エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > 食品衛生 > 食品衛生法改正に伴う給食提供施設の対応について


ここから本文です。

食品衛生法改正に伴う給食提供施設の対応について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1020842  最終更新日 令和3年6月1日

印刷大きな文字で印刷

食品衛生法が改正され、給食提供施設における届出制度の創設やHACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の制度化等が規定されましたので、その内容についてお知らせします。

1 法改正の主な内容

(1)届出制度の創設(令和3年6月1日施行)

営業以外で学校、病院その他の施設(保育園、老人保健施設等)において、継続的に不特定又は多数の者に食品を供与する事業者は、あらかじめ相模原市長に届出することが必要となりました。

供与には、盛り付けも含みます。仕出し弁当の提供のみを行う場合、届出は不要です。

(2)HACCPに沿った衛生管理の制度化(令和2年6月1日施行)

原則として、すべての食品等事業者がHACCPに沿った衛生管理を実施することとなりました。

2 給食施設の届出について

令和3年6月1日時点で運営している給食施設は、令和3年11月30日までに食品衛生法に基づく届出が必要となります。

  • 営業届(食品販売業・給食施設等)

3 HACCPに沿った衛生管理について

(1)HACCPとは

食品の製造・加工過程で発生するおそれのある危害をあらかじめ分析し、安全な製品を得るための重要管理点を定め、継続的に監視・記録することにより、製品の安全を確保する衛生管理手法のことであり、先進国を中心に義務化が進められています。

  • HACCPについて

(2)給食提供施設のHACCP

給食提供事業者は、施設の清掃などの一般衛生管理のほか、加熱温度測定などの取組みを通して、HACCPの考え方を取り入れた衛生管理を実施することとされています。
給食施設の衛生管理手法として多くの施設で取り入れられている「大量調理施設衛生管理マニュアル(厚生労働省の通知)」はHACCPの概念に基づき策定されていることから、既に当該マニュアルに従って衛生管理を実施している場合は、新たな対策の必要はありません。
また、各事業者団体が作成し、厚生労働省が内容を確認した「手引書」を参考にしてHACCPに沿った衛生管理を行うことも可能です。

  •  厚生労働省「食品等事業者の衛生管理に関する情報」(大量調理施設衛生管理マニュアル)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 厚生労働省「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

4 給食提供施設の規制について

(1)令和3年5月31日まで

施設規制一覧

方式

規制区分

食品衛生責任者

HACCPに沿った衛生管理

委託

要許可

設置義務あり

市条例で任意に実施

直営 1回20食以上※1

要届出※2

設置義務なし

規定なし

直営 1回20食未満

なし

設置義務なし

規定なし

  • ※1 おおむね1回20食以上又は1日50食以上の施設
  • ※2 相模原市食品衛生法施行条例に基づく届出

(2)法改正後(令和3年6月1日以降)

法改正後の規制一覧

方式

規制区分

食品衛生責任者※5

HACCPに沿った衛生管理

委託※3

要許可

設置義務あり

実施することが必要

直営 1回20食以上

要届出※4

設置義務あり

実施することが必要

直営 1回20食未満

なし

設置義務なし

必要に応じて実施

  • ※3 調理業務のみを外部委託している施設も含む
  • ※4 食品衛生法に基づく届出
  • ※5 食品衛生責任者は、調理師、製菓衛生師、栄養士、船舶料理士、都道府県知事等が適正と認める講習会(神奈川県内で開催される「食品衛生責任者養成講習会」等)を受講した者などが該当し、以下のことを遵守する必要があります。
    1. 講習会を定期的に受講し、食品衛生に関する新たな知見の習得に努めること。
    2. 営業者(施設管理者)の指示に従い衛生管理に当たること。

食品衛生責任者養成講習会は公益社団法人神奈川県食品衛生協会が開催しています。詳しくは、同協会ホームページをご覧ください。

  • 公益社団法人神奈川県食品衛生協会ホームページ(食品衛生責任者養成講習会開催のお知らせ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

生活衛生課(食品衛生班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-9234 ファクス:042-750-3066
生活衛生課(食品衛生班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

食品衛生

  • 食品等の注意喚起情報
  • 食品衛生法違反者等の公表
  • 監視指導計画
  • お知らせ・食品衛生関連リンク集(消費者向け)
営業者のみなさまへ
  • 営業許可申請(飲食店・製造業)
  • 食品衛生法改正に伴う給食提供施設の対応について
  • 食品衛生責任者実務講習会
  • 改正食品衛生法説明会(食品製造業者向け及び食品販売業務向け)
  • 食品表示について(事業者のみなさまへ)
  • 食品衛生法の施行に関する条例(営業に係る公衆衛生上講ずべき措置の基準)を改正しました
  • HACCPについて
  • 食品等の自主回収の報告について
消費者のみなさまへ
  • 食中毒予防について
  • 食品等の自主回収情報について
縁日・祭礼等に出店される方へ
  • お祭等での食品の取り扱いについて
調理師・製菓衛生師・ふぐ包丁師
  • 調理師免許の申請
  • 製菓衛生師免許の申請
  • ふぐ包丁師免許の申請

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.