エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > こどもの健康 > こどものかかりやすい病気 > 伝染性軟属腫(水イボ)


ここから本文です。

伝染性軟属腫(水イボ)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007637  最終更新日 平成30年1月12日

印刷大きな文字で印刷

ボックスウイルス群に属する伝染性軟属腫ウイルスの皮膚感染によって起こり、一般に水イボと呼ばれています。感染力はそれほど強くありませんが、ヒトからヒトへの直接感染の他に、タオルなどを介する感染も考えられます。保育所、プール、お風呂などで伝染することが多いようです。アトピー性皮膚炎、乾燥性皮膚炎を持つ子どもに多く見られます。

  • 季節
    春から秋にかけてよく見られます。
  • 好発年齢
    5歳から6歳ころがピークで、3歳から15歳くらいに多く見られます。
  • 潜伏期間
    潜伏期間は2週間から2カ月以上です。
  • 症状
    はじめに直径1ミリメートルから5ミリメートルくらいの丸くて表面に光沢のある柔らかいイボができ、大きくなると中央にくぼみが見られるようになります。部位は体、手足、脇の下、上腕の内側など、皮膚が擦れ合う柔らかいところによくできますが、ほとんどの場合かゆみや痛みはありません。水イボをつぶすと小さくて白い粒のようなものが出てきます。これがウイルスの塊で、イボが破れることでウイルスが飛び散り、周囲に感染し数を増やすことになります。

感染を予防するには

水イボの感染力は弱いのですが、プール、集団生活や兄弟間でも感染の可能性があるため注意しましょう。肌着やタオルを共用せず、別々に入浴するなどの注意が必要です。また、爪は短く切り、手洗いを励行(れいこう)し、皮膚を清潔に保つことが、予防のために大切です。

かかってしまったら

皮膚の表面で感染が広がって、徐々にイボの数は増え、ひとつひとつも大きくなってきますが、特別な治療をしなくてもやがて体にウイルスに対する免疫が成立すると自然に治癒します。通常は半年から1年で自然に治ってしまいます。イボを取り除くには、専用のピンセットで水イボをひとつひとつ摘み取る方法や、硝酸銀という薬品を用いて、水イボの部分を腐食して除去する方法などがあります。水イボが破れるとウイルスが飛び散り、あちこちの皮膚に水イボがうつってしまうので、かきむしらないように気をつけ、爪は短く、丸く切って、清潔にしておきましょう。

学校保健法における取り扱い

学校保健法では「第三種の伝染病」の「その他の伝染病」に区分されており、「多数の発疹のある者については、水泳プールでビート板や浮き輪の共用をしない。」とされ、通常出席停止の措置は必要ないと考えられています。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

感染症対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館2階
電話:042-769-7201(総務・結核感染症班)
電話:042-769-8260(新型コロナウイルス感染症支援班)
電話:042-769-8204(新型コロナウイルス感染症調整班)
ファクス:042-752-5515
感染症対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

こどもの健康

こどものかかりやすい病気
  • RSウイルス感染症
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • A群溶血性レンサ球菌咽頭炎
  • 感染性胃腸炎
  • 水痘(みずぼうそう)
  • 手足口病
  • 伝染性紅斑(りんご病)
  • 突発性発疹
  • 百日せき
  • 風しん(三日はしか)
  • ヘルパンギーナ
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
  • インフルエンザ
  • 流行性角結膜炎(はやり目)
  • 急性出血性結膜炎
  • 伝染性膿痂疹(とびひ)
  • 伝染性軟属腫(水イボ)
  • 最新の相模原市感染情報(月報・週報)

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.