エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 感染症 > その他の感染症(五十音順) > 風しん


ここから本文です。

風しん

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007111  最終更新日 令和3年10月12日

印刷大きな文字で印刷

風しんに関する情報

風しんは近年患者が増加しており、平成30年から令和元年にかけて、大都市圏を中心に成人で流行が発生しました。妊婦が感染した場合は、胎児に先天性風しん症候群発生などの重大な影響を与えることがあり、注意を必要とする感染症です。飛沫感染でうつり、予防接種が最も有効な予防方法です。
感染すると、2~3週間の潜伏期間のあと、以下のような症状が出現します。

  • 発熱
  • 発疹
  • リンパ節腫脹(腫れ)

疑わしい症状がある場合には、必ず医療機関に電話連絡の上、マスクを着用し受診してください。また、周囲の人へ感染を拡げないためにも公共交通機関等の利用を避けてください。受診の前に、風しんにかかったことがある(検査で確定している)か、風しん予防接種を受けたことがあるかなどを確認してください。
家族や周りの人々を風しんとその合併症から守り、生まれてくる赤ちゃんを先天性風しん症候群から守るためにも、これまで予防接種を受けたことがない方は積極的に予防接種を検討してください。予防接種についての情報は、下記「予防方法、予防接種について」の項目にまとめておりますので、ご覧ください。

その他、以下のリンクもご参照ください。

  • 厚生労働省 風しんについて(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

風しんとは

風しんは風しんウイルスによっておこる急性の感染症です。一般的に「三日はしか」とよばれ、感染カは麻しんほど強くありませんが、風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす感染カがあります。
特別な治療法はなく対症療法が行われ、基本的には予後良好な疾患です。ただし、妊娠初期の妊婦が風しんに感染した場合、胎児に胎盤を経由して感染し、白内障、先天性心疾患、難聴などをもつ先天性風しん症候群の子どもが生まれることがあるため、注意が必要です。

主な症状

風しんでは特に症状を示さない不顕性感染もある一方で、重篤な合併症がおこる場合もあります。一般的な症状としては発熱や発疹、リンパ節の腫れなどがあります。子どもが罹患した場合は比較的症状が軽いとされますが、まれに脳炎、血小板減少性紫斑病などの合併症がおこることがあります。大人が罹患した場合、子どもに比べて発熱や発疹の期間が長かったり、関節痛がひどいことが多いとされます。また、先天性風しん症候群では白内障、先天性心疾患や難聴を持つことがありますが、一部の症状しか持たない場合もあります。

感染経路

患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる飛沫感染が主です。
また、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる接触感染や経胎盤感染の場合もあります。

潜伏期間

潜伏期間は約2~3週間です。また、発疹の出る1週間前から発疹出現後1週間くらいまでの間は周囲に感染させる可能性があります。

予防方法・予防接種について

風しんは予防接種で予防可能な感染症です。風しん予防接種をすることにより、95%以上の人が風しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。また、2回接種することで、1回接種で免疫が付かなかった場合も免疫をつけることができます。さらに、接種後年数がたって、免疫が低下してきた人に対しては、追加のワクチンを受けることで免疫を増強させる効果があります
特に以下の方は予防接種を積極的にご検討ください。

  • 定期予防接種対象のお子さま(1期:1歳~2歳未満、2期:就学前の年長児)
  • 麻しん(はしか)・風しんの予防接種
  • 40代から50代の男性:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は風しん予防接種を受ける機会がなかったため、定期予防接種として、無料で抗体検査が受けられ、検査結果に応じて予防接種を受けられます。下記のリンクをご参照ください。
  • 風しんの追加的対策(風しんの第5期定期接種)について
  • 妊娠を予定または希望している女性、その配偶者、妊婦の配偶者:無料で風しん抗体検査が受けられ、検査結果に応じて予防接種を受けられます。ただし、風しんワクチンの予防接種を受けたことががある方、風しんに罹患したことがある方は対象外です。
    ※配偶者には、事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含みます。
  • 風しん予防接種促進事業(風しん抗体検査及び風しん予防接種費用の一部助成)の実施について

妊娠中は胎児への感染を防止するため予防接種はできません。これから妊娠する可能性のある女性は妊娠前に予防接種を受けておきましょう。また、受けた後は2カ月間妊娠を避ける必要があります。妊娠の可能性のある女性が予防接種を受ける場合は、妊娠していないことを確かめた上で予防接種を受けましょう。妊婦健診時の検査で抗体価が低かった人は出産後速やかに予防接種を受けましょう。

上記に該当されない方も、風しん予防接種を受けたことがない方、又は風しんに対する抗体が陽性と確認されていない方、風しんにかかったと検査で診断されていない方などは、積極的に抗体検査、予防接種をご検討ください。
市では、先天性風しん症候群の発生を予防するため、風しん予防接種促進事業を実施しているほか、九都県市(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市・相模原市)共同で風しん対策に取り組んでいます。詳しくは、以下のページをご覧ください。

  • 九都県市共同での風しん対策について(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

風しん患者発生状況

市内の新規発生件数等については「市内の感染症の発生状況」でご確認ください。
神奈川県内の発生状況等については神奈川県衛生研究所ホームページでご確認ください。

  • 市内の感染症の発生状況
  • 神奈川県衛生研究所(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

関連情報

  • 風疹および先天性風疹症候群の発生に関するリスクアセスメント第三版 (2018年1月24日)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 国立感染症研究所「風しんとは」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 国立感染症研究所「風しんQ&A」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 厚生労働省「風しんについて」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

感染症対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館2階
電話:042-769-7201(総務・結核感染症班)
電話:042-769-8260(新型コロナウイルス感染症支援班)
電話:042-769-8204(新型コロナウイルス感染症調整班)
ファクス:042-752-5515
感染症対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

感染症

その他の感染症(五十音順)
あ行
  • RSウイルス感染症
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • インフルエンザ
  • A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌)
  • HIV/エイズ
  • エボラ出血熱
か行
  • 感染性胃腸炎(ノロウイルス)
  • 感染性胃腸炎(ロタウイルス)
  • 急性出血性結膜炎
  • クリミア・コンゴ出血熱
  • 肝炎
  • 結核
さ行
  • ジカウイルス感染症(ジカ熱)
  • 水痘(みずぼうそう)
た行
  • ダニ媒介感染症
  • 中東呼吸器症候群(MERS)
  • 腸管出血性大腸菌感染症
  • 手足口病
  • デング熱
  • 伝染性紅斑(りんご病)
  • 突発性発疹
な行
は行
  • 梅毒
  • 百日せき
  • 風しん
  • ペスト
  • ヘルパンギーナ
ま行
  • 麻しん(はしか)
や行
ら行
  • 流行性角結膜炎(はやり目)
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
わ行
関連情報
  • 厚生労働省 感染症情報外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 国立感染症研究所 感染症疫学センター外部リンク・新しいウィンドウで開きます

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.