エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 子どもの健診・教室・相談 > 子どもの予防接種 > 日本脳炎の予防接種


ここから本文です。

日本脳炎の予防接種

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007210  最終更新日 令和4年8月22日

印刷大きな文字で印刷

日本脳炎ウイルスに感染しているブタなどの動物を吸血してウイルスを保有した蚊に刺されることで、人に感染します。人から人への感染はありません。
感染者のうち100~1,000人に1人が、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を示す急性脳炎を発症します。死亡率は20~40%ですが、神経の後遺症を残す人が多くいます。

日本脳炎ワクチンの公費(無料)接種期間が広がりました
平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの人は、案内通知の発送を見合わせていた期間中に対象年齢に到達したため、予防接種を受ける機会を逃している可能性があります。このため、規定の回数(1期3回、2期1回)を接種していない場合は、不足している回数分を、公費(無料)で接種できるようになりました。
また、平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの人は、1期の対象年齢の期間中に規定の回数を接種できなかった場合、2期の対象年齢の期間中に、不足している回数分を公費(無料)で接種できます。
母子手帳等で接種歴をご確認いただき、必要な場合は直接協力医療機関へお問い合わせください。

  • 日本脳炎ワクチンの供給状況について

対象年齢

  • 1期:生後6カ月~7歳6カ月未満(標準的な接種年齢:3歳)
  • 2期:9歳~13歳未満(標準的な接種年齢:9歳)

※平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は20歳未満まで

接種方法

以前に使用されていたワクチンで重い健康被害が発生したため、国の方針により平成17年度から平成21年度まで予防接種の案内通知の発送を見合わせていましたが、平成21年6月から新しいワクチンが使用されるようになり、現在は標準的な接種年齢で予防接種が受けられるようになっています。

標準的な接種方法

1期初回
・対象年齢 生後6カ月~7歳6カ月未満
・標準的な接種年齢 3歳
・接種方法 6日から28日までの間隔で2回接種

1期追加
・対象年齢 生後6カ月~7歳6カ月未満
・標準的な接種年齢 4歳
・接種方法 1期初回2回目接種後、おおむね1年

2期
・対象年齢 9歳~13歳未満
・標準的な接種年齢 9歳
・接種方法 1回接種

平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方の接種方法

対象年齢:20歳未満まで(できるだけ標準的な接種方法に合わせるのが望ましい)

1期(3回)を未接種:回数は4回、 6日から28日までの間隔で2回接種後、おおむね1年後に1回、おおむね5年後(9歳以上)に1回
1期で1回接種済み:回数は3回、接種間隔は医師にご相談ください。
1期で2回接種済み:回数は2回、接種間隔は医師にご相談ください。
1期(3回)接種済み:回数は1回、接種時期は医師にご相談ください。

注意事項

  • 第3期日本脳炎予防接種(対象年齢:14歳以上16歳未満)は、予防接種法施行令の一部を改正する政令の公布に伴い、平成17年7月29日付けで廃止になっています。
  • 平成7年4月1日以前生まれの人が1期、2期の不足分を接種する場合、任意(有料)接種になります。
  • 平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの人は、1期の対象年齢の期間中に規定の回数を接種できなかった場合、2期の対象年齢の期間中に、不足している回数分を公費(無料)で接種できます。
  • 平成21年10月2日以降生まれの人は、対象年齢を超えて1期、2期の不足分を接種する場合、任意(有料)接種になります。
  • 予防接種には原則として保護者の同伴が必要ですが、日本脳炎予防接種を13歳以上で接種するときは、保護者が署名した同意書及び予診票をお子さんが持参することで、保護者が同伴しない場合でも予防接種を受けることができます。同意書が必要な場合は、次のリンク先からダウンロードしてご利用ください。
  • 日本脳炎ワクチンの予防接種を受けるに当たって

関連情報

  • 日本脳炎の予防接種についてのご案内(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 全国日本脳炎ブタの抗体保有率状況(国立感染症研究所)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

子どもの健診・教室・相談

子どもの予防接種
  • 予防接種の再接種費用の助成について
  • BCGの予防接種
  • ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの予防接種
  • 麻しん(はしか)・風しんの予防接種
  • 日本脳炎の予防接種
  • Hib感染症予防接種
  • 小児の肺炎球菌感染症予防接種
  • ロタウイルス感染症
  • 水痘(水ぼうそう)予防接種
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)予防接種
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)キャッチアップ予防接種
  • B型肝炎予防接種
  • 予防接種後に発生した症状に関する報告書(保護者報告用)
  • 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業による健康被害の救済について
  • 四種混合ワクチン(沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ(セービン株)混合ワクチン)の一部製品の自主回収への対応について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.