エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 環境 > 化学物質対策


ここから本文です。

化学物質対策

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1008112

リスクコミュニケーション

洗剤や化粧品など、私たちの身の回りにあるものは、すべて化学物質でできています。
化学物質は、私たちの生活を豊かにし、健康で快適な日々の生活に欠かせないものとなっていますが、一方で人の健康や環境に悪影響があるものが、近隣の事業所から排出されているのではないかと不安に思う人も多いと思います。
こうした不安を解消し、化学物質と上手に付き合っていくためには、化学物質に関する情報を市民、事業者、行政が共有し、相互に意思疎通を図ること、いわゆるリスクコミュニケーションを行うことが大切です。
化学物質に対するリスクコミュニケーションは、私たちの安全・安心な暮らしを確保すると同時に、環境リスクを減らす取り組みを進めるための基礎にもなるものです。

関連情報

環境省のホームページ

  • 「リスクコミュニケーションの推進」(市民向け、こども向け)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

(独)製品評価技術基盤機構(NITE)のホームページ

  • 「化学物質のリスクコミュニケーション」(市民向け)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 「化学物質ってなに?」(こども向け)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

化学物質セミナー

令和2年度相模原市化学物質セミナー「化学物質対策の動向と災害対策について」

事業者の皆様による化学物質の排出削減対策及び環境リスクの低減を推進していただくために、講師をお招きし、「PRTR制度の概要と見直し」、「災害や事故に備えた化学物質管理」及び「VOC排出抑制の取組み」について講義をしていただきました。
また、市から、「PRTR届出の注意点及び平成29年度PRTRデータの公表」及び「河川事故」について報告しました。

日時

令和2年1月28日(火曜日) 午後1時30分~午後4時30分

会場

相模原市立環境情報センター 2階学習室 (相模原市中央区富士見1-3-41)

参加人数

34名

内容

  • PRTR制度の概要と見直しについて
    講師:笹原 圭 氏(環境省大臣官房環境保健部環境安全課)
  • PRTR届出の注意点及び平成29年度PRTRデータの公表について
    講師:相模原市環境経済局環境共生部環境保全課職員
  • 災害や事故に備えた化学物質管理について
    講師:寺沢 弘子 氏(化学物質アドバイザー)
  • 河川事故について ~化学物質が関わる事故への対策~
    講師:相模原市環境経済局環境共生部環境保全課職員
  • VOC排出抑制の取組みについて
    講師:斎藤 千佳子 氏(一般社団法人 産業環境管理協会 産業と環境の会センター)
  • 参加者アンケート集計結果 (PDF 322.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • 過去の開催状況

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

環境保全課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-8241 ファクス:042-753-9413
環境保全課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

環境

地球温暖化対策

  • 地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE」
  • 宅配便の再配達削減を呼びかけています。
  • 簡易型宅配ボックスを無料配付します!
  • 補助制度
  • 固定価格での買取制度の満了を迎える住宅用太陽光発電について
  • ノジマメガソーラーパーク(さがみはら太陽光発電所)
  • 初期費用0円で、太陽光発電を!
  • 「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーン
  • 節電・省エネ
  • 事業者向けの支援・情報
  • 次世代クリーンエネルギー自動車の普及促進
  • 水素エネルギーの普及促進
  • 水素ステーション情報
  • さがみはら地球温暖化対策協議会
  • 相模原市気候変動の影響への適応策

環境保全

  • 公害関係法令のご案内
  • 環境影響評価
  • 土砂等の埋立て等について
  • 化学物質対策
  • アスベスト(石綿)対策
  • 自動車交通環境
  • 河川の汚濁防止
  • 浄化槽の管理
  • 浄化槽の使用休止及び再開
  • 補助制度
  • 環境の状況
  • 光化学スモッグに注意しましょう
  • 揮発性有機化合物(VOC)対策について
  • 冬季大気汚染対策について

公園・自然

  • ナラ枯れ被害が発生しています 倒木・落枝にご注意ください
  • 施設案内(公園・緑地)
  • 都市公園利用許可申請までの手続きについて
  • 野生鳥獣・特定外来生物
  • 生物多様性ポータルサイト
  • さがみはら生物多様性ネットワーク
  • さがみはら森林情報館

その他

  • 市の計画と施策
  • イベント・啓発
  • 保全活動・教育
  • 基金への寄附
  • 市民向け情報
  • リンク(他行政機関など)

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.