介護サービス及び障害福祉サービス事業者のための新型コロナウイルス感染症患者発生時の対応等について
1 平時からの準備
(1)対応の確認
次の手引きを事前に確認し、速やかに対応できるように準備を検討してください。
※対応については上記リンクより「新型コロナウイルス感染症高齢者施設における対応の手引き」を参考にしてください。
2 感染者発生時の対応
(1)報告
利用者・職員等に感染が確認された場合対応フローに沿って報告をお願いいたします。
3 感染拡大の防止
(1)施設の消毒
感染者が利用した場所・設備について、適切な消毒剤等を使用して消毒を実施してください。
(2)ゾーニングの検討
施設内感染者の全員が個室管理にて療養できる場合には移動を検討してください。複数の陽性者が出ており、個室への隔離が困難な場合には感染症対策課へご相談ください。
(3)利用者・職員名簿の作成例
事業所内で新型コロナウイルス感染者が発生した場合、疫学調査のために利用者・職員の皆様の状況をお尋ねします。そのため、次の作成例に記載されている内容を含む利用者・職員名簿を事前に作成しておくことで、感染症患者発生時に迅速な対応が可能となりますので、是非ご活用ください。
4 健康状態の把握と対応
(1)感染者の日々の体調の確認
施設内で療養している感染者については毎日の健康管理をお願いします。また、変化があった場合は協力医療機関等にご相談ください。
(2)感染者以外の健康状態の観察
(3)協力医療機関との感染者の検査・治療方針の確認
感染者の急増に伴い、入院病床が逼迫している場合や、症状が安定しているときは施設内での経過観察をお願いすることがあります。患者が急変した場合に備えて、次の対応をご準備ください。
入院が必要な場合
- 診療情報提供書
- サマリー(基礎疾患、ADL、SpO2や体温などのバイタルサイン、症状、延命治療の有無等)
- 家族の意向の確認
意識障害・SpO2 の急激な低下等急変した方
119番救急要請(新型コロナウイルス感染症患者であることを必ずお伝えください。)
重症化予防のための中和抗体療法
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
感染症対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館2階
電話:042-769-7201(総務・結核感染症班)
電話:042-769-8260(新型コロナウイルス感染症支援班)
電話:042-769-8204(新型コロナウイルス感染症調整班)
ファクス:042-752-5515
感染症対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム