エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 精神保健 > うつ病家族教室「うつ病の理解とご家族のメンタルヘルス」


ここから本文です。

うつ病家族教室「うつ病の理解とご家族のメンタルヘルス」

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1014904

うつ病は誰でもかかりうる病気と言われていますが、ご本人にどのように接してよいか悩んでいるご家族もいらっしゃると思います。
うつ病に対する正しい理解を通じて、受診の勧め方や対応方法、ご家族自身のこころの健康を保つための工夫等を学びます。

今年度の開催は、新型コロナウイルスの影響により中止となりました。

そこで、ご家庭様向けに、うつ病に関する情報を本ぺージに掲載します。
(なお、令和元年度の開催内容は、本ページ下部のとおりでした)

令和2年度 うつ病家族教室 関連情報

1.はじめに病気を理解しよう

  • うつ病の基礎知識 (PDF 1.9MB)新しいウィンドウで開きます

2.うつ病の方への家族の対応方法は?

  • うつ病の方へのサポートの秘訣 (PDF 955.6KB)新しいウィンドウで開きます

3.社会復帰へ向けての地域資源はどんなものがあるのか?

  • 社会資源を活用しよう! (PDF 1.1MB)新しいウィンドウで開きます
  • 精神保健福祉関係ガイド

4.うつ病の発症から回復までのストーリー

  • 当事者インタビュー1 (PDF 91.8KB)新しいウィンドウで開きます
  • 当事者インタビュー2 (PDF 81.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • リブチャンネルバナー
  • 参考サイト:相模原市自殺対策ホームページ「リブちゃんねる」

令和元年度 日程

第1日目

  • 内容 はじめに病気を理解しよう
    「うつ病の特徴や治療について」

第2日目

  • 内容 受診の勧め方、タブーになる対応は? 
    「おたがい心地よい関係でいるために(1)」~本人への対応について~

第3日目

  • 内容 家族が共倒れしないようにするには?
    「おたがい心地よい関係でいるために(2)」~家族のこころの健康・分かち合い~

第4日目

  • 内容 社会復帰のポイント
    「うつ病の人の社会復帰に向けて」

対象

  • うつ病で療養中の方の家族(市内在住・在勤) 定員30名程度
  • 各回のみの参加可能

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

南高齢・障害者相談課
(高齢福祉班)
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター1階
電話:042-701-7704 
ファクス:042-701-7724
(身体・知的福祉班、精神保健福祉班)
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター3階
電話:042-701-7722(身体・知的福祉班)
電話:042-701-7715(精神保健福祉班)
ファクス:042-701-7705
南高齢・障害者相談課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

精神保健

  • リブちゃんネル(相模原市自殺対策ホームページ)
  • 第2次相模原市自殺総合対策の推進のための行動計画
  • こころの健康に関するアンケート調査
相談
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 精神保健相談
  • 自立支援医療(精神通院)
  • 精神保健福祉関係ガイド
専門相談
  • 相模原市精神障害者入院医療援護金
  • 思春期・ひきこもり相談
  • ひきこもり支援ステーション
  • アルコール・薬物・ギャンブル等についての相談
  • 不安対処スキルアップセミナー
  • さがみはら わかち合いの会(自死遺族のつどい)
  • 子どもたちに心のケアを
  • 災害避難者のこころのケア電話相談
  • 災害によるストレスとこころのケア
教室・講座
  • うつ病家族教室「うつ病の理解とご家族のメンタルヘルス」
  • 統合失調症家族教室
  • メンタルヘルス市民講座

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.