エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 感染症 > その他の感染症(五十音順) > デング熱


ここから本文です。

デング熱

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007107  最終更新日 令和3年6月18日

印刷大きな文字で印刷

デング熱とは

デングウイルスに感染したヒトを蚊(国内ではヒトスジシマカ)が吸血すると、蚊の体内でウイルスが増殖し、その蚊に刺されることで感染します。蚊を介して感染が拡がるため、ヒトからヒトに直接感染することはありません。
デング熱とは、デングウイルスが感染しておこる感染症で、発熱、頭痛、筋肉痛や発疹などが主な症状です。まれに重症化して、早期に適切な治療が行わなければ死に至ることがあります。多くの場合、1週間程度で回復しますが、特異的な治療法はなく、対症療法が主体となります。
デング熱等の感染が疑われる場合は、早期に医療機関を受診しましょう。

【注意喚起】デング熱等の感染が疑われる場合は早期に医療機関を受診しましょう。

市民の皆様へのメッセージ

デング熱は、蚊に刺されることによって感染する疾患です。
デング熱は急激な発熱で発症し、発疹、頭痛、骨関節痛、嘔気・嘔吐などの症状が見られます。
通常、発症後2~7日で解熱し、発疹は解熱時期に出現します。デング熱患者の一部は重症化してデング出血熱やデングショック症候群を発症することがあり、早期に適切な治療が行われないと死に至ることがあります。
重症化のリスク因子として、妊婦、乳幼児、高齢者、糖尿病、腎不全などが指摘されています。
デング熱の発生地域へ渡航する場合は、長袖・長ズボンを着用したり、蚊の忌避剤(虫よけスプレー等)を使用したりして、蚊に刺されないように注意してください。
また、海外からの帰国者は、体調に異常がある場合は、到着した空港等の検疫ブースで検疫官に申し出てください。帰国後に症状が認められた場合は、医療機関を受診し、海外への渡航歴を告げてください。

  • 〈お知らせ〉海外へ渡航される皆さん 「デング熱」にご注意ください(PDF形式)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

潜伏期間

2日~14日(多くは3~7日)

感染経路

ウイルスに感染した媒介蚊(ヒトスジシマカやネッタイシマカ)の吸血によりヒトへ感染

感染予防

予防としては、蚊に刺されないことが大切です。
具体的には、次のことに注意しましょう。

  • 長袖、長ズボンを着用し、素足でサンダルを履かないなど、肌の露出を避ける。
  • 蚊の忌避剤(虫よけスプレー等)を使用する。
  • 蚊幼虫の発生源を作らない(古タイヤや植木鉢の受け皿などの水溜りをなくす)。

蚊の調査について

平成26年8月、約70年ぶりにデング熱の国内感染が確認されたことに伴い、市では平成27年度から、デング熱等の感染を未然に防ぐことを目的として、市内に生息するデングウイルス等媒介蚊のウイルス保有状況について定点調査を行っています。
6月から10月までの間、毎月1回定点調査を実施し、結果を掲載します。

  • デングウイルス等媒介蚊の調査について

(医療機関の人へ)デング熱・ジカウイルス感染症が疑われる患者さんへの指導のポイント

  • 蚊に刺されないように長袖シャツ、長ズボンを着用し、裸足でサンダルをはかないようにしましょう。
  • 蚊に刺されないように虫除けスプレー等を適切に使用しましょう(虫除けは医薬品・医薬部外品のものを説明書どおりに使いましょう)。
  • 診断結果が出るまでは献血と性行為を控えましょう。
  • 同居のご家族や旅行・野外活動などに同行した人も上記に気をつけ、もし発熱や体調不良(発疹、筋肉痛、結膜炎など)が出現したら直ちに医療機関を受診しましょう。

※詳細は次の蚊媒介感染症の診療ガイドライン等をご覧ください。

  • 蚊媒介感染症の診療ガイドライン(第5版)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

参考ホームページ

  • 厚生労働省「デング熱について」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 国立感染症研究所「デング熱とは」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 国立感染症研究所感染症情報センター「疾患別情報:デング熱」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

厚生労働省の啓発ポスター、リーフレット

  • 【用心編】ジカ熱・デング熱対策「蚊の用心 ひと刺し用心」(PDF形式)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 【発生源編】ジカ熱・デング熱の感染もと ヒトスジシマカの発生源を叩け!(PDF形式)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

感染症対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館2階
電話:042-769-7201(総務・結核感染症班)
電話:042-769-8260(新型コロナウイルス感染症支援班)
電話:042-769-8204(新型コロナウイルス感染症調整班)
ファクス:042-752-5515
感染症対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

感染症

その他の感染症(五十音順)
あ行
  • RSウイルス感染症
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • インフルエンザ
  • A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌)
  • HIV/エイズ
  • エボラ出血熱
か行
  • 感染性胃腸炎(ノロウイルス)
  • 感染性胃腸炎(ロタウイルス)
  • 急性出血性結膜炎
  • クリミア・コンゴ出血熱
  • 肝炎
  • 結核
さ行
  • ジカウイルス感染症(ジカ熱)
  • 水痘(みずぼうそう)
た行
  • ダニ媒介感染症
  • 中東呼吸器症候群(MERS)
  • 腸管出血性大腸菌感染症
  • 手足口病
  • デング熱
  • 伝染性紅斑(りんご病)
  • 突発性発疹
な行
は行
  • 梅毒
  • 百日せき
  • 風しん
  • ペスト
  • ヘルパンギーナ
ま行
  • 麻しん(はしか)
や行
ら行
  • 流行性角結膜炎(はやり目)
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
わ行
関連情報
  • 厚生労働省 感染症情報外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 国立感染症研究所 感染症疫学センター外部リンク・新しいウィンドウで開きます

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.