エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 歯の健康 > 口腔がん健診


ここから本文です。

口腔がん健診

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1007304

市では、口腔がん予防についての知識を啓発するために、年に2日、相模原口腔保健センター(ウェルネスさがみはら内)で口腔がん健診を実施します。

口腔がんって何?

口の中にできるがんを口腔がんといい、舌・歯肉・口腔底(こうくうてい)・頬粘膜(きょうねんまく)・口唇(こうしん)・口蓋(こうがい)などにみられます。口腔がんは、他の臓器などと違って直接、口腔内の変化が目に見えるにもかかわらず、進行するまで放置されることも多く、口腔がんで亡くなる人が増えています。

  • リーフレット『口腔がん予防のための基礎知識』 (PDF 195.3KB)新しいウィンドウで開きます

市で実施している口腔がん健診とは?

歯科医師が、口腔粘膜、舌を視診し、リンパ節を触診します。視診・触診のみであることから、確定診断はできないため、必要に応じて、口腔外科のある専門医療機関への紹介状を発行します。

※既に粘膜に異常があるなど、症状がある人は、お近くの歯科医療機関ですみやかに受診するようお願い致します。
※う蝕(むし歯)および歯周疾患(歯周病)等の診査は行いません。

気になる症状があるときは?

口の中に気になる症状を見つけたり、心配なことがあるときには、できるだけ早く歯科医院を受診し歯科医師に相談してください。必要に応じて、口腔外科等のある専門病院に紹介します。

かかりつけ歯科医を持ち、定期的に歯科医療機関を受診しましょう!

かかりつけ歯科医を持ち、定期的に歯科医療機関を受診することにより、担当歯科医師が粘膜の状態を把握することができるため、口腔がんを比較的早期に発見することが可能であると考えられています。
また、むし歯・歯周病の予防や早期治療、入れ歯を適切に調整することが可能になり、結果として口腔がんの予防に繋がっていきます。
ご自身の健康を守るために、かかりつけ歯科医で定期的に受診しましょう。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

健康増進課(成人保健班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8322 ファクス:042-750-3066
健康増進課(成人保健班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

歯の健康

  • お口の健康診査
  • 歯科相談
  • 口腔がん健診
  • 健活!さがみはら 歯と口の健康週間(6月4日~10日)~咲かそうよ 笑顔の花を 歯磨きで~
  • 歯と口腔の健康づくり推進

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.