エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 健康・衛生・医療 > たばこと健康 > 電子たばこ


ここから本文です。

電子たばこ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007650  最終更新日 平成30年1月12日

印刷大きな文字で印刷

どんなもの?

一般的な電子たばこは、溶液が含まれたカートリッジをバッテリーに差し込み、その溶液を加熱することで発生する煙霧(蒸気)を吸入するしくみです。
種類としては、ニコチンを含むもの(ENDS)と含まないもの(ENNDS)がありますが、国内ではニコチンを含む電子たばこは法律により販売が規制されているため、たばことしては扱われていません。

健康に影響はあるの?

電子たばこに使用されている溶液そのものには発がん物質は含まれていませんが、加熱して煙霧(蒸気)になることで、ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドといった発がん物質を発生するものがあることが報告されています。(※)
特に、ホルムアルデヒドについては、その発生量が通常の紙巻たばこよりも多い場合もあることが報告されており(※)、電子たばこから発生する煙霧(蒸気)は単なる水蒸気ではないといわれています。
また一方では、ニコチンを含まないはずの電子たばこの詰替液(カートリッジに含まれる溶液)の分析によると、ほぼ半数の製品から微量のニコチンが検出されており、限られた詰替液における偶発的な混入ではない可能性が指摘されています。
その他の影響としては、幼小児が好む香り付けがされたフレーバーが添加された溶液の場合、誤飲の事故が発生したり、さらには未成年者を中心とした非喫煙者の喫煙開始を誘導(ゲートウェイ)する可能性などが指摘されています。
しかしながら、電子たばこの有害性については、紙巻たばこと比較して、有害成分全体としてははるかに少なく、周囲への有害物質の曝露も同様に小さいことが報告されています。
使用者本人や受動喫煙にしても、電子たばこの煙への曝露が増えた場合の健康影響は現段階で明確に分かっておらず、研究が必要とされています。

※次の(1)~(3)より
(1)Bekki K.,Uchiyama S.,Ohta K.,Inaba Y.,Nakagome H.,Kunugita N. Carbonyl compounds generated from electronic cigarettes, Int J Environ Res Public Health, 2014. 11: 11192-200.
(2)Jensen R. P.,Luo W.,Pankow J. F.,Strongin R. M.,Peyton D. H. Hidden formaldehyde in e-cigarette aerosols, N Engl J Med, 2015. 372: 392-4.
(3)Uchiyama S, Senoo Y, Hayashida H, Inaba Y, Nakagome H, Kunugita N. Determination of Chemical Compounds Generated from Second-generation E-cigarettes Using a Sorbent Cartridge Followed by a Two-step Elution Method. Anal Sci. 2016; 32: 549-55. doi: 10.2116/analsci.32.549.

  • (厚生労働省「喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書(平成28年9月発表)」より)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

健康増進課(健康づくり班 受動喫煙対策担当)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8055 ファクス:042-750-3066
健康増進課(健康づくり班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

健康・衛生・医療

たばこと健康

  • 喫煙による健康への影響
  • 受動喫煙による健康への影響
  • 喫煙に関する配慮義務
  • たばこに関連する法律・条例 改正健康増進法
  • その他の取組み・情報
  • 掲示が必要な喫煙・禁煙標識
  • 既存の経営規模の小さな飲食店(既存特定飲食提供施設)に対する経過措置と届出
  • 無煙たばこ(かみたばこ、かぎたばこ)
  • 加熱式たばこ
  • 電子たばこ

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.