食材配布(協働事業提案制度事業)
フードバンク等の協力を得て食材の配布を行うことで、食品ロスを減らすとともに、子どもたちとその家族を応援します。ご利用には事前申込が必要です。
※市と協働事業提案団体「フードコミュニティ」が協働で行います。
対象
市内在住の、次の1~3のいずれかに該当する世帯
- 児童扶養手当受給世帯
- ひとり親家庭等医療費助成世帯
- 就学奨励金交付決定世帯
※1、2は食材を配布する月に受給資格のある方、3は令和3年度の交付決定を受けている方が対象です。
定員
毎月各65世帯(会場での受け取り35世帯、自宅での受け取り30世帯)(申込順)
※令和4年4月~令和4年7月の利用は、1世帯1回まで(4月に利用した場合は、5~7月は利用できません。)
会場での受け取りについて
- 日時・会場
毎月第3土曜日
(会場の具体的な場所は、申込された方にお知らせします。)- 令和4年4月~令和4年7月の日時・会場は次のとおりです。
・令和4年4月16日(土曜日)午後2時30分~5時 南区JR原当麻駅周辺
・令和4年5月21日(土曜日)午後2時30分~5時 南区JR原当麻駅周辺
・令和4年6月18日(土曜日)午後2時30分~5時 緑区西橋本
・令和4年7月16日(土曜日)午後2時30分~5時 緑区西橋本
- 令和4年4月~令和4年7月の日時・会場は次のとおりです。
- 持ち物
- 次のうちどれかひとつ
- 児童扶養手当証書
- ひとり親家庭等医療費助成福祉医療証
- 令和3年度就学奨励金交付決定通知書
- エコバッグやリュックサック(買い物かご1杯分が入るくらいの大きさ)
自宅での受け取りについて
- 時期 毎月下旬
具体的な日時は、協働団体「フードコミュニティ」と後日電話で調整となります。お届けも同団体が行います。 - 用意する物
次のうちどれかひとつ- 児童扶養手当証書
- ひとり親家庭等医療費助成福祉医療証
- 令和3年度就学奨励金交付決定通知書
- 表札のないご家庭には、目印となるものをご用意いただくなどのご協力をお願いしています。詳細は、電話連絡時に個別に調整します。
申込について
多くの方にご利用いただくため、初めての方を優先します。
申込期間
- 初めてご利用の方(令和3年4月~令和4年3月に利用していない方)
毎月5日午前8時~11日午後9時 - 令和3年4月~令和4年3月に利用したことのある方
毎月7日午前8時~11日午後9時
申込方法
申込期間に、次のどちらかの方法でお申込みください。
- 市ホームページ電子申請システム(Eメールアドレスが必要です。)
※リンク先に移動後、ページの下の方へスクロールしてください。
- 電話で相模原市コールセンター(午前8時~午後9時 電話042-770-7777)へ
申込方法ごと、受け取り方法ごとに定員を設けています。
申込時に希望の受け取り方法が定員に達していても、別の申込方法では空きがある場合があります。
申込方法 | 自宅で受取り |
会場で受取り |
---|---|---|
電話 | 空きなし | 空きあり |
電子申請システム | 空きなし |
空きなし |
※この場合、電子申請システムでは自宅での受け取り・会場での受け取りとも定員に達していますが、電話での申込は、まだ会場での受け取りに空きがあるため、申込が可能です。
お手数ですが、空き状況については電話と電子申請システムの両方をご確認ください。なお、申込のタイミングによっては全て定員に達している場合もありますので、ご了承ください。
お問い合わせ先
相模原市コールセンター 電話042-770-7777(午前8時~午後9時 年中無休)
配布する食材
- フードバンク等から譲り受けた食材(主食、おかず、調味料、お菓子、防災備蓄品等)をセットにしたもの。
- ※買い物袋1袋分ほどの量を予定しています。内容は月によって異なります。
- ※お渡しする食材は、品質の保証はされていますが、賞味期限が近いもの、外装不良、季節はずれ、規格外の非正規流通品も含まれます。食品ロスを減らすため、まだ食べられるものを大切にする本事業の趣旨をご理解いただいた上でお申込みください。
- ※アレルギー対応はしておりませんので、ご家庭で食材の原材料名をご確認いただき、ご対応ください。
- 会場で受け取りの人には、卵もお渡しできます。また、保存のきかない食材などの提供があった場合は、追加でお渡ししています。
実施者
主催
相模原市、フードコミュニティ
協力団体
NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン、相模原市農業協同組合 等
関連情報
様々な事情により経済的にお困りの人の相談を受け、就職、住居、家計管理、子どもの学習など、一人ひとりの状況に合った支援を行います。フードバンク団体による食材支援も行っています。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子育て給付課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8232(手当給付班)
電話:042-704-8908(医療給付班)
ファクス:042-759-4395
子育て給付課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム