エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 医療機関・薬局、医療従事者等免許の申請 > 健康サポート薬局について


ここから本文です。

健康サポート薬局について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007541  最終更新日 令和4年3月1日

印刷大きな文字で印刷

1.はじめに

患者が医薬分業のメリットを十分に感じられるようにするためには、信頼関係が構築され、いつでも気軽に相談できるかかりつけ薬剤師・薬局の存在が重要です。そして、かかりつけ薬剤師がその役割を発揮できるようにするため、薬局は、業務管理や構造設備の確保、品質管理等を適切に行うことが求められています。
こうした状況を踏まえ、厚生労働省は検討会を設置して、地域包括ケアシステムの中で、かかりつけ薬剤師・薬局が、地域住民による主体的な健康の維持・増進を支援することを行うことに関する基準やその公表の仕組みについて検討を進め、平成27年9月に議論の結果を「健康サポート薬局のあり方について」として取りまとめました。
厚生労働省は、「健康サポート薬局のあり方について」の内容を踏まえ、かかりつけ薬剤師・薬局の基本的な機能に加え、国民による主体的な健康の保持増進を積極的に支援する(以下「健康サポート」という。)機能を備えた「健康サポート薬局」を制度化するため、省令を改正(平成28年厚生労働省令第19号)(以下「改正省令」という。)するとともに、「健康サポート薬局」である旨を表示しようとする薬局が満たすべき基準(平成28年厚生労働省告示第29号)(以下「基準告示」という。)を定めました。

2.健康サポート薬局とは

健康サポート薬局とは、患者が継続して利用するために必要な機能及び個人の主体的な健康の保持増進への取組を積極的に支援する機能を有する薬局です。(医薬品医療機器等法施行規則第1条第2項第5項)
かかりつけ薬剤師・薬局の基本的な機能(服薬情報の一元的・継続的把握とそれに基づく薬学的管理・指導、24時間対応・在宅対応、医療機関等との連携)を有し、次のような取組を積極的に実施することで、病気の予防や健康サポートに貢献します。

  1. 医薬品や健康食品等の安全かつ適正な使用に関する助言
  2. 健康の維持・増進に関する相談を幅広く受け付け、適切な専門職種や関係機関に紹介
  3. 率先して地域住民の健康サポートを実施し、地域の薬局への情報発信、取組支援

健康サポート薬局には、地域住民の健康意識を高め、健康寿命の延伸に貢献していくために、安心して立ち寄りやすい身近な存在として、地域包括ケアシステムの中で、他職種と連携して、地域住民の相談役の一つとしての役割を果たすことが求められています。

3.健康サポート薬局の基準について

本基準には次の通り、ベースとなる「かかりつけ薬局の基本的機能」とその上に位置する「健康サポート機能」があります。

1 かかりつけ薬局の基本的機能

  1. かかりつけ薬剤師選択のための業務運営体制
  2. 服薬情報の一元的・継続的把握の取組と薬剤服用歴への記載
  3. 懇切丁寧な服薬指導及び副作用等のフォローアップ
  4. お薬手帳の活用
  5. かかりつけ薬剤師・薬局の普及
  6. 24時間対応
  7. 在宅対応
  8. 医療機関に対する疑義照会等
  9. 受診勧奨
  10. 医師以外の他職種との連携

2 健康サポート機能

  1. 地域における連携体制の構築
    ア 受診勧奨
    イ 連携機関の紹介
    ウ 地域における連携体制の構築とリストの作成
    エ 連携機関に対する紹介文書
    オ 関連団体等との連携及び協力
  2. 常駐する薬剤師の資質
  3. 個人情報に配慮した相談窓口の設置
  4. 健康サポート薬局である旨等の表示
  5. 要指導医薬品等,介護用品等の取扱い
  6. 開店時間
  7. 健康サポートの取組

4.健康サポート薬局の表示に係る届出及び公表について

1 健康サポート薬局の表示について

薬局開設者は、健康サポート薬局である旨を表示するときは、その薬局を基準告示に適合するものとしなければなりません。

2 健康サポート薬局の表示に係る届出について

  1. 相模原市内にある薬局の開設者は、健康サポート薬局である旨の表示をするときは、あらかじめ相模原市保健所に届出を行ってください。
  2. 届出においては、その薬局が健康サポート薬局に関して基準告示に適合するものであることを明らかにする書類を添付してください。

