エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 環境 > 水素エネルギーの普及促進


ここから本文です。

水素エネルギーの普及促進

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1008093

水素は、多種多様なエネルギー源から製造が可能であり、利用段階では二酸化炭素を排出しない「究極のクリーンエネルギー」であることから、次世代エネルギーとして期待されています。国は、「水素・燃料電池戦略ロードマップ」(平成26年6月策定、平成31年3月改訂)や、水素基本戦略(平成29年12月決定)等により水素社会の実現を目指しています。また、九都県市首脳会議においても、広域的な連携において水素エネルギーの普及に向けて取組を進めています。
こうした中、本市においても水素社会の実現に向け積極的に取り組む必要があることから「相模原市水素エネルギー普及促進ビジョン」を策定しました。

  • 相模原市水素エネルギー普及促進ビジョン(概要版) (PDF 775.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市水素エネルギー普及促進ビジョン(本編) (PDF 179.3KB)新しいウィンドウで開きます

水素社会の実現に向けた要望書について

九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では、九都県市首脳会議での合意に基づき、国が策定した「水素基本戦略」及び「水素・燃料電池戦略ロードマップ」に沿った、水素社会の実現に向けた着実な取組について、国に対して要望を実施いたしました。

  1. 実施日 令和元年5月22日(水曜日)
  2. 要望先 国の関係省(経済産業省、国土交通省、環境省)
  3. 要望内容 別添要望書のとおり
  • 水素社会の実現に向けた取組に関する要望の実施について (PDF 12.3KB)新しいウィンドウで開きます

水素エネルギー普及促進【主な取組】

燃料電池自動車の普及促進

市では、水素を燃料とする燃料電池自動車を公用車として導入しています。
※平成27年10月【トヨタ自動車:ミライ】
※平成28年11月【本田技研工業:クラリティ FUEL CELL】

ミライの写真
ミライ
クラリティの写真
クラリティ
次世代クリーンエネルギー自動車の普及促進を図るため、燃料電池自動車の購入者に奨励金を交付しています。
  • 電気自動車・燃料電池自動車購入奨励金

多くの市民に水素エネルギーについて、有用性・安全性の理解促進を図り、また、水素エネルギーをひとりでも多くの人に身近に感じていただくことを目的として、「潤水都市さがみはらフェスタ」等のイベントへの出展や小中学校への出前授業を行い、燃料電池自動車の試乗会・展示会を通じて普及啓発を実施しています。

かんきょうフェアの写真1
かんきょうフェア
フェスタの様子
さがみはらフェスタ
車展示の様子
出前授業

水素ステーションの整備促進

燃料電池自動車の走行に必要な水素を充填する施設(水素ステーション)の整備を促進しています。

水素ステーションの整備状況

  • イワタニ水素ステーション相模原中央(定置式:令和2年5月開所) 
    場所:中央区南橋本4-9-14
  • 相模原中央水素ステーション(移動式:平成27年11月運用開始)
    場所:キャンプ淵野辺留保地多目的広場
  • 相模原南水素ステーション(移動式:平成28年2月運用開始)
    場所:市立相模原麻溝公園第3駐車場

 各水素ステーションの営業時間等は、次のリンク「水素ステーション情報」をご覧ください。

  • 水素ステーション情報

水素供給設備整備事業費補助金

市内に定置式水素ステーションを整備する事業者等に対して、補助金を交付しています。

  • 水素供給設備整備事業費補助金

家庭用燃料電池システムの普及促進

温室効果ガスの削減やエネルギーの効率的な利用を促進するため、住宅に家庭用燃料電池システム(エネファーム)等を設置した人に対して、奨励金を交付しています。

  • 住宅用スマートエネルギー設備等導入奨励金

その他

九都県市首脳会議環境問題対策委員会地球温暖化対策特別部会「水素エネルギー普及検討ワーキンググループ会議」の構成員として、広域的な水素エネルギーの普及促進に努めています。

  • 水素社会がやってきた (PDF 4.0MB)新しいウィンドウで開きます
  • クリーンエネルギーすいそ (PDF 2.3MB)新しいウィンドウで開きます

よこはま水素エネルギー協議会の会員として、水素エネルギーの普及啓発に努めています。
よこはま水素エネルギー協議会は横浜国大学を中心にエネルギー事業者、行政が会員となり、産官学の連携組織として平成26年2月10日に設立されました。

  • よこはま水素エネルギー協議会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

環境政策課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-8240 ファクス:042-754-1064
環境政策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

環境

地球温暖化対策

  • 地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE」
  • 宅配便の再配達削減を呼びかけています。
  • 簡易型宅配ボックスを無料配付します!
  • 補助制度
  • 固定価格での買取制度の満了を迎える住宅用太陽光発電について
  • ノジマメガソーラーパーク(さがみはら太陽光発電所)
  • 初期費用0円で、太陽光発電を!
  • 「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーン
  • 節電・省エネ
  • 事業者向けの支援・情報
  • 次世代クリーンエネルギー自動車の普及促進
  • 水素エネルギーの普及促進
  • 水素ステーション情報
  • さがみはら地球温暖化対策協議会
  • 相模原市気候変動の影響への適応策

環境保全

  • 公害関係法令のご案内
  • 環境影響評価
  • 土砂等の埋立て等について
  • 化学物質対策
  • アスベスト(石綿)対策
  • 自動車交通環境
  • 河川の汚濁防止
  • 浄化槽の管理
  • 浄化槽の使用休止及び再開
  • 補助制度
  • 環境の状況
  • 光化学スモッグに注意しましょう
  • 揮発性有機化合物(VOC)対策について
  • 冬季大気汚染対策について

公園・自然

  • ナラ枯れ被害が発生しています 倒木・落枝にご注意ください
  • 施設案内(公園・緑地)
  • 都市公園利用許可申請までの手続きについて
  • 野生鳥獣・特定外来生物
  • 生物多様性ポータルサイト
  • さがみはら生物多様性ネットワーク
  • さがみはら森林情報館

その他

  • 市の計画と施策
  • イベント・啓発
  • 保全活動・教育
  • 基金への寄附
  • 市民向け情報
  • リンク(他行政機関など)

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.