エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 子どもの健診・教室・相談 > 子どもの予防接種 > ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの予防接種


ここから本文です。

ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの予防接種

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007208  最終更新日 令和3年4月8日

印刷大きな文字で印刷

ジフテリアは、ジフテリア菌の飛沫感染で起こります。症状は、高熱・のどの痛み・犬吠様のせき・嘔吐などで、偽膜と呼ばれる膜ができて窒息死することもあります。

百日せきは、百日せき菌の飛沫感染で起こります。普通のかぜのような症状で始まりますが、乳幼児はせきで呼吸ができず、けいれんを起こしたり、脳症などの重い合併症を起こすなど、命にかかわることもあります。

破傷風は、土中の菌が傷口などから体内に入ることにより感染します。最初は口が開かなくなるなどの症状がでて、やがて全身のけいれんを起こすようになり、治療が遅れると死に至ることもあります。

ポリオ(急性灰白髄炎)は「小児まひ」とも呼ばれますが、大人もかかる病気です。ポリオウイルスが口に入って感染し、1,000人~2,000人に1人の割合で手足のまひを起こします。まひは永久に残ることもあり、症状が進行すると呼吸困難により死亡することもあります。

四種混合ワクチン(沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ(セービン株)混合ワクチン)の一部製品の自主回収への対応について

詳細は次のリンクページをご覧ください。

  • :四種混合ワクチンの一部製品の自主回収への対応について

対象年齢

  • 1期:生後3カ月~7歳6カ月未満
  • 2期:11歳~13歳未満

※1期で接種したワクチンの種類にかかわらず、2期では二種混合ワクチンを使用します。

接種方法

1期初回

  • 対象年齢:生後3カ月から7歳6カ月未満
  • 標準的な接種年齢:生後3カ月から12カ月未満
  • 接種方法:20日から56日までの間隔で3回接種

1期追加

  • 対象年齢:生後3カ月から7歳6カ月未満
  • 接種方法:1期初回(3回)終了後、1年から1年半の間に1回接種

2期(二種混合)

  • 対象年齢:11歳から13歳未満
  • 標準的な接種年齢:11歳
  • 接種方法:1回接種

ワクチンの副反応

四種混合ワクチン

  • 主な副反応:注射部位の紅斑・硬結・腫張、発熱、気分変化、下痢、鼻漏、咳嗽、発疹、食欲減退、咽頭紅斑、嘔吐
  • 頻度不明:ショック・アナフィラキシー様症状、血小板減少性紫斑病、脳症、けいれん

不活化ポリオワクチン

  • 主な副反応:注射部位の疼痛・紅斑・腫張、発熱、傾眠状態、易刺激性、けいれん
  • 頻度不明:ショック、アナフィラキシー様症状

二種混合ワクチン

  • 主な副反応:注射部位の発赤・腫張・硬結、発熱
  • 頻度不明:上腕全体の腫張

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

子どもの健診・教室・相談

子どもの予防接種
  • 予防接種の再接種費用の助成について
  • BCGの予防接種
  • ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの予防接種
  • 麻しん(はしか)・風しんの予防接種
  • 日本脳炎の予防接種
  • Hib感染症予防接種
  • 小児の肺炎球菌感染症予防接種
  • ロタウイルス感染症
  • 水痘(水ぼうそう)予防接種
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)予防接種
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)キャッチアップ予防接種
  • B型肝炎予防接種
  • 予防接種後に発生した症状に関する報告書(保護者報告用)
  • 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業による健康被害の救済について
  • 四種混合ワクチン(沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ(セービン株)混合ワクチン)の一部製品の自主回収への対応について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.