エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 医療機関・薬局、医療従事者等免許の申請 > かかりつけ薬剤師・薬局について


ここから本文です。

かかりつけ薬剤師・薬局について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1014881

かかりつけ薬剤師・薬局をご存知ですか?

「かかりつけ薬剤師」とは、薬の相談や健康に関することなど患者さんのニーズに沿った相談に応じることができる薬剤師のことをいいます。また、「かかりつけ薬局」とは、病院や診療所からの処方せんにより薬を受け取る場合に、あらかじめご自身が決めている顔なじみの薬局のことをいいます。
「かかりつけ薬剤師・薬局」には、大きく分けて3つのメリットがあります。

1 かかりつけ薬剤師・薬局は、患者さんの飲んでいる薬の状況をまとめて管理し、それを継続的に把握することができる

かかりつけ薬剤師・薬局は、お薬手帳(※)を活用し、主治医との連携や患者さんからの聞き取りにより、服用している薬の情報を一元的、継続的に把握できるため、患者さんは薬や健康に関するアドバイスを受けることができます。
もし、お薬手帳を複数お持ちの場合には、それらをまとめて一冊に集約し、薬の効果や副作用を継続的にチェックしたり、薬の重複や効果の類似した薬が複数処方されるのを防止したり、薬の飲み合わせを確認してもらうことができます。

2 病院や診療所等との連携したサポートを受けることができる

かかりつけ薬剤師を持つことで、医師から出された処方せんの内容をチェックし、必要に応じて医師に対して疑義照会や処方提案を実施してもらえます。また、普段から患者さんの健康状態を把握して、医師へのフィードバックや残薬管理、薬の説明を受けることができます。(残薬:病院や薬局で出されたが、さまざまな理由で患者さんの手元に残ってしまっている薬のこと。)
また、医薬品や健康食品等や健康に関する相談に対応し、医療機関への受診勧奨等を受けられるほか、地域の関係機関(病院、保健福祉センター、介護事業所等)とも連携してもらえます。

3 24時間対応を行ったり、患者さんの自宅にお伺いし在宅対応を受けることができる

かかりつけ薬剤師を持つことで、薬局が開いていない時間帯でも、薬の副作用や飲み間違い、薬の飲み方等に関して随時電話相談ができたり、在宅の患者さんの症状に応じて処方せんに基づいた薬を出してもらうことができます。
また、地域包括ケア(地域における総合的な医療・介護・予防・生活支援サービス)の一環として、残薬管理や服用状況確認等も積極的に関与してもらえます。
24時間や在宅での対応を希望される場合は、詳しくは各薬局にお問い合わせください。

かかりつけ薬剤師・薬局を持ちましょう

超高齢社会に突入している日本では、高齢者の方の健康管理が大きな課題になっています。高齢者の方はいろいろな病気を抱えるケースが多く、服用している薬の種類も多くなります。
「かかりつけ薬剤師・薬局」は、患者さんの薬を一元的・継続的に把握する、薬の効果を適切に発揮させ副作用の発生を未然に防ぐ、飲み残しや飲み忘れがないようサポートし、残薬を減らすことなど、安全・安心に薬を服用するために適切なお手伝いができます。
ぜひ信頼できる「かかりつけ薬剤師・薬局」を持ち、ご活用ください。

※お薬手帳について

お薬手帳とは、ご自身が服用している薬の情報を記録するための手帳です。

薬の記録を付ける事で、医師や薬剤師にいつ、どこで、どんな薬を処方してもらったかを伝えることができ、服薬の安全性が高まります。
例えば、今服用している薬と一緒に服用してはいけない薬の組み合わせはないか、同じ効果の薬を複数服用していないか等を病院や薬局で確認しやすくなります。
災害などの緊急時にも、何の薬を服用しているか、正確な情報を把握し、相手に伝えることができます。
自らも薬についての情報を正しく知ることで、副作用や飲み間違いを防止したり、病気の治療や健康管理に取り組むことができます。

普段から病院や薬局で処方された薬や、服用している市販薬、健康食品等の情報について、名前や服用した時間、気付いた点などを一冊のお薬手帳に記入しておきましょう。

  • 身近な健康の相談役「かかりつけ薬剤師・薬局」を持ちましょう(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 薬の知識(厚生労働省)(PDF形式)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 高齢者が気を付けたい多すぎる薬と副作用(一般社団法人日本老年医学会)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

地域保健課(医事薬事班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8343 ファクス:042-750-3066
地域保健課(医事薬事班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

医療機関・薬局、医療従事者等免許の申請

お知らせ(案内、通知等)
  • 令和元年東日本台風に係る薬事・毒物劇物施設の有効期間延長について
  • 医事・薬事関係通知一覧(医療機関その他関連事業者向け)
  • 無資格者によるあん摩マッサージ指圧業等の防止について
  • 無届の歯科技工所における歯科技工の防止について
医事
  • 病院・診療所・施術所等の申請
  • 医療法人に関する手続きについて
  • 地域医療支援病院の業務報告について
薬事
  • 薬局、医薬品販売業、医療機器販売業、毒物劇物販売業関連の申請
  • 医薬品医療機器等法の改正について(令和元年12月4日公布)
  • かかりつけ薬剤師・薬局について
  • 健康サポート薬局について
  • ジェネリック医薬品Q&Aについて(医療関係者向け)
  • 無承認無許可医薬品によると疑われる健康被害
  • 登録販売者に対する研修について
免許
  • 医療関係従事者等の免許申請
  • 麻薬取扱者免許の申請等
  • 医師・歯科医師・薬剤師調査について
  • 保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士の業務従事者届について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.