エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 医療費等の助成制度 > 原爆被爆者援護


ここから本文です。

原爆被爆者援護

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007588  最終更新日 平成30年1月12日

印刷大きな文字で印刷

被爆者援護法は、広島市及び長崎市に投下された原子爆弾の被害者であって、原子爆弾の障害作用の影響を受け、今なお特別の状態にある被爆者に対して、生活の安定等その福祉の向上を図ることを目的としています。
被爆者援護法において「被爆者」とは、次の各号のいずれかに該当する者であって、被爆者健康手帳の交付を受けた者をいいます。

  • 1号 直接被爆者
  • 2号 入市者(2週間以内に爆心地から2キロメートル以内に立入)
  • 3号 死体処理及び救護等に従事した者
  • 4号 上記の者の胎児
    • 広島においては、昭和21年5月31日までに出生したもの
    • 長崎においては、昭和21年6月3日までに出生したもの

被爆者健康手帳の交付

上記1号から4号までに該当し、被爆者健康手帳の交付を受けようとする者は、その居住地の保健所等(都道府県知事あて)に、交付申請書、住民票、証明書を添えて申請できます。
審査後、認められると被爆者健康手帳が交付されます(交付日は、保健所等に提出した日になります)。

被爆者援護法に伴う各種手当

それぞれの手当を受給するためには必要な要件がありますので、必要な書類をそろえて保健所で申請手続きを行ってください。

  • 医療特別手当
    原子爆弾の放射能が原因で病気やけがの状態にあるという厚生労働大臣の認定を受けた人で、まだその病気やけがの治っていない人
  • 特別手当
    上記の被爆者で、現在はその病気やけがが治った人
  • 原子爆弾小頭症手当
    原子爆弾の放射能が原因で小頭症の状態にある人
  • 健康管理手当
    厚生労働省令で定める循環器機能障害、運動機能障害、視機能障害、造血機能障害、肝機能障害等11障害のいずれかを伴う病気にかかっている人
  • 保健手当
    2キロメートル以内で直接被爆した人と当時その人の胎児だった人
  • 介護手当
    精神上または身体上の障害のために費用を支出して身のまわりの世話をする人を雇った場合
  • 家族介護手当
    重度の障害のある人で、費用を出さずに身のまわりの世話を受けている場合(身体障害者手帳1級および2級の一部程度)

葬祭料

被爆者が死亡した場合、葬祭を行う人に支給されます。申請には次の書類を添えてください。

  • 葬祭料支給申請書
  • 死亡診断書または死体検案書
  • 会葬御礼(またはそれに代わるもの)

相模原市で独自に行っている援護対策について

はり・きゅう・マッサージ施術費補助

市内に住所を有する被爆者で、医療保険等によらないで、はり・きゅう・マッサージ施術を受けている者のうち、はり・きゅう・マッサージ療養費助成登録台帳に登録されている者に対し、請求に基づき、月5,000円を限度として、施術費の補助を行っています。

被爆者のこどもに対する医療費補助

市内に住所を有する被爆者のこども健康診断受診証の交付を受けた者のうち、健康管理手当の対象疾病と同じ疾病にかかった者に対して、健康保険等の給付額を控除した自己負担額について、申請により医療費を支給します。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

各種書類の申請窓口

緑保健センター
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎4階
電話:042-775-8816 ファクス:042-775-1751
緑保健センターへのメールでのお問い合わせ専用フォーム

緑保健センター(津久井担当)
住所:〒252-5172 緑区中野613-2 津久井保健センター1階
電話:042-780-1414 ファクス:042-784-1222
緑保健センター(津久井担当)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

中央保健センター
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館4階
電話:042-769-8233 ファクス:042-750-3066
中央保健センターへのメールでのお問い合わせ専用フォーム

南保健センター
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター3階
電話:042-701-7708 ファクス:042-701-7716
南保健センターへのメールでのお問い合わせ専用フォーム

制度に関すること

疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

医療費等の助成制度

  • 特定不妊治療費助成(保険適用への円滑な移行支援分)
  • 特定不妊治療費助成Q&A
  • 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う「相模原市特定不妊治療助成事業」の取扱いについて
  • 小児慢性特定疾病医療費助成制度
  • 養育医療給付
  • 重度障害者医療費助成
  • ひとり親家庭等医療費助成
  • 小児医療費助成
  • 肝炎の医療費助成
  • 自立支援医療(育成医療)
  • 自立支援医療(精神通院)
  • 相模原市精神障害者入院医療援護金
  • 特定医療費(指定難病)医療費助成制度
  • 特定疾患医療給付制度
  • 原爆被爆者援護

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.