エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > リサイクルとごみ > 家庭ごみ(一般ごみ、資源及び容器包装プラ、粗大ごみ、その他) > 資源の出し方


ここから本文です。

資源の出し方

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1008304  最終更新日 令和3年10月19日

印刷大きな文字で印刷

資源

収集日は毎週1回です。地域別収集日一覧で確認し、ごみ・資源集積場所へ出してください。

(注)12月31日から1月3日は収集を行いません。
(注)分別されていないごみ・資源等は「違反シール」を貼付し、収集しないことがあります。

  • 収集した資源の行方

びん類

びん類

ビール・ジュース・ウィスキーなどの飲料びん、コーヒー・調味料・つくだ煮などの食料びん(乳白色の化粧品びん・割れたびん・ガラス食器類・耐熱ガラス、農薬などのびんは除く)

  • 中を洗って汚れを落とし、透明または半透明(レジ袋可)の袋に入れる。(フタは必ずはずすこと)
  • 金属製のフタはかんと一緒に、プラスチックのフタは「容器包装プラ日」に、コルクのフタは一般ごみへ。

かん類

かん・金物類

ジュース・ビールなどの飲料かん、缶詰などの食料かん、スプレーかん、カセットボンベ、塗料かん、一斗かん
 

  • かんは中を洗って汚れを落とし、できるだけつぶし、透明または半透明(レジ袋可)の袋に入れる。一斗かんも中をきれいにしてからつぶし、ひもでしばる。
  • スプレーかんやカセットボンベは使い切ってから火気に注意し、風通しの良い場所で穴をあけて透明または半透明の袋に入れる。
  • スプレー缶・カセットボンベの出し方

金物類

かさの出し方

やかん・鍋・食器などの台所用金物、傘の骨組み(金属製のみ(注)かさ布、ビニールを取り除く)、ドライバーなどの小型工具。その他、50cm未満の家庭用金物。

  • 台所用金物は50センチ以上のものでも金物類で回収します。
  • 中を洗って汚れを落とし、45リットルまでの透明又は半透明の袋に入れ、口をしっかりしばる。
  • 傘の骨組みは広がらないようにひもでしばり、透明又は半透明の袋に入れ、口をしっかりしばる。

紙類

紙製の写真

  • 新聞=新聞紙・折り込み広告
  • 雑誌・雑がみ=週刊誌・古本・ノート・百科事典・メモ紙・トイレットペーパーの芯など
  • 段ボール=段ボール(段ボールで出来た中のクッションを含む)
  • 紙パック=牛乳・ジュースなどの飲料用パック容器(中にアルミが貼ってあるものは紙製容器包装)
  • 紙製容器包装=紙箱・紙かん・紙袋・台紙・包装紙

新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック、紙製容器包装の種類別に分けてひもでしばる。(ガムテープなどは不可)
紙製容器包装は、紙袋に入れてひもでしばって出すこともできます。


紙類

小さな紙などは雑誌にはさむか紙袋に入れてひもでしばる。(ダイレクトメールはビニール袋から出し、雑誌と一緒に出す。)


段ボール

段ボールは、必ずつぶして1人で持てる大きさに。

  • 内側が金・銀色やビニールコーティングしてあるものは一般ごみへ 。

回収しない紙類

  • 銀紙・粘着テープ・ビニールコート紙・紙コップなどのワックス加工紙・油紙・写真・防水加工紙・感熱紙・カーボン紙・ティッシュペーパー・シュレッダーにかけた紙は一般ごみへ


 

紙パック

紙パックは、水洗いして乾かし切り開く。(プラスチックのキャップなどは取り除く。)ひもでしばる。

  • 中にアルミが貼ってあるものは紙製容器包装へ

紙製容器包装は、紙箱などは切り開くかつぶし、紙袋に入れてひもでしばって出す。

  • 納豆の紙パック等で汚れが取りきれなかったものは一般ごみへ
  • 紙マークがあればビニールやアルミが付いているものも出せます。

布類

布類

古着、下着、革製衣類、ベルト、帽子、タオル、シーツ、毛布、バッグ(キャスター付きは除く)など

  • 透明または半透明(レジ袋可)の袋に入れて出す。
  • 雨天の時は、次回の排出をお願いします。(ぬれると再資源化ができなくなります。)

