エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 教育委員会 > 史跡・文化財 > さがみはらの文化財一覧 > 国指定文化財 > 1. 史跡寸沢嵐石器時代遺跡


ここから本文です。

1. 史跡寸沢嵐石器時代遺跡

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1010104

  • 名称
    しせきすあらしせっきじだいいせき
  • 種別
    史跡(国指定)
  • 指定年月日
    昭和5年11月19日
  • 所在
    相模原市緑区寸沢嵐568-2ほか
  • 概要
    昭和3(1928)年7月、畑の耕作中に地表下に石が敷かれている箇所が発見され、長谷川一郎氏による発掘調査で敷石住居跡であることが確認されました。
    敷石住居の最初の発見は、大正13(1924)年10月、現在の東京都町田市にある高ヶ坂遺跡で、神奈川県内で初めてとなる寸沢嵐石器時代遺跡の発見は敷石住居研究の黎明期にあたり、考古学研究史の上で欠くことのできない重要な遺跡です。
    発見された敷石住居跡は東西約5.1メートル、南北約4.5メートルの楕円形の主体部をもち、床には河原石を敷き、その間に小石を詰めて固めて作っています。北東部に張出部が付き、中央には約60センチメートルの正六角形の石囲い炉を設けています。年代は、縄文時代中期末葉(約4,500年前)と推定されています。
    現在は、六角形の建物の中に保存されており、敷石住居跡を間近に見ることができます。

すわらしせっきじだいいせき 写真1

すわらしせっきじだいいせき 写真2

  • 参考文献
    • 新津久井地域広域市町村圏計画推進協議会 1984 『津久井郡文化財 史跡埋蔵編』
    • 古谷清 1932 「神奈川県寸沢嵐石器時代遺跡」『史蹟調査報告書』第6輯

アクセス方法

最寄り駅はJR相模湖駅です。駅から神奈中バスで「三ヶ木(みかげ)」行きに乗り、最寄りバス停は「津久井消防署前」になります。寸沢嵐石器時代遺跡には駐車場がありませんのでご了承ください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

文化財保護課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館5階
電話:042-769-8371 ファクス:042-758-9036
文化財保護課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


国指定文化財

  • 1. 史跡寸沢嵐石器時代遺跡
  • 2. 史跡川尻石器時代遺跡
  • 3. 史跡勝坂遺跡(史跡勝坂遺跡公園)
  • 4. 史跡田名向原遺跡
  • 5. 石井家住宅
  • 6. 太刀 銘 定吉(非公開)
  • 7. 短刀銘 賀州住真景(非公開)
  • 8. オオサンショウウオ
  • 9. ミヤコタナゴ
  • 10. ヤマネ

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.