エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 教育委員会 > 学校教育について > 情報教育について


ここから本文です。

情報教育について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1010024  最終更新日 平成30年4月1日

印刷大きな文字で印刷

情報技術が進展する社会で生きる子どもたちに情報を活用する能力を育むための取り組みを進めていきます。

基本的な考え方

情報技術や人工知能がいかに発展しようと、よりよく生き、社会の変化に主体的に対応できる資質・能力を子どもたちが身につけられるようにするために、「学校の情報化推進計画」を策定し、総合的な情報教育の推進を図ります。また、「情報活用能力の育成」「ICTを活用した授業改善」「校務の情報化」の3つの視点から、「学校の情報化」を進めるとともに、「セキュリティ・モラルを意識した情報化(安全安心な学校づくり)」に取り組むことにより、情報教育の充実を目指します。

1.情報活用能力の育成

表現・コミュニケーション能力などの「社会の変化に主体的に対応できる資質や能力」として、子どもたち自身が情報を活用していく能力や、プログラミング的思考を育むための授業研究をすすめていきます。また、プログラミング教育や子どもたちのICT操作スキルの向上、情報モラル教育を推進するため、教職員研修をすすめていきます。

2.「ICTを活用した授業改善」

すべての教員が、すべての教科においてICTを活用した授業スタイルを確立し、子どもたちに確かな学力を身につけさせることをめざします。そのため、各教科でICT活用が推進できるよう機器整備をすすめ、様々なICT機器に対応するための教職員研修をすすめます。

3.「校務の情報化」

さまざまな教育情報の共有化や技術力の向上を図ることができるネットワーク環境を実現することで、充実した学習指導・教育活動の実現をめざします。また、校務支援システムの導入により、安全かつ効率的な教育情報や個人情報の運用が可能となる環境を整備していきます。

事業の位置づけ 「学校の情報化推進計画(平成29~31年)」

学校の情報化推進計画の画像

  • 学校の情報化推進計画 (PDF 127.7KB)新しいウィンドウで開きます

事業の概要

学校の情報化に関する環境の整備と運用

  1. コンピュータ教室、図書室、特別支援学級、通級指導教室、職員室のICT機器の整備を行う。
  2. 相模原市立小・中学校における校務系、学習系のネットワークの管理及び運用を行う。
  3. 児童生徒の情報活用能力の育成及び教員のICTを活用した授業づくりを支援するためのコンテンツの提供を行う。
  4. プログラミング教育や情報モラル教育等を推進し、児童生徒に適切な情報活用能力を育成するための、教材やカリキュラムを検討し、普及する。

情報活用を進める研修・支援の推進

新たな情報教育の研修体系による研修を実施する。

  1. 情報活用能力の育成研修講座
  2. ICTを活用した授業改善研修講座
  3. 校務の情報化研修講座

学校のニーズに応じた教職員支援を実施する。

  1. 校内研修等、学校のニーズに即した出前研修
  2. コンピュータアドバイザーの派遣
  3. 全市小中学校のホームページの作成・更新の支援

情報セキュリティ、情報モラル教育の推進

  1. 情報セキュリティ監査及び研修の実施
  2. ネットパトロールの実施
  3. ネットパトロールだよりの発行
  4. 情報モラル「相模原」プラン2017の推進

研究員研究の推進

2年次 「タブレットPCを効果的に活用する授業づくりにかかわる研究」

本研究では、深い学びを実現し、「思考力、判断力、表現力等」を育成することを目的とした授業づくりのための、効果的なタブレットPCの活用のしかたについて明らかにしていきます。

情報教育推進事業

次世代の学校に求められるICTの活用のしかたを研究するために、情報教育推進事業を行っていきます。タブレットPCのより効果的な利活用方法について研究校での検証を行い、子どもたちの思考力・判断力・表現力の育成と基礎・基本の確実な定着を図り、学力の向上をめざしていきます。

  1. 「生徒一人一台でのタブレットPCを活用した授業づくり」の研究
  2. 「学びを深めるタブレットPCの利活用」の研究

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

教育センター
住所:〒252-0239 中央区中央3-12-10
電話:042-756-0290 ファクス:042-758-8146
教育センターへのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

教育委員会

学校教育について

  • キャリア教育について
  • 小中一貫教育について
  • 小中連携教育について
  • いじめ防止への取組について
  • 特別支援教育について
  • 幼・保・小連携について
  • 健康安全教育について
  • 国際教育について
  • 情報教育について
  • さがみ風っ子文化祭
  • 学校評議員制度について
  • 相模川自然の村野外体験教室(若あゆ)外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • ふるさと自然体験教室(やませみ)外部リンク・新しいウィンドウで開きます

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.