エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 教育委員会 > 史跡・文化財 > さがみはらの文化財一覧 > 県指定文化財 > 14.キマダラルリツバメとその生息地(きまだらるりつばめとそのせいそくち)


ここから本文です。

14.キマダラルリツバメとその生息地(きまだらるりつばめとそのせいそくち)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1010138  最終更新日 令和3年7月27日

印刷大きな文字で印刷

  • 種別
    県指定天然記念物(動物)
  • 指定年月日
    昭和52年11月18日
  • 所在
    緑区佐野川地区

内容

この蝶は本州にのみ分布しており、県内では最北部の佐野川のみで生息が確認されています。翅(はね)は表が茶褐色で雄だけが青藍色を帯びており、翅裏は黄白色の縦じま模様に点紋が5条、後翅には2対ずつの尾状突起(尻尾)があります。この尾状突起がキマダラルリツバメの最大の特徴で、日本で尾状突起が2対づつあるのは、キマダラルリツバメと沖縄本島に生息するフタオチョウ(沖縄県指定天然記念物)だけです。
キマダラルリツバメは、アカマツ、クロマツ、ソメイヨシノなどの老木の樹皮下に巣をつくるシリアゲアリ属のアリの仲間と共棲しています。幼虫はアリから口移しで養分を与えられ成長し、アリの巣近くの樹皮下で蛹化し、羽化します。こうした特徴から、キマダラルリツバメは「奇蝶」「珍蝶」と言われます。
生息数も少なく、生息している場所が局地的であるため、生息地が破壊されると完全に消滅してしまう恐れがあり、保護活動が重要です。

参考文献

佐野川キマダラルリツバメ保存会/相模原市教育委員会 2010 『キマダラルリツバメ(リーフレット)』
藤野町教育委員会 1983 『ふじ乃町の樹木 附 名勝と動植物』
藤野町教育委員会 1989 『ふじのの蝶』
藤野町教育委員会 1997 『ふじの文化財探訪』

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

文化財保護課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館5階
電話:042-769-8371 ファクス:042-758-9036
文化財保護課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


県指定文化財

  • 1.旧青柳寺庫裡(きゅうせいりゅうじくり)(相模原市古民家園)
  • 2.小原宿本陣(おばらじゅくほんじん)
  • 3.石楯尾神社本殿(いわだておじんじゃほんでん)
  • 4.絹本著色 熊野権現影向図(けんぽんちゃくしょく くまのごんげんようごうず)
  • 5.絹本著色 夢窓疎石像(けんぽんちゃくしょく むそうそせきぞう)
  • 6.鰐口(普門寺)(わにぐち(ふもんじ))
  • 7.紙本淡彩 十六羅漢図 久隅守景筆(しほんたんさい じゅうろくらかんず くすみもりかげひつ)
  • 8.津久井郡三ヶ木遺跡出土品(つくいぐんみかげいせきしゅつどひん)
  • 9.下九沢(御嶽神社)の獅子舞(しもくざわ(みたけじんじゃ)のししまい)
  • 10.大島諏訪明神の獅子舞(おおしま(すわみょうじん)のししまい)
  • 11.鳥屋の獅子舞(とやのししまい)
  • 12.諏訪神社の大杉(すわじんじゃのおおすぎ)
  • 13.石楯尾神社(名倉)の二本杉と社叢(いわたておじんじゃ(なぐら)のにほんすぎとしゃそう)
  • 14.キマダラルリツバメとその生息地(きまだらるりつばめとそのせいそくち)
  • 15.カタクリの自生地(かたくりのじせいち)
  • 16.ギフチョウとその生息地(ぎふちょうとそのせいそくち)
  • 17.相模原市田名向原遺跡の住居状遺構出土の旧石器時代石器群(さがみはらしたなむかいはらいせきのじゅうきょじょういこうしゅつどのきゅうせっきじだいせっきぐん)

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.