エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 感染症 > その他の感染症(五十音順) > 風しん予防接種促進事業(風しん抗体検査及び風しん予防接種費用の一部助成)の実施について (平成30年11月30日から助成対象者を拡充しました)


ここから本文です。

風しん予防接種促進事業(風しん抗体検査及び風しん予防接種費用の一部助成)の実施について (平成30年11月30日から助成対象者を拡充しました)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1007125

風しんに対する免疫を持たない女性が、妊娠中(特に妊娠初期)に風しんに感染すると、胎児が白内障、先天性心疾患、難聴等を主な症状とする先天性疾患(先天性風しん症候群)にかかるおそれがあります。
市では、先天性風しん症候群の発生を予防するため、対象者に対し、無料で風しん抗体検査を実施し、抗体を十分に有していない人で風しんの予防接種を希望する人に対して、予防接種費用の一部を助成します。
風しん抗体検査に該当する希望者は、協力医療機関へ予約してから検査を受けてください。

実施期間

令和2年4月1日~令和3年3月31日

対象者

相模原市内に住民登録があり、次に該当する人。
ただし、風しんワクチン(麻しん風しん混合ワクチン、麻しん風しんおたふくかぜ混合ワクチンを含む)の予防接種を受けたことがある人、風しんに罹患したことがある人、風しん抗体価が十分であることを確認している人を除きます。

(1)風しん抗体検査対象者

(ア)妊娠を予定又は希望している女性
(イ)妊娠を予定又は希望している女性の配偶者
(ウ)妊婦の配偶者

※配偶者には、事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含みます。

(2)風しん予防接種対象者

  • (1)の風しん抗体検査の対象者で、抗体価の基準がHI法で16倍以下又はEIA法で8.0未満の人
    (HI法、EIA法とは、抗体検査の種類です。)

検査場所

  • 抗体検査及び予防接種を行う相模原市協力医療機関 (PDF 152.2KB)新しいウィンドウで開きます

接種ワクチン

原則として、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を使用しますが、流通事情等により、MRワクチンの確保が困難な場合などには、風しん単体ワクチンによる接種もできます。
※MRワクチンの接種は、麻しん(はしか)の予防にもつながります。

接種費用

(1)風しん抗体検査

無料

(2)風しん予防接種

接種1人1回あたり次のとおり助成します。

  • 麻しん風しん混合ワクチン 6,000円
  • 風しん単体ワクチン 4,000円

接種をされた人は、接種費用から上記の助成額を引いた差額を協力医療機関にお支払いください。
接種費用は、医療機関により異なりますので、直接協力医療機関へお問い合わせください。

費用の免除

市民税非課税世帯の人、生活保護受給世帯の人、中国残留邦人等への支援給付を受けている人は、そのことを証明する資料(免除要件確認資料)を医療機関に提示すると費用が免除になります。

※免除要件確認資料(次のいずれかが必要)

  • 生活保護受給票
  • 本人確認証(中国残留邦人等支援給付受給者)
  • 市民税課税証明書(住民票上の世帯員全員のものが必要で発行には1通300円の手数料がかかります)

確認資料の提示がない場合には、費用をお支払いいただくことになりますのであらかじめご了承ください。

持ち物

  • 健康保険証など住所等が確認できるもの 
  • 費用の免除に該当する人は、免除に該当することを証明する免除要件確認資料(原本及び提出用コピー)

注意事項

  • 妊娠している女性は、風しん予防接種を受けることはできません。
  • 予防接種後、2カ月は妊娠を避けてください。
  • 通常、妊娠している人の風しん抗体検査は、妊婦検診の中で行われます。

健康被害

この予防接種は、任意予防接種です。このため、健康被害が生じた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構救済制度による被害救済の対象となります。
給付申請の必要が生じた場合には、健康被害を受けた人又はその家族が必要な書類を揃えたうえで、直接、独立行政法人医薬品医療機器総合機構に請求することになります。

  • 名称 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
  • 住所 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
  • 電話 0120-149-931 救済制度相談窓口(フリーダイヤル)

お問い合わせ

コールセンター 042-770-7777

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-7200(新型コロナウイルスワクチン接種班)
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

感染症

その他の感染症(五十音順)
あ行
  • RSウイルス感染症
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • インフルエンザ
  • A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌)
  • HIV/エイズ
  • エボラ出血熱
か行
  • 感染性胃腸炎(ノロウイルス)
  • 感染性胃腸炎(ロタウイルス)
  • 急性出血性結膜炎
  • クリミア・コンゴ出血熱
  • 肝炎
  • 結核
さ行
  • ジカウイルス感染症(ジカ熱)
  • 水痘(みずぼうそう)
た行
  • ダニ媒介感染症
  • 中東呼吸器症候群(MERS)
  • 腸管出血性大腸菌感染症
  • 手足口病
  • デング熱
  • 伝染性紅斑(りんご病)
  • 突発性発疹
な行
は行
  • 梅毒
  • 百日せき
  • 風しん
  • ペスト
  • ヘルパンギーナ
ま行
  • 麻しん(はしか)
や行
ら行
  • 流行性角結膜炎(はやり目)
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
わ行
関連情報
  • 厚生労働省 感染症情報外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 国立感染症研究所 感染症疫学センター外部リンク・新しいウィンドウで開きます

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.