エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > リサイクルとごみ > 家庭ごみ(一般ごみ、資源及び容器包装プラ、粗大ごみ、その他) > 相模原市レジ袋削減協力店


ここから本文です。

相模原市レジ袋削減協力店

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1008343  最終更新日 令和3年2月1日

印刷大きな文字で印刷

「相模原市レジ袋削減協力店」制度は、地球規模で環境に影響を及ぼしているプラスチックごみの発生を抑制し、更なるごみの減量化・資源化を推進することを目的として、レジ袋の削減に取り組む小売店等を登録し広く推奨するとともに、市と事業者とがレジ袋の削減に向けて連携して取り組むことを定めた制度です。
レジ袋削減協力店では、(1)レジ袋の有料配布、レジ袋辞退者への(2)値引き又は(3)ポイント付与、(4)レジ袋辞退の呼びかけ、(5)その他、レジ袋の削減を目的とする取り組みを行っています。

相模原市レジ袋削減協力店(令和2年8月17日現在)

  • 緑区(22店舗) (PDF 8.4KB)新しいウィンドウで開きます
  • 中央区(30店舗) (PDF 10.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 南区(24店舗) (PDF 8.4KB)新しいウィンドウで開きます

事業者の方へ

市では、レジ袋削減協力店の登録申請を随時受け付けています。
登録されると、登録証の交付を受ける他、市と協力して市民の皆様への普及啓発活動などに取り組みます。

対象店舗(登録要件)

次のいずれかの方法によりレジ袋の削減に取り組んでいる市内小売店舗等を対象としています。
※サービス業や飲食業など、小売業以外の業態であっても、消費者にプラスチック製の買物袋等を提供するお店は対象となります。

  1. レジ袋の有料配布
  2. レジ袋辞退者への値引き
  3. レジ袋辞退者へのポイント付与
  4. レジ袋辞退の呼びかけ(啓発物品の配布やポスターの掲示等を含む)
  5. その他、レジ袋の削減を目的とする取組

登録申請

相模原市レジ袋削減協力店登録申請書に必要事項をご記入いただき、資源循環推進課へご提出ください。

  • 相模原市レジ袋削減協力店登録申請書 (PDF 15.0KB)新しいウィンドウで開きます

レジ袋削減協力店登録申請書の画像

協力店として登録を承認した場合は、その旨を書面により通知し、併せて登録証をお送りします。
※登録証は、店頭等に掲示してご利用ください。

登録内容の変更

協力店の登録内容について変更を希望される場合は、相模原市レジ袋削減協力店登録事項変更届に変更事項についてご記入いただき、資源循環推進課へご提出ください。

  • 相模原市レジ袋削減協力店登録事項変更届 (PDF 9.4KB)新しいウィンドウで開きます

登録の取消

協力店の登録について取り消しを希望される場合は、相模原市レジ袋削減協力店登録事項取消願に、対象の店名、所在地、登録を取り消す理由についてご記入いただき、資源循環推進課へご提出ください。

  • 相模原市レジ袋削減協力店登録事項取消願 (PDF 8.8KB)新しいウィンドウで開きます

市民の皆様へのお願い

  • お買物にはマイバッグ、再利用のレジ袋等を持参し、必要のないレジ袋を辞退しましょう。
  • 受け取ったレジ袋の再利用に努めた後、資源(プラ製容器包装)としてリサイクル、もしくは一般ごみ等の排出袋として利用しましょう。
  • 容器包装プラ・ペットボトルの出し方
  • レジ袋の辞退、マイバッグの持参の取組みを通じて、資源消費の抑制や環境負荷の低減に配慮したライフスタイルへの意識を高めましょう。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

資源循環推進課(美化啓発班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館6階
電話:042-769-8334 ファクス:042-769-4445
資源循環推進課(美化啓発班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

リサイクルとごみ

家庭ごみ(一般ごみ、資源及び容器包装プラ、粗大ごみ、その他)

  • 平成28年10月1日から一般ごみの収集回数が週2回に変更となりました
  • ごみ・資源集積場所用看板
家庭ごみの分け方、出し方(粗大ごみ以外)
  • 一般ごみの出し方
  • 電池の出し方
  • 枝の出し方
  • 資源の出し方
  • 容器包装プラ・ペットボトルの出し方
  • 地域別収集曜日
  • 一般ごみ夜間収集地区のご案内
  • 市では処理できないもの
  • 一般ごみ・資源及び容器包装プラの直接持ち込み
  • り災ごみの出し方
粗大ごみ
  • 粗大ごみの出し方
  • 粗大ごみの戸別収集の申込方法
  • 粗大ごみの戸別収集の手数料一覧
  • 粗大ごみの直接搬入
  • 家電リサイクル(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
  • 家電リサイクル法対象品の指定引取場所が新しく開設されました
ごみ減量とリサイクル
  • 集団資源回収
  • リユース家具の展示と譲渡
  • おもちゃの病院さがみはら
  • 市民4R掲示板
  • リユース文庫 
  • パソコンリサイクル
  • 生ごみ処理容器購入の助成
  • 生ごみ4Rアドバイザー派遣制度
  • 生ごみの4Rに取り組むグループ等への助成
  • 回収した資源のゆくえ
  • プラスチックごみ
  • 相模原市レジ袋削減協力店
  • 使用済小型家電リサイクル事業
  • 小型家電の宅配便回収に取り組む認定事業者と協定を締結しました
配布しているパンフレット等
  • ごみと資源の日程・出し方
  • 外国語版 ごみと資源の日程・出し方
  • リサイクルプレス
  • はじめよう!生ごみダイエット
  • ごみ・資源集積場所用 分別方法確認ポスター
関連情報
  • 清掃・ごみ関連申請書ダウンロード
  • 環境省のページ外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会外部リンク・新しいウィンドウで開きます

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.