エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 感染症 > その他の感染症(五十音順) > HIV/エイズ


ここから本文です。

HIV/エイズ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1007134

性感染症とは?

性感染症(STI:Sexually Transmitted Infections)とは、性行為(性交を含めた性的接触)によって感染する病気の総称です。具体的には、性器クラミジア感染症、性器ヘルペス、淋菌感染症、梅毒、B型肝炎など様々なものがあり、エイズもSTIの一種です。

HIV/エイズとは?

エイズ(AIDS)とは、後天性免疫不全症候群(Acquired Immuno Deficiency Syndrome)の略称で、HIV(ヒト免疫不全ウイルス<Human Immunodeficiency Virus>)というウイルスに感染することによって体の抵抗力が弱くなり、いろんな病気にかかりやすくなった状態のことをいいます。
HIVに感染してもすぐにエイズを発症するわけではなく、エイズになるまでには平均10年前後という長い無症状の期間があります。その間、自覚症状はなく検査をしない限りは自分の感染に気づきませんが、他人へうつしてしまう可能性はあります。

どんな症状がでるの?

発熱や風邪のような症状が出ることがありますが、多くの人はHIVに感染していることでの自覚症状はほとんどありませんので、症状で感染を知ることはできません。エイズになると免疫力(病気に対する抵抗力)が弱くなるので、普段ならば発病しないような病気(日和見感染症)などを発病するようになり、病気の種類によって出てくる症状は様々です。

どうやって予防するの?

HIVに感染している人の血液・精液・膣分泌液・母乳が血管内や粘膜に触れないようにすればうつりません。血液などのついた可能性のある物品は共用しないようにしましょう。セックスの時は、コンドームを正しくつけ、最初から最後まで使用しましょう。

  • 正確な男性用コンドームのつけ方 (PDF 73.9KB)新しいウィンドウで開きます

心配なときは

感染したかも知れないと思った時は、検査を受けて確認しましょう。
感染の心配があってから12週間(約3カ月)過ぎていれば、検査をして正しい結果がわかります。
感染に早く気づくことで、エイズの発症を遅らせる治療を適切な時期に受けることが可能になります。

HIV/エイズ等についての相談・検査

  • 市が実施している検査
  • HIV検査・相談マップ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

関連情報

  • エイズQ&A(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • HIV感染者・エイズ患者の動向(全国・県別)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • エイズを理解するための6か国語リーフレット(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • エイズ予防情報ネット(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • HIVマップ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 国立感染症研究所「AIDSとは」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

感染症対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館2階
電話:042-769-7201(総務班)
電話:042-769-8260(新型コロナウイルス感染症調整・支援班)
電話:042-769-8204(新型コロナウイルス感染症対策班)
ファクス:042-752-5515
感染症対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

感染症

その他の感染症(五十音順)
あ行
  • RSウイルス感染症
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • インフルエンザ
  • A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌)
  • HIV/エイズ
  • エボラ出血熱
か行
  • 感染性胃腸炎(ノロウイルス)
  • 感染性胃腸炎(ロタウイルス)
  • 急性出血性結膜炎
  • クリミア・コンゴ出血熱
  • 肝炎
  • 結核
さ行
  • ジカウイルス感染症(ジカ熱)
  • 水痘(みずぼうそう)
た行
  • ダニ媒介感染症
  • 中東呼吸器症候群(MERS)
  • 腸管出血性大腸菌感染症
  • 手足口病
  • デング熱
  • 伝染性紅斑(りんご病)
  • 突発性発疹
な行
は行
  • 梅毒
  • 百日せき
  • 風しん
  • ペスト
  • ヘルパンギーナ
ま行
  • 麻しん(はしか)
や行
ら行
  • 流行性角結膜炎(はやり目)
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
わ行
関連情報
  • 厚生労働省 感染症情報外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 国立感染症研究所 感染症疫学センター外部リンク・新しいウィンドウで開きます

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.