エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 食品衛生 > HACCPについて


ここから本文です。

HACCPについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1016914  最終更新日 令和3年7月16日

印刷大きな文字で印刷

HACCPとは何ですか?

「Hazard Analysis and Critical Control Point」の頭文字をとってHACCPと表記しエイチエーシーシーピー、ハサップ等と呼ばれています。
食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようする衛生管理の手法です。

HACCP方式と従来の方法の違いは

従来の衛生管理手法は、最終製品の抜き取り検査等により安全性を担保しようというものでしたが、HACCPは、製造工程中の重要な段階を連続的に監視することによって、最終製品の安全性を担保するシステムです。

HACCPに沿った衛生管理について

食品衛生法の改正に伴い、原則として全ての食品等事業者はHACCPに沿った衛生管理を実施しなければなりません。

(1)大規模な食品等事業者

国際基準であるコーデックスのガイドラインに基づくHACCPの7原則を要件とする「HACCPに基づく衛生管理」に取り組みます。主に食品の取扱いに従事する者の数が50人以上となる事業者が該当します。

(2)小規模事業者及び一定の業種

取り扱う食品の特性に応じた「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」に取り組みます。対象となる主な食品等事業者は次のとおりです。

  • 食品の取扱いに従事する者の数が50人未満である事業者
  • 飲食店営業
  • 菓子製造業のうちパン(概ね5日程度の消費期限のもの。)を製造する営業
  • そうざい製造業
  • 食品販売業
  • 営業以外の場合で給食を提供する事業者

食品等事業者団体が作成する手引書を参考にしながら、温度管理や手洗い等の衛生管理計画を定め、計画に沿って実施し、結果を記録します。

  • 【食品等事業者の皆様へ】HACCPに沿った衛生管理が義務化されます (PDF 3.4MB)新しいウィンドウで開きます
  • HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書(小規模な一般飲食店事業者向け) (PDF 1.3MB)新しいウィンドウで開きます
  • 衛生管理計画 (PDF 216.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • 衛生管理計画 (Word 60.4KB)新しいウィンドウで開きます
  • 記録用紙 (PDF 54.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 記録用紙 (Word 35.4KB)新しいウィンドウで開きます

厚生労働省のホームページで公開されている食品等事業者団体が作成した手引書を参考に作成した、業種別のHACCP導入支援動画を公開します。

  • 1 一般飲食店等
  • 2 菓子製造業(菓子)
  • 3 菓子製造業(パン)
  • 4 豆腐製造業
  • 5 麺類製造業

参考サイト

  • 厚生労働省ホームページ(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

食品衛生責任者実務講習会

HACCPの制度化に向け、食品衛生責任者を対象とした講習会において「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」について説明しています。

  • 食品衛生責任者実務講習会

HACCP制度化対象外となる事業者

次の食品等事業者については、HACCP制度化対象外となりますが、必要に応じてHACCPに沿った衛生管理を行うこととなります。

  • 食品又は添加物の輸入業
  • 食品又は添加物の貯蔵又は運搬のみをする営業(ただし、冷凍・冷蔵倉庫業は除く)
  • 常温で長期間保存できる包装食品*の販売業
  • 器具容器包装の輸入又は販売業

常温で長期間保存できる包装食品の例

  • 缶詰
  • インスタントラーメン
  • しょうゆ、みそ等の調味料
  • 袋入り菓子

※次の例示の食品を取り扱う場合は、HACCPに沿った衛生管理を行う必要があります

  • 温度管理が必要な食品(アイス、食肉製品など)
  • 消費期限表示(長期間保存できない)の食品(弁当、パンなど)
  • 包装されていない食品(野菜、果物など)

関連情報

  • 厚生労働省ホームページ「HACCP(ハサップ)」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

生活衛生課(食品衛生班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-9234 ファクス:042-750-3066
生活衛生課(食品衛生班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

食品衛生

消費者のみなさまへ
  • 食中毒予防について
  • 食品等の自主回収情報について
  • 食品等の注意喚起情報
  • 食品衛生法違反者等の公表
  • 監視指導計画
  • お知らせ・食品衛生関連リンク集(消費者向け)
営業者のみなさまへ
  • 営業許可申請(飲食店・製造業)
  • 食品衛生法改正に伴う給食提供施設の対応について
  • 食品衛生責任者実務講習会
  • 改正食品衛生法説明会(食品製造業者向け及び食品販売業務向け)
  • 食品表示について(事業者のみなさまへ)
  • 食品衛生法の施行に関する条例(営業に係る公衆衛生上講ずべき措置の基準)を改正しました
  • HACCPについて
  • 食品等の自主回収の報告について
  • 水道水以外の水を使用する営業者のみなさまへ
地域の祭りに出店される方へ
  • お祭等での食品の取り扱いについて
調理師・製菓衛生師・ふぐ包丁師
  • 調理師免許の申請
  • 製菓衛生師免許の申請
  • ふぐ包丁師免許の申請

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.