エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 介護・介護予防 > 「令和5年度介護保険料 特別徴収開始通知書」を送ります


ここから本文です。

「令和5年度介護保険料 特別徴収開始通知書」を送ります

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1027662  最終更新日 令和5年1月23日

印刷大きな文字で印刷

65歳になった人や転入した人などで、新たに令和5年4月または6月から特別徴収(年金から保険料を差し引く方法)が開始される人(※注)には、その開始月と保険料額をお知らせするため「令和5年度介護保険料 特別徴収開始通知書」を送ります。送付時期は次のとおりです。

  • 令和5年4月から特別徴収を開始する人…令和5年2月下旬にお知らせします。
  • 令和5年6月から特別徴収を開始する人…令和5年4月下旬にお知らせします。

なお、令和5年度の介護保険料は、算定根拠となる市民税の課税状況等が確定する令和5年6月に決定します。そのため、令和5年4月もしくは6月から介護保険料の特別徴収が開始される人については、令和4年度の保険料段階を基に計算した金額で仮徴収を行います。

令和5年4月または6月から特別徴収が開始される人の保険料額の計算方法

  • 令和5年4月から特別徴収が開始される人の保険料 = 令和4年度の保険料段階の年間保険料額÷6
  • 令和5年6月から特別徴収が開始される人の保険料 = 令和4年度の保険料段階の年間保険料額÷5

例)令和4年度の保険料段階が第5段階(年間保険料額72,000円)の人

  • 4月から特別徴収が開始される場合
    72,000円÷6=12,000円
    令和5年4月および6月にそれぞれ「12,000円」が特別徴収されます
  • 6月から特別徴収が開始される場合
    72,000円÷5=14,400円
    令和5年6月に「14,400円」が特別徴収されます

100円未満の端数が出る場合には、8月期以降の特別徴収額を調整させていただきます。

8月期以降の特別徴収額については、6月中旬にお送りする「令和5年度介護保険料納入通知書(兼 特別徴収決定通知書)」によりお知らせします。

令和4年度の保険料段階および年間保険料額はページ下部の関連情報をご参照ください。

(※注)特別徴収(年金から保険料を差し引く方法)について

特別徴収は、年金から差し引いた保険料を年金保険者(日本年金機構など)が市に納入するため、ご自身で納付する必要はありません。なお、介護保険法の規定により、納付方法をご自身で選択することはできません。

特別徴収は年金保険者からの連絡に基づき開始されますが、次に該当する人は開始されません。
(1)老齢・退職・障害・遺族年金の受給額が、年額18万円未満
(2)年金を担保に融資を受けている
(3)基礎年金部分の受給がない など

また、特別徴収の開始月は、特別徴収の要件に該当した時期(年金の支給が開始された時期、年金受給住所を本市に変更した時期など)に応じて決まります。

特別徴収開始通知書送付一覧表

要件に該当した時期

特別徴収の

開始時期

通知時期

通知方法

令和4年

4~9月

令和5年4月

令和5年2月下旬

「令和5年度介護保険料 

特別徴収開始通知書」を送付

令和4年

10・11月

令和5年6月

令和5年4月下旬

「令和5年度介護保険料 

特別徴収開始通知書」を送付

令和4年12月、

令和4年1月

令和5年8月

令和5年6月中旬

「令和5年度介護保険料 納入通知書(兼特別徴収決定通知書)」を送付

令和5年

2・3月

令和5年10月

令和5年6月中旬

「令和5年度介護保険料 納入通知書(兼特別徴収決定通知書)」を送付

※6月~9月は普通徴収です。

関連情報

  • 介護保険料

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

介護保険課(保険料班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-20 あじさい会館4階
電話:042-769-8321
ファクス:042-769-8323
介護保険課(保険料班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

介護・介護予防

  • 介護保険制度について
  • 在宅医療・介護連携の推進について
  • 介護人材の確保・定着・育成に向けた取組について
  • 医療・介護の連携推進に関する研修又は講演等のお知らせ
  • 相模原市の介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)について
  • 介護保険の適用除外施設について
  • 介護保険サービスの利用
  • 介護保険料
  • 介護保険料のスマートフォン決済による納付
  • 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した等による介護保険の第1号被保険者の減免について
  • 介護保険の対象者や利用者に対する税金の控除など
  • 介護保険制度によるハンドル形電動車いすの利用者に係る鉄道利用について
  • 介護サービス相談員派遣等事業
  • 介護保険に関する相談窓口
  • 地域包括支援センター(高齢者支援センター)(高齢者の健康、福祉、介護の総合相談・支援)
  • 高齢者・介護家族電話相談「ホッと!あんしんダイヤル」
  • 高齢者あんしん相談ネットワーク
  • 介護予防のための健康教室(高齢者)
  • さがみはら・ふれあいハートポイント事業
  • 認知症についての取り組み
  • 介護支援専門員実務研修受講試験について
  • 介護保険事業状況報告
  • 生き活きシニアのための地域活動補助金事業
  • 介護保険制度におけるマイナンバー対応について
  • 相模原版いきいき百歳体操
  • いきいき百歳! 元気アップ情報コーナー
  • さがみはら ながらながら体操
  • 介護予防促進モデル事業(高齢者補聴器購入費助成)
  • フレイル対策!基本チェックリストをやってみましょう
  • オーラルフレイル予防に取り組みましょう
  • 介護予防サポーター(悠遊シニアスタッフ)
  • 介護マークについて

