エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 慢性腎臓病(CKD)


ここから本文です。

慢性腎臓病(CKD)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1007658

腎臓のはたらき

腎臓は、背中の腰あたりに位置しています。左右1つずつあり、そら豆のような形をしています。

腎臓のはたらき

腎臓のイメージイラスト

  1. 血液中の老廃物を尿として排出(ろ過)
  2. 血圧の調整
  3. 赤血球の産生を促進
  4. 骨を丈夫にする

慢性腎臓病(CKD)とは

腎臓の機能が慢性的に低下している状態のことをいいます。
聞きなれない病気のように思えますが、日本での患者数は約1,330万人で、成人の約8人に1人の割合です。「新たな国民病」ともいわれています。

慢性腎臓病(CKD)の診断基準

腎臓の位置イメージ

  1. たんぱく尿が出るなど腎臓に障害を示すサイン
  2. eGFR(推算糸球体ろ過量)が1分あたり60ミリリットル未満※に低下
    ※腎臓の機能を示す指標で、およそ正常の60%にあたる

これらのどちらか、または両方が3カ月以上続く状態をいいます

早期に慢性腎臓病(CKD)を発見するには、定期的に健康診断を受けましょう。
健診結果を確認し、該当する人はかかりつけ医を受診してください。

eGFRは健康診断で測定している場合もあります。

健康診断の結果で『eGFR』の項目があるか確認してみましょう。また、血清クレアチニンの値がわかれば、eGFRを日本腎臓病協会ホームページから計算することができます。

  • NPO法人日本腎臓病協会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

慢性腎臓病(CKD)の原因

糖尿病 高血圧 喫煙 肥満

「高血圧」や「糖尿病」、「脂質異常症」などの生活習慣病から慢性腎臓病(CKD)を発症することが多いです。喫煙や肥満も原因のひとつです。
また、腎臓は年齢とともに機能が低下するため、高齢者では慢性腎臓病(CKD)になる確率が増えます。

生活習慣の乱れ 食べ過ぎ、運動不足、過度の飲酒、喫煙 生活習慣病へ発展 メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧症、脂質代謝異常症 腎機能低下 腎障害 尿検査(たんぱく尿)、血液検査(eGFR)に異常 腎不全 人工透析や腎移植

慢性腎臓病(CKD)の症状

初期は自覚症状がほとんどないため、自分では気づかない内に慢性腎臓病(CKD)になっているかもしれません。自覚症状が出たときにはすでに慢性腎臓病(CKD)がかなり進行している可能性があります。

放置したらどうなるの?

慢性腎臓病(CKD)になると軽症であっても心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが高まります。また、治療せずに放置したまま病状が進行すると、やがては腎不全となり透析治療や腎移植が必要になります。
腎臓は一度悪くなると元の状態には戻りませんが、軽度であれば適切な治療を行うことで腎不全などへの進行を防ぐことができます。

慢性腎臓病(CKD)の症状 むく、疲労感、貧血こういった自覚症状が

慢性腎臓病(CKD)の予防と治療

慢性腎臓病(CKD)は治る?

低下した腎臓の機能を元の元気な状態に回復させることは困難です。そのため、残っている腎臓の機能をそれ以上低下させないこと、透析が必要な末期腎不全への進行を遅らせることが治療の目的となります。

予防はできる?

規則正しい食事、適度な運動、禁煙、肥満の是正などが腎臓病の進行抑制になるとともに、発症の予防にもつながります。
生活習慣病がある人は、血圧管理や血糖管理など、生活習慣病の治療を適切に開始し、中断しないことが大切です。

慢性腎臓病(CKD)の予防と治療

規則正しい生活習慣を送る

肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病、運動不足、喫煙、飲酒などにより慢性腎臓病(CKD)が起こりやすくなります。生活習慣を改善して、腎臓を守りましょう。

肥満の予防

体重測定をする人の画像

体重を毎日測定し体重管理をしましょう。また、バランスのよい食事や腹八分目を心がけましょう。
 

高血圧の予防

ラーメンどんぶりの画像

食事は「減塩」を心がけましょう。1日の食塩摂取量は男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満が目標です。