3 健康サポート薬局の公表等について

薬局開設者は、2の届出を行った後に健康サポート薬局である旨を表示するときを含め、健康サポート薬局である旨の表示の有無に変更が生じたときは、医薬品医療機器等法第8条の2第2項の規定により、速やかに、その所在地の都道府県知事に報告等を行わなければなりません。

5.市内健康サポート薬局一覧

市内健康サポート薬局一覧
名称 所在地 電話番号
株式会社大岡薬局 南区相模大野3-2-1-103 042-742-2807
たから薬局城山店 緑区川尻1423-1 042-851-2206
かもめ薬局 中央区田名4423-5 042-760-1801
オレンジ薬局 鹿沼台店 中央区鹿沼台2-21-15 竹内ビル1階 042-757-1125

薬樹薬局 矢部

中央区淵野辺1-2-31 デルフィー矢部1階

042-730-4621

相薬よこやま薬局

中央区横山3-16-2 林ビル1F

042-757-3666

柴胡会ちゅうおう薬局

中央区中央6-9-22

042-768-1771

ことぶき薬局

中央区田名塩田2-16-31

042-778-6860

エムシー薬局渕野辺店

中央区淵野辺3-3-6 第5SKビル1階A

042-769-1461

はづき薬局下九沢店

中央区下九沢945-1

042-703-4286

相原薬局

緑区相原5-13-2

042-779-9173

本木薬局 相模大野店

南区相模大野6-2-9

042-701-8460

6.関連通知・資料

届出にあたっては、次の関連通知・資料をご確認ください。

  • 改正省令(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令(平成28年厚生労働省令第19号)) (PDF 107.4KB)新しいウィンドウで開きます
  • 基準告示(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則第1条第5項第10号に規定する厚生労働大臣が定める基準(平成28年厚生労働省告示第29号)) (PDF 98.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 施行通知(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行等について(薬生発0212第5号 平成28年2月12日)) (PDF 272.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • 健康サポート薬局に関するQ&Aについて(事務連絡 平成28年3月29日) (PDF 141.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • 健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その2)(平成29年4月21日 事務連絡) (PDF 169.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • 健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その3)(事務連絡 平成29年12月25日) (PDF 82.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • 健康サポート薬局基準適合チェックリスト (Word 132.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 健康サポート薬局基準適合チェックリスト記入見本 (PDF 89.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • お薬手帳(電子版)の運用上の留意事項について(薬生総発1127第4号 平成27年11月27日) (PDF 326.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • 衛生材料の取扱い(第3回健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会における資料) (PDF 274.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • 患者のための薬局ビジョン(概要) (PDF 2.0MB)新しいウィンドウで開きます
  • 患者のための薬局ビジョン(全文) (PDF 584.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 重篤副作用疾患別対応マニュアル(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 薬局におけるハイリスク薬の薬学的管理指導に関する業務ガイドライン(第2版)(公益社団法人日本薬剤師会)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

地域保健課(医事薬事班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8343 ファクス:042-750-3066
地域保健課(医事薬事班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

医療機関・薬局、医療従事者等免許の申請

お知らせ(案内、通知等)
  • 医事・薬事関係通知一覧(医療機関その他関連事業者向け)
  • 無資格者によるあん摩マッサージ指圧業等の防止について
  • 無届の歯科技工所における歯科技工の防止について
  • 令和3年度院内感染対策講習会(厚生労働省主催)について
医事
  • 病院・診療所・施術所等の申請
  • 医療法人に関する手続きについて
  • 地域医療支援病院の業務報告について
薬事
  • 薬局、医薬品販売業、医療機器販売業、毒物劇物販売業関連の申請
  • 医薬品医療機器等法の改正について(令和元年12月4日公布)
  • かかりつけ薬剤師・薬局について
  • 健康サポート薬局について
  • ジェネリック医薬品Q&Aについて(医療関係者向け)
  • 無承認無許可医薬品によると疑われる健康被害
  • 登録販売者に対する研修について
免許
  • 医療関係従事者等の免許申請
  • 麻薬取扱者免許の申請等
  • 医師・歯科医師・薬剤師調査について
  • 保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士の業務従事者届について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.