ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)予防接種
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPVワクチン)については、平成25年4月1日から、予防接種法に定められた定期接種として実施していますが、ワクチンとの因果関係が否定できない持続的な疼痛が接種後に見られたことから、国の方針により、積極的な接種のお勧めを控えておりましたが、令和3年11月26日から、積極的に接種をお勧めするよう国から通知が発出されました。
接種を希望する対象年齢の人は、厚生労働省ホームページのリーフレット等を確認し、ワクチンの有効性とリスクについて理解したうえで、接種をしてください。
ワクチンについての必要な情報をお知らせいたしますので、詳細は以下をご覧ください。
- ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
- HPVワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
-
ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について(令和3年11月26日 健発第1126第1号) (PDF 167.4KB)
なお、積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方への対応(キャッチアップ接種)は次のリンクページをご覧ください。
対象者
接種日に本市に住民登録がある小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女性。
※平成18年4月2日生から平成20年4月1日生の方は、令和7年3月末までが対象期間になります。
標準的な接種年齢は、中学1年生相当年齢です。
令和4年度は、中学1年生相当と高校1年生相当の女性に個別通知(予診票等)を送付しました。
なお、平成19年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた方(中学2・3年生に該当する方)には、来年度以降、順次、個別通知を送付しますが、希望する場合、通知前でも接種ができます(対象者には、後日ハガキでお知らせ)。
また、通知が無い(転入した方や通知の紛失など)場合であっても、対象者で接種を希望する方は、協力医療機関にある予診票を使用して接種することができます。
接種回数及び標準的な接種スケジュール
HPVワクチンは、ガーダシルとサーバリックスの2種類がありますが、いずれも同じワクチンを3回続けて接種することになっており、接種には約6カ月かかります。すでに1回以上ワクチンを接種した方は、2回目または3回目以降も同じワクチンを接種してください。
なお、2回(枚)目以降の予診票は、協力医療機関にある予診票を使用してください。
サーバリックス
- 1回目接種後1カ月後に2回目を接種する。
- 1回目接種後6カ月以上あけて3回目を接種する。
ガーダシル
- 1回目接種後2カ月以上あけて2回目を接種する。
- 1回目接種後6カ月以上あけて3回目を接種する。
予防接種には原則として保護者の同伴が必要ですが、ヒトパピローマウイルス感染症予防接種を13歳から16歳未満で接種するときは、保護者が署名した同意書及び予診票をお子さんが持参することで、保護者が同伴しない場合でも予防接種を受けることができます。同意書が必要な場合は、次のリンク先からダウンロードしてご利用ください。
なお、満16歳以上の方については、本人の同意のみで予防接種を受けることができるようになりました。
接種方法・持ち物
直接、協力医療機関にお申し込みください。協力医療機関については、「協力医療機関名簿」をご覧ください。
接種当日は、個別通知の送付があった方には同封の予診票若しくは、協力医療機関にある予診票に受診番号その他必要事項を記入のうえ、医療機関へ提出してください。受診番号がわからない方は、疾病対策課へお問い合わせください。
また接種時は母子健康手帳、筆記用具、予診票(医療機関にもあります)、体温計(接種の前に検温します)をお持ちください。
ワクチン接種後の副反応
サーバリックス(2020年10月時点の添付文書に基づく)
- 重大な副反応(頻度不明)
ショック、アナフィラキシー、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、ギランバレー症候群 - その他副反応
- 頻度10%以上:そう痒、疼痛、発赤、腫脹、胃炎症状、筋痛、関節痛、頭痛、疲労
- 頻度1~10%未満:発疹、蕁麻疹、硬結、めまい、発熱等
- 頻度0.1~1%未満:知覚異常、しびれ感、全身脱力
- 頻度不明:四肢痛、失神・血管迷走神経反応、ぶどう膜炎等
ガーダシル(2021年8月時点の添付文書に基づく)
- 重大な副反応(頻度不明)
過敏症反応(アナフィラキシー、気管支痙攣、蕁麻疹等)、ギランバレー症候群、血小板減少性紫斑病、急性散在性脳脊髄炎(ADEM) - その他副反応
- 頻度10%以上:注射部位疼痛 そう痒、疼痛、発赤、腫脹、胃炎症状、筋痛、関節痛、頭痛、疲労
- 頻度1~10%未満:頭痛、注射部位そう痒感、発熱
- 頻度0.1~1%未満:浮動性めまい、感覚鈍麻、傾眠、回転性めまい、下痢、腹痛、四肢痛、四肢不快感、注射部位硬結、倦怠感等
- 頻度不明:蜂巣炎、リンパ節症、失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、悪寒等
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種後の症状に関する相談等について
ワクチン接種後の急性炎症が軽快せず、痛みやしびれ等の症状が2週間以上持続している場合や、急性炎症が軽快したにもかかわらず、四肢の痛み・しびれ、精神的不安定等の症状が持続している場合は、専門医療機関の受診をお薦めします。受診の際は、これまでの検査結果や診療内容が記載されている医療機関からの紹介状(診療情報提供書)が必要になりますので、検査や診療を受けた医療機関へご相談ください。詳しくは、以下をご覧ください。
- 一般的な相談 感染症・予防接種相談窓口 電話番号 03-5276-9337
(月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日等、年末年始を除く)) - ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関(相模原市内 令和3年12月21日現在)
- 北里大学病院 麻酔科ペインクリニック・緩和ケア外来 電話042-778-8111(代表)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム