エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 後期高齢者医療 > マイナンバーカードの保険証としての利用が始まりました。


ここから本文です。

マイナンバーカードの保険証としての利用が始まりました。

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1022749  最終更新日 令和3年10月1日

印刷大きな文字で印刷

一部の医療機関・薬局でマイナンバーカードの保険証としての利用が始まりました。
マイナンバーカードを保険証として利用できる医療機関・薬局は、下のステッカーやポスターが目印です。
なお、マイナンバーカードのカードリーダーが設置されていない医療機関・薬局では、引き続き保険証の持参をお願いします。

ステッカー、ポスター、厚生労働省のホームぺージでも利用できる医療機関・薬局をご案内しています。

保険証利用に対応している医療機関は次のリンクページをご覧ください。

  • マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

保険証利用の詳しい内容は、以下の厚生労働省ホームページをご覧ください。

  • マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします(被保険者向け)(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

保険証利用の登録について

マイナンバーカードを保険証として利用するためには、マイナポータルで登録する必要があります。

事前に準備するもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁の暗証番号)
  • スマートフォン、または、パソコンと専用カードリーダー
    詳細は次のリンクページをご覧ください。
  • スマートフォンの対応機種(マイナポータル 内閣府)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 推奨される動作環境(マイナポータル 内閣府)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • マイナポータルアプリのインストール
    詳細は次のリンクページをご覧ください。
  • マイナポータルログインの手順(マイナポータル 内閣府)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

マイナンバーカードをお持ちでなければ登録することはできません。
申請についての、詳細は次のリンクページをご覧ください。

  • マイナンバーカードの申請について

登録方法

以下の関連ページ・動画を参照し、ご登録ください。

関連ページ

  • マイナポータル(内閣府)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

動画(YouTube)

  • スマートフォンからの登録(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • パソコンからの登録(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

対応のスマートフォン等をお持ちでない方でも、マイナンバーカードの顔認証付きカードリーダーが利用できる医療機関・薬局において、「保険証利用の登録」ができます(登録後にそのままマイナンバーカードで受診できます)。

また、セブン銀行のATMでも登録ができますので、併せてご利用ください。

よくある質問と回答

Q.マイナンバーカードを持っていれば、すぐに病院を受診することができますか。
A.マイナンバーカードを保険証として利用するためには、「保険証利用の登録」をする必要があります(上記参照)
原則、登録は生涯で1回のみとされており、別の病院でも、また保険証が変わっても、再登録の必要はありません。

Q.マイナンバーカードがないと受診できないのですか。
A.全ての医療機関・薬局において、従来の保険証でこれまでどおり受診できます。(保険証が使えなくなることはありません)

Q.マイナンバーカードがあれば、保険証は持たなくてもいいですか。捨ててもいいですか。
A.マイナンバーカードのカードリーダーが設置されている病院・薬局では、保険証を持たなくても受診できます。
しかし、マイナンバーカードを失くしてしまったときに備えるなどの理由から、原本として保険証は今後も発行されることになっていますので、保険証は捨てずに持っておいてください。
なお、本市では、国民健康保険証(74歳以下)は1年ごとに、後期高齢者医療保険証(75歳以上)は2年ごとにこれまでどおり郵送します。

Q.マイナンバーカードで受診できる医療機関・薬局を教えてください。
A.厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページで、マイナンバーカードが使える医療機関・薬局の一覧がご確認いただけます。
なお、国の方針では、全国の病院・薬局に順次必要なシステムを導入し、「令和5年3月末には概ねすべての病院・薬局で導入することを目指す」とされています。

その他のよくある質問

  • マイナポータルよくあるご質問(マイナポータル 内閣府)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

マイナンバーカードの保険証利用についてのお問い合わせ先

  • マイナンバー総合フリーダイヤル
    0120-95-0178
    ※音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。
  • 受付時間(年末年始を除く)
    • 平日 午前9時30分~午後8時
    • 土・日曜日、祝日 午前9時30分~午後5時30分

※紛失・盗難等によるマイナンバーカードの利用停止は、24時間365日受付しています。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

保険企画課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
相模原市国民健康保険コールセンター 電話:042-707-8111 
ファクス:042-751-5444
保険企画課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

後期高齢者医療

制度の概要

  • 後期高齢者医療制度について
  • 後期高齢者医療制度への加入について
  • 後期高齢者医療制度に関する各種申請の郵送でのお手続きについて

給付

  • 医療費が高額になったら(後期高齢者医療)
  • 後期高齢者医療制度における各種給付について

保険料

  • 後期高齢者医療制度における保険料について
  • 後期高齢者医療保険料の納付方法変更について
  • 後期高齢者医療保険料の口座振替の申し込みについて
  • Web口座振替受付サービス
  • 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者等の後期高齢者医療保険料の減免等について

その他

  • 令和4年7月1日に相模原市後期高齢者医療コールセンターが開設されました。
  • 令和4年10月1日から、一定以上の所得のある方の医療費の窓口負担割合が変わります(神奈川県後期高齢者医療広域連合ホームページ)外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 新型コロナウイルス感染症による後期高齢者医療保険料及び後期高齢者医療被保険者証の一部負担金の割合について
  • マイナンバーカードの保険証としての利用が始まりました。
  • 後期高齢者健康診査について
  • ジェネリック医薬品について外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 交通事故や労災などの給付について外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 負担割合(所得区分と自己負担)について外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 医療費の支払いが困難なときについて外部リンク・新しいウィンドウで開きます

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.