エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 環境 > 野生鳥獣・特定外来生物 > 「鳥屋猟区」について > かながわハンター塾2ndステージを終えて(平成30年度実施分)


ここから本文です。

かながわハンター塾2ndステージを終えて(平成30年度実施分)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1015524  最終更新日 令和1年9月20日

印刷大きな文字で印刷

10月21日(土曜日)及び同月28日(土曜日)に、狩猟経験のない者、又は経験の浅い者を対象とした、かながわハンター塾2ndステージが鳥屋猟区で開催されました。
かながわハンター塾2ndステージは、有害鳥獣捕獲の担い手の中心となるハンターの担い手を育成するために昨年度から開催され、両日とも15名のハンター入門者が参加し、安全講習、くくりわなの架設実習、放鳥猟の実習が行われました。
安全講習では、県自然環境保全課から鳥獣被害の現状について、神奈川県猟友会から実猟の心構えや注意事項等を説明していただきました。
くくりわなの架設実習では、鳥屋鳥獣保護協会から設置方法の説明を受け、実際にわなの設置を行いました。参加者は、どうやって獣道を見分けるのか、注意喚起の看板はどこにつければ良いのか等を積極的に質問していました。
そして、今回のメインである放鳥猟の実習では、県猟友会からのアドバイスを受けながら、放鳥したキジによる実猟講習を行いました。今回が初めての狩猟という方が多く、良い体験になったようです。

参加者の感想

  • 普段1人では出来ない練習が出来たのでとてもよかった。わなについては知識が無かったので、勉強できてよかった。(横浜市在住)
  • 初めて獲物を捕ることができて嬉しかった。今後は猟友会に入ってグループで狩猟を行いたいです。(相模原市在住)

実猟講習の様子

実猟講習の様子2

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

緑区役所区政策課
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎5階
電話:042-775-8802(総務・政策班)
電話:042-775-8852(鳥獣対策班)
ファクス:042-700-7002
緑区役所区政策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

環境

野生鳥獣・特定外来生物

「鳥屋猟区」について
  • 鳥屋猟区とは
  • 鳥屋猟区の狩猟手続について
  • 鳥屋猟区入猟上の注意
  • かながわハンター塾2ndステージを終えて(平成30年度実施分)
  • 狩猟ってやっぱり楽しい!~体験者が語る狩猟の魅力~
  • ハンター入門者の皆さまへ ~鳥屋猟区で狩猟体験のチャンス!~(現在募集していません)
  • 入猟当日の動き(写真付き案内)

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.