エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 感染症 > その他の感染症(五十音順) > 感染性胃腸炎(ロタウイルス)


ここから本文です。

感染性胃腸炎(ロタウイルス)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1018056  最終更新日 令和3年6月18日

印刷大きな文字で印刷

ロタウイルス感染性胃腸炎とは

ロタウイルスの感染によっておこる急性の胃腸炎で、乳幼児期の重症胃腸炎の主な原因として知られています。潜伏期間は1~3日です。主な症状は、激しい下痢、嘔吐、発熱、腹痛です。同じ胃腸炎を起こすノロウイルスでは嘔吐が目立ちますが、ロタウイルスでは短時間での激しい下痢が主な症状のため、脱水を起こしやすく、重症化すると点滴治療や入院が必要となることもあります。大人はロタウイルス感染を何度も経験していることが多く、ほとんどの場合は症状が出ません。例年、3月から5月にかけて乳幼児を中心に胃腸炎の流行が起こりますが、この中にロタウイルスによる胃腸炎が多く含まれています。

感染経路

ロタウイルスが口から入ることで感染します(経口感染)。ロタウイルスは感染力が強く、ごく少量のウイルス(10~100個くらい)で感染が成立します。ウイルスはロタウイルス感染性胃腸炎の患者の便に大量に含まれています。患者の便を処理した後、十分な手洗い後も、手や爪に数億個ものウイルスが残ることがあり、感染した手や爪を介して経口感染します。

症状

主な症状は、水のような下痢、吐き気、嘔吐、発熱、腹痛です。水のような下痢や嘔吐(おうと)が繰り返し起こり、その後、重い脱水症状が数日間続くことがあります。合併症として、けいれん、肝機能異常、急性腎不全、脳症、心筋炎など重症化することがあります。通常は3~5日程度で軽快しますが、療養中、意識の低下やけいれん等の症状が見られる場合は、速やかに、近くの医療機関を受診しましょう。

予防するには

  • 感染を広げないための消毒や手洗い
    感染を広げないようにするには、患者の便やオムツの適切な処理、手洗いの徹底などが必要です。
  • オムツを交換するときには、事前に指輪や時計は外し、使い捨ての手袋などを使い、オムツや手袋を捨てる場合は別途ポリ袋などに入れます。
  • 手洗いは指輪や時計をはずし、せっけんと流水でよく手を洗いましょう。手洗いの後使用するタオルは清潔なものか使い捨てのものを使用し、共用しないようにしましょう。ロタウイルスはアルコールなどの消毒薬はあまり効き目がありませんので、アルコール含有手指消毒薬による手指消毒のみでは不十分です。
  • 手洗いについて (PDF 124.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • 手洗い歌(mp3形式) (mp3 1.9MB)新しいウィンドウで開きます
  • 衣類が便や吐物で汚れたときは、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤など)でつけおきするか熱湯によるつけ置きによりウイルスを不活化した後に、他の衣類とは分けて洗濯し、乾燥機で加熱乾燥しましょう。
  • ワクチンの接種
    ロタウイルスは感染力が非常に強く、消毒や手洗いのみで感染を完全に予防することは困難です。ロタウイルスワクチンはロタウイルス感染性胃腸炎の約80%を予防し、さらに重症化を90%防止するとされます。また、この予防効果は2-3年続きます。日本では、現在2種類のロタウイルスのワクチン(1価と5価)が承認されており、現在、任意で接種を受けることができます。いずれのワクチンも対象者は乳児であり、両ワクチンとも、生後6週から初回接種を開始し、1価ワクチンは2回、5価ワクチンは3回の接種を行います。詳細については、医療機関でご相談ください。

治療

現在、ロタウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません。このため、脱水を防ぐための水分補給や体力を消耗したりしないように栄養を補給することなど対症治療が中心になります。脱水症状がひどい場合には医療機関で点滴治療が必要になることがあります。また、下痢止めの薬は、病気の回復を遅らせることがあるので、自己判断では使用せず、必ず医師と相談してください。

関連情報

  • ロタウイルス感染性胃腸炎とは(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 感染性胃腸炎(特にロタウイルス)について(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

感染症対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館2階
電話:042-769-7201(総務・結核感染症班)
電話:042-769-8260(新型コロナウイルス感染症支援班)
電話:042-769-8204(新型コロナウイルス感染症調整班)
ファクス:042-752-5515
感染症対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

感染症

その他の感染症(五十音順)
あ行
  • RSウイルス感染症
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • インフルエンザ
  • A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌)
  • HIV/エイズ
  • エボラ出血熱
か行
  • 感染性胃腸炎(ノロウイルス)
  • 感染性胃腸炎(ロタウイルス)
  • 急性出血性結膜炎
  • クリミア・コンゴ出血熱
  • 肝炎
  • 結核
さ行
  • ジカウイルス感染症(ジカ熱)
  • 水痘(みずぼうそう)
た行
  • ダニ媒介感染症
  • 中東呼吸器症候群(MERS)
  • 腸管出血性大腸菌感染症
  • 手足口病
  • デング熱
  • 伝染性紅斑(りんご病)
  • 突発性発疹
な行
は行
  • 梅毒
  • 百日せき
  • 風しん
  • ペスト
  • ヘルパンギーナ
ま行
  • 麻しん(はしか)
や行
ら行
  • 流行性角結膜炎(はやり目)
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
わ行
関連情報
  • 厚生労働省 感染症情報外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 国立感染症研究所 感染症疫学センター外部リンク・新しいウィンドウで開きます

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.