禁煙

禁煙マークの画像

喫煙は、腎機能を低下させます。禁煙しましょう。

適度な飲酒

ビールの画像

飲酒は適量を心がけ、休肝日を設定しましょう。適量とは ビールなら中ジョッキ1杯、日本酒なら1合(180ミリリットル)です。

運動不足の解消

ウォーキングをする人の画像

まずは、今より「+10分」活動量を増やしましょう。例えば、階段を利用する、体操やストレッチをするなど
自分のペースで少しずつ始めましょう。肥満の解消にもつながります。
 

定期的に健康診断を受ける

慢性腎臓病(CKD)の初期にはほとんど自覚症状がありません。定期的に健康診断(尿検査や血液検査)を受けて、腎臓の働きを確認しましょう。

高血圧、糖尿病などの生活習慣病の治療を適切に開始する

高血圧や糖尿病は腎機能を悪化させます。医療機関を受診し、きちんと治療を受けましょう。

世界腎臓デー(World Kidney Day)

毎年、3月の第2木曜日が『世界腎臓デー』と定められています。
腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発するために国際腎臓学会(ISN)と腎臓財団国際協会(IFKF)が2006年に制定しました。
世界腎臓デーに合わせ、世界中で多くのイベントが開催されています。

  • 世界腎臓デー(World Kidney Day)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 国内イベント(日本腎臓病協会)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

健康増進課(成人保健班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8322 ファクス:042-750-3066
健康増進課(成人保健班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

保健所案内

  • 保健所案内
  • 衛生研究所の業務
  • 休日・夜間の健康危機情報(食中毒・感染症など)の連絡先

感染症・予防接種・難病

  • 感染症
  • 予防接種
  • 難病

健診・検診・健康相談

  • 令和元年度がん検診無料クーポン券等の有効期間を延長します
  • 子どもの健診・教室・相談
  • 成人・高齢者の健康診査(がん検診等)
  • 女性のがんと健康
  • 乳がんは女性がかかるがんの1位
  • 20歳になったら受けよう 子宮がん検診
  • 思春期の教室・相談
  • 成人・高齢者の教室、相談

健康づくり支援

  • 健活!さがみはら ~みんなで伸ばそう 健康寿命!~
  • 妊娠
  • 歯の健康
  • 栄養・食生活
  • 食育
  • 働く人の健康づくり ~タフなこころとからだのために~
  • 地域での健康づくり
  • スマートフォンアプリ「マイME-BYOカルテ」を活用したウォーキングキャンペーン
  • 女性の健康づくり
  • 健康手帳

くらしの安全と衛生

  • 食品衛生
  • 生活衛生
  • ペット・動物愛護
  • 水質検査
  • 放射性物質検査

医事・薬事

  • 献血
  • 「はたちの献血」キャンペーン~いつかしようを、今にしよう。はたちの献血~
  • 骨髄バンクドナー登録について
  • 薬物乱用防止
  • 医療機関・薬局、医療従事者等免許の申請

医療

  • 休日や夜間に急病のとき
  • 相模原市内の医療機関一覧
  • 医療
  • 医療費等の助成制度
  • 医療安全相談窓口
  • 在宅医療に関する相談(在宅ケア連携室)
  • 在宅医療・介護連携の推進について
  • 医療・介護従事者を対象とした研修又は講演等のお知らせ
  • がん診療連携拠点病院
  • 旧優生保護法による優生手術等を受けた方に対する一時金の支給について

精神保健

  • 精神保健
  • リブちゃんネル(相模原市自殺対策ホームページ)

健康に関する情報

  • こどもの健康
  • 運動と健康
  • たばこと健康
  • メタボリックシンドローム
  • こころと健康
  • 糖尿病
  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 慢性閉塞性肺疾患(CОPD)
  • アレルギー
  • 花粉症
  • 肝炎ウイルス検査の陽性者を対象としたフォローアップ事業
  • 軽度外傷性脳損傷(MTBI)の予防と理解
  • 令和2年度相模原市保健衛生功労者表彰

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.