エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > ペット・動物愛護 > 人と猫との共生社会支援サポーターを募集します


ここから本文です。

人と猫との共生社会支援サポーターを募集します

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1013868

人と猫との共生社会支援事業は、動物愛護団体と市との協働による相談会や譲渡面接会の開催などを通じて、野良猫の不妊去勢手術や譲渡を推進し、猫に起因する糞尿や繁殖の課題解決などにつながっていますが、さらに多くの市民の皆様の協力者を必要としています。

人と猫との共生社会支援サポーター(以下「サポーター」といいます。)とは

次のいずれかの活動を行う方のうち希望者を市に登録します。

  1. 野良猫の不妊去勢手術を自主的に行ってくださる方(不妊去勢手術サポーター:謝礼なし)
  2. 人と猫との共生社会支援事業で実施する、市民からの相談への助言、譲渡面接会のサポート、捕獲ケージ貸出しの支援及び地域猫活動支援に可能な範囲で協力くださる方(相談サポーター:謝礼あり)

1のみでも登録できます。
2の登録は、地区や活動内容を限定した登録も可能です。
(●●地区に限りサポートできます。猫を病院へ搬送するお手伝いならサポートできますなど)

人と猫との共生社会支援サポーターに対する市の支援は

相模原市では、サポーターに対し次の支援を行います。

  1. サポーターが実施する野良猫の不妊去勢手術費用を一部助成します。
    助成金額(上限)(オス:5,000円、メス:8,000円)
  2. 相談サポーターの活動1回につき800円の謝礼をお支払います。
    (注)サポーターが実施する野良猫の不妊去勢手術活動は謝礼の対象外です。
  3. サポーターが円滑に活動を行えるように連絡調整等のコーディネートを行います。
  4. サポーターの情報共有の場として、サポーター連絡会を開催します。

人と猫との共生社会支援サポーターになるには

市内在住、在勤、在学の18歳以上でサポーター養成講習を受けた方が登録可能です。
サポーター養成講習は、猫に関わる基本的なルールなどを学ぶための20分程度の講習です。

サポーター養成講習を受けるには

サポーター養成講習は、生活衛生課において随時実施しています。
また、猫の相談会や譲渡面接会の会場でもサポーター養成講習を受けることが出来ます。
受講を希望される場合は、生活衛生課(電話042-769-8347)又は同津久井班(電話042-780-1413)にお申込みください。

  • 人と猫との共生社会支援サポーターを募集します (PDF 24.6KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

生活衛生課(生活衛生班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8347 ファクス:042-750-3066
生活衛生課(生活衛生班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

生活衛生課(津久井班)
住所:〒252-5172 緑区中野613-2 津久井保健センター1階
電話:042-780-1413 ファクス:042-784-1222
生活衛生課(津久井班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

ペット・動物愛護

お知らせ
  • 令和2年度 動物取扱責任者研修の中止について
  • 9月20日~26日は動物愛護週間です
  • 特定動物の飼養・保管に係る規制が変わります
  • 猫の適正飼養ガイドラインを策定しました
  • 猫の不妊去勢手術の助成制度が変わりました
イベント
  • 「ペットと楽しく!!」写真コンテスト2020(投票結果発表!!)
  • 犬のしつけ方教室
  • 猫の相談会、猫の捕獲ケージの貸出し
  • 猫の譲渡面接会~猫の新たな飼い主を探す譲渡会~
募集
  • 人と猫との共生社会支援サポーターを募集しています
  • 「地域猫活動支援事業」の地区登録を受け付けています
ペットが迷子になった場合、迷子ペットを保護した場合
  • ペットが迷子になった場合、迷子ペットを保護した場合
  • 収容犬の情報~迷い犬が飼い主のもとに帰るための情報です~
犬猫の譲渡について
  • 猫の譲渡面接会~猫の新たな飼い主を探す譲渡会~
  • 一般社団法人相模原市獣医師会による「子犬・子猫の譲渡会」と「飼い方等の相談」
  • 市に登録されている譲渡対象団体について
  • 神奈川県動物愛護センターが行う犬・猫の譲渡について
人と猫との共生社会支援事業
  • 人と猫との共生社会支援事業の再構築について
  • 猫の適正飼養ガイドラインの策定について
  • 人と猫との共生社会支援サポーターを募集します
  • 野良猫の不妊去勢手術助成事業
  • 猫の相談会、猫の捕獲ケージの貸出し
  • 譲渡面接会~猫の新たな飼い主を探す譲渡会~
  • 地域猫活動支援事業
ペットの災害対策について
  • ペットの災害対策(飼い主の皆さんへ)
  • ペットの飼い主の皆さんへ (風水害時にペットを連れて避難する際のお願い)
動物を飼うことについて
  • 動物を飼うということ
  • 動物の虐待・遺棄は犯罪です! 
  • めざそう!ペットの満点飼い主
  • マイクロチップによる身元証明について
  • 動物の輸入届出制度について
  • 動物由来感染症
  • 鳥インフルエンザ対策について ~ペットの鳥を飼養している皆様へ~
  • 動物愛護推進員について
犬の飼い主さんへ
  • 飼い犬の登録や狂犬病予防注射について
  • 狂犬病予防定期集合注射について
  • 犬の飼い方について
  • 犬のしつけ方教室
猫のお世話をする人へ
  • 猫の適正飼養ガイドラインの策定について
  • これから猫を飼う人へ
  • 猫を飼っている人へ
  • 野良猫の世話をしている人へ
  • 地域猫活動支援事業
フンのことでお困りの場合
  • フン害について
動物取扱業について
  • 第一種動物取扱業について
  • 第二種動物取扱業について
特定動物について
  • 毒ヘビ、ワニガメ等の特定動物の飼養又は保管の許可について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.