エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 子育て > 支援・助成 > お孫さんが誕生された皆さまへ


ここから本文です。

子育てサイトさがみはら

お孫さんが誕生された皆さまへ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1022838  最終更新日 令和3年3月9日

印刷大きな文字で印刷

お孫さんのご誕生おめでとうございます。

今後のお孫さんのご成長が輝かしいものとなりますようお祈り申し上げます。
お孫さんのご成長の楽しみはもちろん、お母さん、お父さんとなられた娘さん、息子さんが親として日々成長していく姿も楽しみであり、是非温かく見守っていただきたいと願っています。

お母さん、お父さんから育児の協力を頼まれたり、何か力になりたいとお考えのこともあるかと思います。「以前の子育てと今は違うから不安。」「余計なことをして怒られてしまうかも。」「息子の育児をみていると心配になってしまう。」などの声を耳にすることがあります。

まずは、育児についてどのように考えているのか、具体的にお母さんやお父さんと話をしてみてください。子育てについての共通の情報を持ち、お互いの役割を確認すると、良い関係が築けると思います。最近の育児方法については、各区の子育て支援センターにお尋ねいただくこともできますし、ご相談もお受けしています。ご家族で協力してお孫さんを育てられると良いですね。

よくある育児の今・昔

「赤ちゃんが泣いたらすぐに抱っこするのは、抱き癖がついてしまう」

赤ちゃんは抱っこされることにより基本的信頼感を得ることができます。また、泣いた時に応えてもらうことで、生きていく上での安心感を養います。たくさん抱っこをしてあげてください。

「汗をかいた後や、入浴後には白湯や果汁を飲ませるもの」

離乳食の準備(生後5~6カ月頃)が始まるまでは、栄養を確保するために母乳・ミルクによる水分補給をしましょう。果汁等甘みのあるものを飲んでいると発育不良を起こすことがあります。

「離乳食は大人がかみ砕いた食べ物を与える。箸やスプーンを共有する」

大人の口から虫歯菌がうつります。箸やスプーンからうつることもあるので共有はしないでください。

育児に関するご相談

お母さん、お父さんが育児のことで困っていたり悩んでいることがありましたら、子育て支援センターの育児相談をご案内ください。また、育児を支えるご家族からの相談もお受けしています。
保健師、管理栄養士等が対応しています。お気軽にご利用ください。
 

関連情報

  • 母子保健相談
  • 母と子の栄養相談

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

こども家庭課(保健事業班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8345 ファクス:042-759-4395
こども家庭課(保健事業班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

子育て

支援・助成

妊娠・出産時のサポート
  • 助産制度
  • 出産育児一時金
  • 不安を抱える妊婦の皆さんに PCR検査等の費用を補助します~新型コロナウイルス感染症の流行下における妊産婦総合対策事業~
  • お孫さんが誕生された皆さまへ
子どもに関する手当・助成
  • 児童手当について
  • 児童扶養手当
  • 養育医療給付について
  • 小児医療費助成について
障がいや難病の子どもに関する手当・助成・支援
  • 自立支援医療(育成医療)について
  • 小児慢性特定疾病医療費助成制度について
  • 障害児福祉手当について
  • 特別児童扶養手当について
  • 障害福祉サービス・障害児通所支援等
  • 障害福祉サービス・障害児通所支援等に係る利用者負担額
  • 小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業
  • 障害児訓練器具等購入費の助成
  • 軽度・中等度難聴児補聴器購入費等の助成
  • 障害児(者)の地域生活支援事業について
  • 身体障害者手帳
  • 相模原市小児訪問リハビリテーション事業所一覧 令和3年10月時点
就学に関する手当・助成・奨学金
  • 就学奨励金(就学援助)「入学準備金」の入学前支給について(新小学校1年生)
  • 就学奨励金(就学援助)「入学準備金」の入学前支給について(新中学校1年生)
  • 小・中学校就学費の援助(就学奨励金)
  • 奨学金
ひとり親家庭等への支援
  • ひとり親家庭等への支援
  • ひとり親家庭等医療費助成
子育て家庭への生活応援
  • 令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金について
  • 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付について【受付は終了しました】
  • 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)について【受付は終了しました】
  • 食材配布(協働事業提案制度事業)
関連情報
  • 学校でケガをした場合について(日本スポーツ振興センター災害共済給付制度)
  • 医療証をお使いになるにあたって

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.