リサイクルできないもの(これらのものは、一般ごみへ)

  • 制服・柔道着
  • 枕、座布団等の綿入りのもの
  • ペット類に使ったもの
  • 汚れがひどいものや破れたもの

蛍光管・水銀体温計

  • 蛍光管については、電球型やコンパクト型も回収します。
  • 購入時の包装材に入れ、ひもでしばるか、透明または半透明(レジ袋可)の袋に入れて出してください。 (ガムテープなどは不可)

蛍光管・水銀体温計

蛍光管・水銀体温計

蛍光管・水銀体温計

割れているもの、白熱灯、電子体温計は一般ごみへ

使用済食用油

使用済み食用油

回収する食用油は、植物性食用油のみ

  • ラベルをはがしたペットボトル(なるべく500ミリリットル容器で)に入れ、ふたをしっかり閉めて出す。
  • 袋に入れずに出してください。
  • ラードなどの動物性油や市販の凝固剤で固めた油は、一般ごみへ

一時多量の資源の持ち込み

引越しや片付けなどで出た一時多量の資源については、次の3施設に持ち込むことができます。

  • 麻溝台リサイクルスクエア
  • 橋本台リサイクルスクエア
  • 津久井クリーンセンター

ちょっとしたお問い合わせは

相模原市コールセンター(ちょっとおしえてコール相模原)をご利用ください。
電話:042-770-7777 (午前8時から午後9時 年中無休)

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

資源循環推進課(美化啓発班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館6階
電話:042-769-8334 ファクス:042-769-4445
資源循環推進課(美化啓発班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

津久井クリーンセンター
住所:〒252-0156 緑区青山3385-2
電話:042-784-2711 ファクス:042-784-2199
津久井クリーンセンターへのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

リサイクルとごみ

家庭ごみ(一般ごみ、資源及び容器包装プラ、粗大ごみ、その他)

  • 平成28年10月1日から一般ごみの収集回数が週2回に変更となりました
  • ごみ・資源集積場所用看板
家庭ごみの分け方、出し方(粗大ごみ以外)
  • 一般ごみの出し方
  • 電池の出し方
  • 枝の出し方
  • 資源の出し方
  • 容器包装プラの出し方
  • 地域別収集曜日
  • 一般ごみ夜間収集地区のご案内
  • 市では処理できないもの
  • 一般ごみ・資源及び容器包装プラの直接持ち込み
  • り災ごみの出し方
粗大ごみ
  • 粗大ごみの出し方
  • 粗大ごみの戸別収集の申込方法
  • 粗大ごみの戸別収集の手数料一覧
  • 粗大ごみの直接搬入
  • 家電リサイクル(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
  • 家電リサイクル法対象品の指定引取場所が新しく開設されました
ごみ減量とリサイクル
  • 集団資源回収
  • リユース家具の展示と譲渡
  • おもちゃの病院さがみはら
  • 市民4R掲示板
  • リユース文庫 
  • パソコンリサイクル
  • 生ごみ処理容器購入の助成
  • 生ごみ4Rアドバイザー派遣制度
  • 生ごみの4Rに取り組むグループ等への助成
  • 回収した資源のゆくえ
  • プラスチックごみ
  • 相模原市レジ袋削減協力店
  • 使用済小型家電リサイクル事業
  • 小型家電の宅配便回収に取り組む認定事業者と協定を締結しました
配布しているパンフレット等
  • ごみと資源の日程・出し方
  • 外国語版 ごみと資源の日程・出し方
  • リサイクルプレス
  • はじめよう!生ごみダイエット
  • ごみ・資源集積場所用 分別方法確認ポスター
関連情報
  • 清掃・ごみ関連申請書ダウンロード
  • 環境省のページ外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会外部リンク・新しいウィンドウで開きます

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.