令和元年東日本台風に関するお知らせ

  • 令和元年東日本台風の被災者に係る要介護認定について
  • 令和元年東日本台風の被災者に対する介護保険料の減免について

介護保険申請書一覧

  • 申請書ダウンロードのページ(介護保険)

事業者向け情報

事業運営に係る基準・申請書等

  • 介護サービス事業者等の基準条例等について
  • 介護サービス事業者に係る運営の手引き・運営状況点検書等
  • 身体拘束廃止未実施減算について
  • 介護サービス事業者に係る申請書・届出書等
  • 介護サービス事業者に係る業務管理体制の整備
  • 介護サービス事業者等における事故について
  • 介護サービス事業者等における非常災害対策について
  • 介護施設・事業所等における災害時情報共有システムについて
  • 指定通所介護事業所等の設備を利用し宿泊サービスを提供する事業について
  • ケアプラン検証に係る届出について
  • 通所介護相当サービスと介護予防通所リハビリテーション併用に関するQ&A(令和2年12月7日)
  • 令和3年度ケアマネ研修会(説明資料)
  • 介護支援専門員に関する参考様式について
  • 認定有効期間の半数を超える短期入所サービス利用に係る届出について
  • 令和4年度介護サービス事業者のための集団指導について

研修事業

  • 令和4年度認知症対応力向上研修
  • 相模原市認知症介護基礎研修の実施について
  • 相模原市認知症介護実践者研修及び実践リーダー研修について
  • 【募集は終了しました】令和3年度 認知症介護指導者養成研修の受講者募集について
  • ユニットケア施設管理者研修及びユニットリーダー研修の実施について
  • 神奈川県地域密着型サービス関係研修について
  • 令和4年度 神奈川県認知症対応型サービス事業開設者研修の実施について
  • 令和4年度 第5回神奈川県認知症対応型サービス事業管理者研修の実施について
  • 令和4年度 第3回神奈川県小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修の実施について
  • 相模原市認知症介護実践研修実施機関の指定について(募集)
  • 【募集は終了しました】相模原市訪問介護員研修の実施について

その他

  • 「令和5年度介護保険料 特別徴収開始通知書」を送ります
  • 令和4年度管理者要件に関する調査について
  • 令和4年度介護保険施設・介護サービス事業所従業者調査について
  • 介護サービス及び障害福祉サービス事業者のための新型コロナウイルス感染症患者発生時の対応等について
  • 令和4年度高齢者福祉施設の開設事業者の募集について
  • 令和4年度介護保険施設・介護サービス事業所の状況調査について
  • 高齢者施設等での新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目以降の接種)
  • 地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金
  • 地域医療介護総合確保基金(介護分)【介護施設等の整備に関する事業】について
  • 介護予防ケアマネジメントに関する実態調査アンケートについて
  • 令和2年度管理者要件に関する調査について
  • 高齢者福祉施設の避難確保における実態調査について
  • 【令和4年度の受付は終了しました】「次代を担う介護職員等勤続表彰」に係る被表彰候補者の推薦について
  • 【介護事業者向け】介護サービス事業所の運営等に関して
  • 第15回 さがみはら介護の日大会~みんなで支えよう 明日のさがみはらの介護~
  • 介護サービス情報の公表計画等について
  • 「さがみはら介護の未来懇話会」を開催しました
  • 社会福祉施設等における災害時に備えたライフライン等の点検について
  • 社会福祉施設等の耐震対策及び安全点検の状況の確認について
  • 平成30年7月豪雨に伴う事務連絡(厚生労働省発出)について
  • 相模原市介護職員等キャリアアップ支援事業費補助金について
  • 高齢者あんしん相談ネットワーク協力事業所を募集します!
  • 神奈川県主任介護支援専門員更新研修について
  • 小規模な通所介護事業所の地域密着型通所介護への移行について
  • 福島県相双地域等への介護職員等の応援事業の期間延長について
  • 地域包括支援センター第三者評価の結果について
  • 軽度者等に対する福祉用具貸与の例外給付に関する取扱いについて
  • 特別養護老人ホームの入所待機状況調査等について
  • 高齢者福祉施設における非常用自家発電の整備状況調査について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.