エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > こどもの健康 > こどものかかりやすい病気 > RSウイルス感染症


ここから本文です。

RSウイルス感染症

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007621  最終更新日 平成30年1月12日

印刷大きな文字で印刷

RSウイルスによる乳幼児の代表的な呼吸器感染症です。年齢を問わず感染します。軽いかぜ様症状から細気管支炎や肺炎に至るまで様々な症状を呈(てい)しますが、特に3歳以下の乳幼児では重症化することがあるので注意を要します。

  • 季節
    冬から春にかけて発生します。
  • 好発年齢
    乳児期の発症が多く、出生後最初の冬で約半数が、2回目の冬でほぼ全員が感染します。感染力がとても高く、免疫のでき方も弱いので何度も感染を繰り返しますが、そのたびごとに症状は軽くなります。
  • 潜伏期
    2日から1週間(通常4日から5日)です。
  • 症状
    特徴的な病症は細気管支炎、肺炎です。初感染の乳幼児では上気道炎(鼻水、咳、発熱など)から始まり、その中の25パーセントから40パーセントの乳幼児に下気道炎(咳、発熱、喘鳴<ぜんめい>)が出現します。38度から39度の発熱が出現することもあります。1歳未満、特に6カ月未満の乳児が感染すると呼吸困難などの重篤(じゅうとく)な呼吸器疾患をひき起こし、入院が必要となることがあります。

感染を予防するには

RSウイルス感染症は、保育所などで施設内流行を生じやすいので、注意が必要です。RSウイルスに感染した人の咳やくしゃみで飛び散ったウイルスを直接吸い込むことによって感染する以外に、ウイルスが付着したおもちゃなどを介して感染することがあります。うがいや手洗いをしっかりとおこない、おもちゃなど赤ちゃんが口に入れるものは清潔にしておきましょう。現在利用可能な予防方法としては、予防接種(ワクチン)ではありませんが、抗RSウイルスヒト化モノクローナル抗体のパリビズマブ(商品名 シナジス)という注射薬が市販されています。シナジスはRSウイルスの複製および増殖を抑制します。シナジスはRSウイルスに特異的に作用するため、ワクチン接種による免疫応答を妨げないと考えられています。

かかってしまったら

特別な治療法はなく、症状を少し楽にする方法(対症療法)が中心となります。他のかぜの場合と同様に、安静にして休養をとることが大切です。また、水分補給と部屋の加湿に気をつけましょう。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

感染症対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館2階
電話:042-769-7201(総務・結核感染症班)
電話:042-769-8260(新型コロナウイルス感染症支援班)
電話:042-769-8204(新型コロナウイルス感染症調整班)
ファクス:042-752-5515
感染症対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

こどもの健康

こどものかかりやすい病気
  • RSウイルス感染症
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • A群溶血性レンサ球菌咽頭炎
  • 感染性胃腸炎
  • 水痘(みずぼうそう)
  • 手足口病
  • 伝染性紅斑(りんご病)
  • 突発性発疹
  • 百日せき
  • 風しん(三日はしか)
  • ヘルパンギーナ
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
  • インフルエンザ
  • 流行性角結膜炎(はやり目)
  • 急性出血性結膜炎
  • 伝染性膿痂疹(とびひ)
  • 伝染性軟属腫(水イボ)
  • 最新の相模原市感染情報(月報・週報)

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.