エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 環境 > さがみはら森林情報館 > 木材の利用


ここから本文です。

木材の利用

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1008202  最終更新日 令和4年7月15日

印刷大きな文字で印刷

相模原市内では、商品や施設等で相模原市の木材(さがみはら津久井産材)が使われています。
さがみはら津久井産材を利用した住宅も増えています。

さがみはら津久井産材で東京2020オリンピック・パラリンピック選手村整備を応援します!

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会では、令和2年に開催される大会を日本全体で盛り上げ、大会終了後も各地にレガシー(遺産)を残すことを目的に、「日本の木材活用リレー ~みんなで作る選手村ビレッジプラザ~」を展開しています。
この取組は、選手村(ビレッジプラザ)の建築物に全国の木材を活用し、大会後はレガシーとして使用した木材の後利用を図ろうとするもので、全国の地方自治体を対象に木材の提供についての公募が行われました。

事業協力者に内定
本市では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会において、選手村の建築物に利用する木材にさがみはら津久井産材(スギ:10立方メートル)を提供する事業協力者に応募し、平成29年10月18日に内定しました。

感謝状贈呈式に出席
今回の事業協力に対して、平成29年11月24日(金曜日)、東京2020組織委員会虎ノ門オフィスにおいて感謝状贈呈式が行なわれ、本市からは湯山副市長が出席し、森 喜朗 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長から感謝状が贈呈されました。

森喜朗会長から感謝状を受け取る湯山洋副市長の写真及び室伏広治東京2020組織委員会スポーツディレクター、湯山副市長、森喜朗組織委員会会長、遠藤利明組織委員会会長代行の集合写真

本市では、さがみはら津久井産材のブランド化による知名度の向上に取り組んでおり、この機会を通じて、より多くの人にさがみはら津久井産材を知っていただき、今後の利用拡大につなげていきたいと考えています。

さがみはら津久井産材産地証明制度

さがみはら津久井産材の産地証明制度は、さがみはら津久井産材利用拡大協議会が運用を行っています。「さがみはら津久井産材流通確認証」を用いて、本市津久井産の木材であることが証明されます。

  • さがみはら津久井産材産地証明制度を見る

さがみはら津久井産材を利用した商品

さがみはら津久井産材の商品写真

相模原市には、さがみはら津久井産材を利用した生活に身近な商品が多数あります。
その一部は、相模湖、津久井湖、奥相模湖、丹沢湖、宮ヶ瀬湖の周辺地域「やまなみ五湖地域」の素材を生かして作られた「やまなみグッズ」に認定されています。
また、市のふるさと納税の返礼品に登録されているものもあります。

  • さがみはら津久井産材チラシ (PDF 13.1MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら津久井産材製品カタログ (PDF 1.2MB)新しいウィンドウで開きます
  • さがみはら津久井産材取扱事業者一覧 (PDF 601.1KB)新しいウィンドウで開きます

市内の木材を利用した公共施設等

公共施設等の写真

さがみはら津久井産材を利用した建物が公共施設だけではなく、民間の建物にも見られるようになってきています。
また木造の建物には室内の湿度を緩和させ、快適性を高めるなどの性質を備えており、内装が非木質化の建物よりも木質化されている建物のほうが、ストレスの緩和に効果があるという研究結果もあります。

  • さがみはら津久井産材を利用した公共施設等を見る
  • 市公共施設における木材の利用促進に関する基本方針を見る

木材を購入したい

相模原市の木材は産地証明を受けたさがみはら津久井産材として購入することができます。さがみはら津久井産材としての証明は、さがみはら津久井産材認証生産者が発行する「流通確認証」により行われます。

  • さがみはら津久井産材認証生産者を見る

流木・チップがほしい

神奈川県企業庁が、相模ダム(相模湖)・城山ダム(津久井湖)等に流れ着いた流木や加工処理されたチップを希望者に無料配布しています。希望される方は次のリンクから、各ダム管理所にお問い合わせください。

  • 流木・チップの無料配布について(神奈川県企業庁ホームページ 流芥処理)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

薪、木炭等の燃焼により生じる灰の利用の自粛について

薪などに放射性物質が含まれている場合は、灰になると濃縮されることが知られています。
薪及び木炭等の燃焼によって生じた灰は、放射性物質が含まれている可能性がありますので、食品の加工及び調理に使用しないようにしてください。
また、肥料・土壌改良資材・培土及び飼料として使用する場合も農林水産省で設定している暫定許容量を下回っていることを確認してください。
詳細は、下記リンク先をご確認ください。

  • 放射性セシウムを含む肥料・土壌改良資材・培土及び飼料の暫定許容量の設定について(農林水産省ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 薪、木炭等の燃焼により生じる灰の食品の加工及び調理への利用自粛について(林野庁ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 調理加熱用の薪及び木炭の当面の指標値設定に関するQ&Aについて林野庁ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

森林政策課
住所:〒252-5172 緑区中野633 津久井総合事務所本館2階
電話:042-780-1401(林業振興・ダム対策班・津久井産材普及班)
電話:042-780-5270(水源地域森林整備班)
ファクス:042-784-7474
森林政策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

環境

さがみはら森林情報館

  • 「石老山の(仮称)相模原市市民の森で、夏の思い出づくり!」イベントを開催しました!
  • 「新緑の石老山の森を楽しもう!」イベントを開催しました!
  • 東京オリンピック・パラリンピック「日本の木材活用リレー ~みんなで作る選手村ビレッジプラザ~」に協力します。
  • 森林について
  • 木材の利用
  • 野生の生きものたちについて
  • 森林保全活動への参加
  • 自分の森林を整備したい
  • ハイキングコース 城山地区
  • ハイキングコース 津久井地区
  • ハイキングコース 相模湖地区
  • ハイキングコース 藤野地区
  • さがみはら津久井産材利用促進・普及啓発事業補助金
  • 【令和4年度の受付は終了しました】公共的建築物等へのさがみはら津久井産材利用促進事業への補助(さがみはら津久井産材利用促進・普及啓発事業補助金)
  • さがみはら津久井産材の家づくり事業への補助(さがみはら津久井産材利用促進・普及啓発事業補助金)
  • さがみはら林業の人材育成・担い手の確保事業補助金
  • 森林環境譲与税使途公表

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.