人とその家族に優しい地域づくりを目指すネットワークの形成と、認知症の理解の向上を図ることを目的として関係機関・団体が協力し普及啓発イベントを実施しています。
世界アルツハイマーデー普及啓発事業「助けられ王国さがみはら」特設ホームページを開設しました。
次のリンクからご覧いただけます。

  • 世界アルツハイマーデー普及啓発事業「助けられ王国さがみはら」特設ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

オレンジガーデニングプロジェクト

イメージ画像

「認知症になっても希望をもって自分らしく暮らし続けられる社会」に向けた活動が全国のさまざまな場所で行われ、その一環として「オレンジガーデニングプロジェクト」の動きが広がっています。
相模原市でもこの活動に令和3年度より参加しています。
オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラーです。「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、楽しみながら花を育て、全国各地でオレンジ色の花を咲かせる活動です。
この活動をきっかけに、認知症について考え、周囲の人と話したり、認知症の人と一緒に花を育てたり、人・地域・社会との繋がりをもち、認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていきましょう。

2022オレンジガーデニングプロジェクトの写真募集について

9月の世界アルツハイマー月間に向けて、オレンジ色の花の写真を募集しています。応募いただいた写真については、市ホームページやパンフレット等で使用させていただきます。
詳細につきましては、以下のチラシをご確認ください。

  • 2022オレンジガーデニングプロジェクト チラシ (PDF 192.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • 2022オレンジガーデニングプロジェクト 応募票 (PDF 82.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 2022オレンジガーデニングプロジェクト 応募票(書き方見本) (PDF 98.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • フラワーラベル (PDF 49.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • フラワーラベルの作成方法 (PDF 99.7KB)新しいウィンドウで開きます

取組み紹介

令和4年6月20日(月曜日)に開催しました認知症サポーター養成講座受講者に、マリーゴールド種をお渡ししました。

認知症サポーター養成講座の様子

マリーゴールドの種

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

地域包括ケア推進課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9222(計画推進班)
電話:042-769-9231(地域づくり班)
電話:042-769-9250(在宅医療・介護連携支援センター)
ファクス:042-759-4395
地域包括ケア推進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

介護

認知症についての取り組み

  • 認知症の初期症状をチェックしてみよう
  • 相模原市認知症地域連携パス「支え手帳」~ご本人のための医療と介護の情報共有手帳~
  • もの忘れ安心ガイドブック~相模原市認知症ケアパス~
  • 若年性認知症について
  • 認知症初期集中支援チーム
  • 相模原市キャラバン・メイト連絡会
  • 認知症サポーター養成講座
  • 認知症講演会
  • 認知症に関する身近な相談窓口について
  • 相模原市認知症疾患医療センター
  • 認知症カフェ
  • 友知草(ともしりそう)の会(認知症高齢者をかかえる家族の会)
  • 相模原市かかりつけ医認知症対応力向上研修 修了者名簿
  • 世界アルツハイマーデー
  • 若年性認知症の本人と家族の交流会
  • 相模原市若年性認知症家族の会じゅりの会

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.