エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 感染症 > その他の感染症(五十音順) > 中東呼吸器症候群(MERS)


ここから本文です。

中東呼吸器症候群(MERS)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007101  最終更新日 令和3年6月18日

印刷大きな文字で印刷

中東呼吸器症候群(MERS)とは

MERSコロナウイルスの電顕写真
国立感染症研究所
  • 2012年に初めて確認された感染症
  • 原因はMERSコロナウイルス
  • 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律において2類感染症に位置付け

流行国

  • 中東地域の一部(アラブ首長国連邦、イエメン、オマーン、カタール、クウェート、サウジアラビア、ヨルダン)
    (※1)平成29年7月7日時点では、中東地域の一部とされています。

症状

【潜伏期間】2~14日
【症状】無症状例~急性呼吸急迫症候群

  • 典型例は、発熱・咳等から始まり、急速に肺炎を発症します。
  • 下痢などの消化器症状のほか、多臓器不全や肺血症性ショックを伴う場合があります。

感染経路

  • MERSの主な感染経路は飛沫感染又は接触感染と考えられています。
  • ヒトコブラクダとの濃厚接触(※2)が感染リスクと考えられています。
  • 家族間、患者間、患者と医療従事者の間などにおける限定的なヒト-ヒト感染が報告されています。

(※2)ヒトコブラクダの分泌液や排泄物への接触、すなわちヒトコブラクダの鼻や口等との接触(ヒトコブラクダから顔を舐められるなど)や、ヒトコブラクダの生のミルクや非加熱の肉などの摂取が含まれます。

検査

MERSの検査は特殊な遺伝子検査であり、一般医療機関では行えません。MERSの疑いの濃い人(詳細は「市民の皆様へ」を参照)のみ保健所で遺伝子検査を行います。

治療

  • 対症療法(症状に応じた治療)
  • 予防接種(ワクチン)なし

市民の皆様へ

次の場合には保健所疾病対策課に相談してください。

  • 38℃以上の発熱及び咳を伴う急性呼吸器症状(咳、たん、呼吸困難等)があり、肺炎などが疑われ、発症前14日以内に流行国において、MERSであることが確定した患者との接触歴がある人又はヒトコブラクダとの濃厚接触歴(※2)がある人
  • 発熱又は急性呼吸器症状(軽症の場合を含む。)があり、発症前14日以内にMERSであることが確定した患者を診察、看護若しくは介護していた人、MERSであることが確定した患者と同居(当該患者が入院する病室又は病棟に滞在した場合を含む。)していた人又はMERSであることが確定した患者の気道分泌液、体液等の汚染物質に直接触れた人

流行国からの帰国時に、発熱や咳などの症状がある人は、空港内の検疫所へ相談してください。

医療機関を受診する際には、公共交通機関を利用せず、他の人との接触を避けて移動ください。
また、マスク着用などを行ってください。

医療機関の皆様へ

  • 発熱や急性呼吸器症状を呈する患者を診察する際は、必ず渡航歴を確認してください。
  • MERSの感染が疑われた際は、保健所感染症対策課へ相談してください。

参考ホームページ

  • 厚生労働省「中東呼吸器症候群(MERS)」について(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 国立感染症研究所「中東呼吸器症候群(MERS)」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • FORTH/厚生労働省検疫所ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

感染症対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館2階
電話:042-769-7201(総務・結核感染症班)
電話:042-769-8260(新型コロナウイルス感染症支援班)
電話:042-769-8204(新型コロナウイルス感染症調整班)
ファクス:042-752-5515
感染症対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

感染症

その他の感染症(五十音順)
あ行
  • RSウイルス感染症
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • インフルエンザ
  • A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌)
  • HIV/エイズ
  • エボラ出血熱
か行
  • 感染性胃腸炎(ノロウイルス)
  • 感染性胃腸炎(ロタウイルス)
  • 急性出血性結膜炎
  • クリミア・コンゴ出血熱
  • 肝炎
  • 結核
さ行
  • ジカウイルス感染症(ジカ熱)
  • 水痘(みずぼうそう)
た行
  • ダニ媒介感染症
  • 中東呼吸器症候群(MERS)
  • 腸管出血性大腸菌感染症
  • 手足口病
  • デング熱
  • 伝染性紅斑(りんご病)
  • 突発性発疹
な行
は行
  • 梅毒
  • 百日せき
  • 風しん
  • ペスト
  • ヘルパンギーナ
ま行
  • 麻しん(はしか)
や行
ら行
  • 流行性角結膜炎(はやり目)
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
わ行
関連情報
  • 厚生労働省 感染症情報外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 国立感染症研究所 感染症疫学センター外部リンク・新しいウィンドウで開きます

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.