世界アルツハイマーデー
1994年「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心にアルツハイマー病の啓発を実施しております。
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的としています。
世界アルツハイマーデー普及啓発事業について
認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して生活を継続できるよう、認知症の人の意思が尊重され、認知症の人とその家族に優しい地域づくりを目指すネットワークの形成と、認知症の理解の向上を図ることを目的として関係機関・団体が協力し普及啓発イベントを実施しています。
世界アルツハイマーデー普及啓発事業「助けられ王国さがみはら」特設ホームページを開設しました。
次のリンクからご覧いただけます。
オレンジガーデニングプロジェクト
「認知症になっても希望をもって自分らしく暮らし続けられる社会」に向けた活動が全国のさまざまな場所で行われ、その一環として「オレンジガーデニングプロジェクト」の動きが広がっています。
相模原市でもこの活動に令和3年度より参加しています。
オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラーです。「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、楽しみながら花を育て、全国各地でオレンジ色の花を咲かせる活動です。
この活動をきっかけに、認知症について考え、周囲の人と話したり、認知症の人と一緒に花を育てたり、人・地域・社会との繋がりをもち、認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていきましょう。
2022オレンジガーデニングプロジェクトの写真募集について
9月の世界アルツハイマー月間に向けて、オレンジ色の花の写真を募集しています。応募いただいた写真については、市ホームページやパンフレット等で使用させていただきます。
詳細につきましては、以下のチラシをご確認ください。
-
2022オレンジガーデニングプロジェクト チラシ (PDF 192.1KB)
-
2022オレンジガーデニングプロジェクト 応募票 (PDF 82.2KB)
-
2022オレンジガーデニングプロジェクト 応募票(書き方見本) (PDF 98.0KB)
-
フラワーラベル (PDF 49.6KB)
-
フラワーラベルの作成方法 (PDF 99.7KB)
取組み紹介
令和4年6月20日(月曜日)に開催しました認知症サポーター養成講座受講者に、マリーゴールド種をお渡ししました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
地域包括ケア推進課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9222(計画推進班)
電話:042-769-9231(地域づくり班)
電話:042-769-9250(在宅医療・介護連携支援センター)
ファクス:042-759-4395
地域包括ケア推進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム