エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 環境 > 保全活動・教育 > ZERO CARBONポスターセッションチャレンジ


ここから本文です。

ZERO CARBONポスターセッションチャレンジ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1026296  最終更新日 令和4年12月26日

印刷大きな文字で印刷

ZERO CARBONポスターセッションチャレンジロゴマーク

相模原市が目指す2050年の脱炭素社会の実現に向けては、市だけでなく、市民及び事業者の皆様が環境問題を自分ごととして捉え、省エネの徹底、再エネの最大限の活用など、生活様式や事業の在り方を大きく転換する必要があります。

そこで相模原市は、未来の環境を担う大学生の皆様から、従来の発想にとらわれない脱炭素施策を提案していただく「ZERO CARBONポスターセッション(※)チャレンジ」を開催しました。
※発表者が研究開発の成果や現在取り組んでいることなどを1枚のポスターにまとめ、見学者に対面でその内容を伝える発表形式

日程等

  • 日時:令和4年12月17日(土曜日)午前10時から正午まで
  • 会場:青山学院大学 相模原キャンパス E棟2階 E206教室

テーマ

「2050年の脱炭素社会の実現に向けて、市民や事業者を巻き込んで相模原市が行うべき施策について」

実施方法

事前にポスターセッションの内容について説明する動画を作成し、受付期間中にWebフォームで提出する。
事業当日はポスターセッションを行い、優れたチームに対して参加者及び一般来場者等による投票を行うことで、受賞チームを決定する。

ZERO CARBONポスターセッションチャレンジ開催結果

令和4年12月17日に青山学院大学、桜美林大学、麻布大学、国士舘大学の4大学9チームの参加によりポスターセッションを行いました。
会場内では学生と来場者により活発に質疑応答や意見交換が行われ、大盛況のうちに幕を閉じました。

  • 概要説明動画(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

ポスター展示

学生が作成したポスターを展示します。
展示期間:令和4年12月25日(日曜日)から令和5年1月19日(木曜日)まで
会場:エコパークさがみはら(相模原市立環境情報センター)ロビー

受賞チーム

ZERO CARBON賞(総合的に最も評価が高かったチーム)

受賞チーム:青山学院大学 南部ゼミAチーム

作品 画像

  • 発表概要
    相模原市のコーヒー購入数量の多さに着目し、牛のえさにコーヒー豆の搾りかすを混ぜることにより、牛のげっぷから排出されるメタンガスを抑制する。
  • 審査ポイント
    市のコーヒー消費量など、よく統計を調べて作られている。ポスターの内容やプレゼンも総合的に優れていた。

グッドプレゼン賞

受賞チーム:桜美林大学ビッグヒストリアン

グッドプレゼン賞 画像

  • 発表概要
    宇宙の歴史をビッグバンから学び、地球の将来を考えるビッグヒストリーにより長期的視点を培う
  • 審査ポイント
    ポスターの作りやプレゼンに独自性とインパクトがあった。

審査員特別賞

受賞チーム:青山学院大学 キエーロ

審査員特別賞 画像

  • 発表概要
    相模原市の木材からコンポスト(キエーロ)を作成し、生ごみを土に変え、収集し、農家や森林で活用する
  • 審査ポイント
    近隣自治体で事例があり、実現可能性の高い提案だった。

審査員特別賞

受賞チーム:国士舘大学 チームZCC

審査員特別賞 画像

  • 発表概要
    さがみはら津久井産材でログハウスを作り、木材によりリラックスできる効果やSNS映えなどを観光資源として活用する。
  • 審査ポイント
    さがみはら津久井産材をログハウスに活用するというアイディアが新鮮だった。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

ゼロカーボン推進課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館6階
電話:042-769-8240 ファクス:042-769-4445
ゼロカーボン推進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

環境

保全活動・教育

環境保全活動
  • 自然環境観察員制度
  • 相模川クリーン作戦
  • 「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰
  • 東京湾環境一斉調査について
環境教育
  • ZERO CARBONポスターセッションチャレンジ
  • こどもエコクラブ
  • 環境教育等に係る体験の機会の場の認定制度
  • エコライフの達人
  • さがみはらエコ・プロちゃれんじ

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.