エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 子育て > 支援・助成 > 身体障害者手帳


ここから本文です。

子育てサイトさがみはら

身体障害者手帳

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1018634  最終更新日 令和4年4月7日

印刷大きな文字で印刷

身体障害者手帳を持っていると、いろいろなサービスを受けることができます。

カード様式の障害者手帳の申請ができるようになります!
詳細につきましては、次のリンクページをご確認ください。

  • カード様式の障害者手帳の申請ができるようになります!

対象

視覚、聴覚、平衡機能、音声機能、言語機能又はそしゃく機能、肢体(上肢・下肢・体幹・脳原性運動機能)、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう又は直腸、小腸、免疫、肝臓機能の障害があり、その障害が永続する人

  • 身体障害者手帳の申請に添付する診断書

手続きに必要な物

新規

マイナンバー制度における本人確認が必要な手続です。

  • マイナンバー制度における本人確認について
  • 写真(タテ4センチ×ヨコ3センチ、手帳申請時から1年以内に撮った脱帽して上半身を写したもの)
  • 診断書
  • マイナンバー制度における本人確認書類

(注1)診断書は身体障害者福祉法に基づく指定医師によって記入されたものを提出してください。
(注2)診断書の用紙は申請窓口にもあります。

等級変更再交付

マイナンバー制度における本人確認が必要な手続です。

  • マイナンバー制度における本人確認について
  • 写真(タテ4センチ×ヨコ3センチ、手帳申請時から1年以内に撮った脱帽して上半身を写したもの)
  • 身体障害者手帳
  • マイナンバー制度における本人確認書類
  • 診断書

(注1)診断書は身体障害者福祉法に基づく指定医師によって記入されたものを提出してください。
(注2)診断書の用紙は申請窓口にもあります。

障害名追加再交付

マイナンバー制度における本人確認が必要な手続です。

  • マイナンバー制度における本人確認について
  • 写真(タテ4センチ×ヨコ3センチ、手帳申請時から1年以内に撮った脱帽して上半身を写したもの)
  • 身体障害者手帳
  • マイナンバー制度における本人確認書類
  • 診断書

(注1)診断書は身体障害者福祉法に基づく指定医師によって記入されたものを提出してください。
(注2)診断書の用紙は申請窓口にもあります。

その他再交付

  • 写真(タテ4センチ×ヨコ3センチ、手帳申請時から1年以内に撮った脱帽して上半身を写したもの)
  • 身体障害者手帳(紛失の場合は必要ありません)
  • マイナンバー制度における本人確認書類

住所変更・氏名変更・転入・転出・返還

マイナンバー制度における本人確認が必要な手続です。

  • マイナンバー制度における本人確認について
  • 身体障害者手帳
  • マイナンバー制度における本人確認書類

返還手続きには、等級によって必要な物がありますので事前に申請窓口へご連絡ください。

申請窓口

緑区(橋本・大沢地区等)の人

緑高齢・障害者相談課
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎3階
電話:042-775-8810(身体・知的福祉担当) ファクス:042-775-1750

中央区の人

中央高齢・障害者相談課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館1階
電話:042-769-9266(身体・知的福祉担当) ファクス:042-755-4888

南区の人

南高齢・障害者相談課
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター3階
電話:042-701-7722(身体・知的福祉担当) ファクス:042-701-7705

城山地区の人

城山福祉相談センター
住所:〒252-5192 緑区久保沢1-3-1 城山総合事務所第1別館1階
電話:042-783-8136 ファクス:042-783-1720

津久井地区の人

津久井高齢・障害者相談課
住所:〒252-5172 緑区中野613-2 津久井保健センター1階
電話:042-780-1412 ファクス:042-784-1222

相模湖地区の人

相模湖福祉相談センター
住所:〒252-5162 緑区与瀬896 相模湖総合事務所2階
電話:042-684-3215 ファクス:042-684-3618

藤野地区の人

藤野福祉相談センター
住所:〒252-5152 緑区小渕2000 藤野総合事務所2階
電話:042-687-5511 ファクス:042-687-4347

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

障害者更生相談所
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館6階
電話:042-769-9807 ファクス:042-750-6150
障害者更生相談所へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

子育て

支援・助成

妊娠・出産時のサポート
  • 助産制度
  • 出産育児一時金
  • 不安を抱える妊婦の皆さんに PCR検査等の費用を補助します~新型コロナウイルス感染症の流行下における妊産婦総合対策事業~
  • お孫さんが誕生された皆さまへ
子どもに関する手当・助成
  • 児童手当について
  • 児童扶養手当
  • 養育医療給付について
  • 小児医療費助成について
障がいや難病の子どもに関する手当・助成・支援
  • 自立支援医療(育成医療)について
  • 小児慢性特定疾病医療費助成制度について
  • 障害児福祉手当について
  • 特別児童扶養手当について
  • 障害福祉サービス・障害児通所支援等
  • 障害福祉サービス・障害児通所支援等に係る利用者負担額
  • 小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業
  • 障害児訓練器具等購入費の助成
  • 軽度・中等度難聴児補聴器購入費等の助成
  • 障害児(者)の地域生活支援事業について
  • 身体障害者手帳
  • 相模原市小児訪問リハビリテーション事業所一覧 令和3年10月時点
就学に関する手当・助成・奨学金
  • 就学奨励金(就学援助)「入学準備金」の入学前支給について(新小学校1年生)
  • 就学奨励金(就学援助)「入学準備金」の入学前支給について(新中学校1年生)
  • 小・中学校就学費の援助(就学奨励金)
  • 奨学金
ひとり親家庭等への支援
  • ひとり親家庭等への支援
  • ひとり親家庭等医療費助成
子育て家庭への生活応援
  • 令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金について
  • 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付について【受付は終了しました】
  • 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)について【受付は終了しました】
  • 食材配布(協働事業提案制度事業)
関連情報
  • 学校でケガをした場合について(日本スポーツ振興センター災害共済給付制度)
  • 医療証をお使いになるにあたって

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.