エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 消防情報 > 火災予防・危険物保安 > 安全・安心情報 > 知ってほしい!設置後10年 交換です!! 住宅用火災警報器


ここから本文です。

消防情報 火災予防 Sagamihara Fire Bureau

知ってほしい!設置後10年 交換です!! 住宅用火災警報器

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1008904  最終更新日 令和4年12月6日

印刷大きな文字で印刷

知ってほしい!設置後10年 交換です!!宅用火災警報器 画像

住宅用火災警報器とは

警報機とさがみんのイラスト

住宅用火災警報器(略して「住警器」といいます)とは、火災が起きた時に煙や熱に反応して、音や音声等により警報を発生して知らせてくれる機器です。

動画でもっと分かりやすく!
動画をチェックしてご自宅の住警器を確認しましょう!

  • 相模原市消防局×家族を守る住警器

※YouTubeからでも視聴ができます。

二次元コード画像
二次元コード

相模原市消防局 家族を守る住警器 画像


住警器の交換・点検時期

(1)交換について

知ってほしい!設置後10年交換です!住宅用火災警報器 相模原市消防局 画像

設置から10年が経過した住警器は、電子機器の故障や電池切れ等により正常に火災を感知しないことがあります。
設置から10年が経過した住警器は、機器本体の交換をしましょう!
「知ってほしい!設置後10年 交換です!!住宅用火災警報器」
(相模原市住宅用火災警報器交換促進キャッチフレーズ)

(2)点検について

住警器の画像

住警器の点検をしたことはありますか?
ボタンを押すかひもを引くだけで簡単に点検ができます。
点検をして反応がなければ、本体の故障か電池切れです。
ご自宅にある住警器の作動確認をしてみましょう!

住警器の設置場所

住警器は各市町村の火災予防条例によって、定められた場所に設置する必要があります。
相模原市では寝室、寝室がある階の階段上部及び台所に設置が義務化されています。
寝室及び階段は煙感知器を設置しますが、台所は調理中の煙を感知してしまう可能性がありますので、熱感知器の設置も可能です。

  • 住宅用火災警報器設置早見表 (PDF 85.8KB)新しいウィンドウで開きます

住警器の取付位置

(1)天井に取り付ける場合

煙感知器は壁又ははりから60センチ以上離しましょう。
熱感知器の場合は40センチ以上です。

(2)壁に取り付ける場合

天井から15センチ以上50センチ以内の位置に取り付けましょう。

(3)その他

煙感知器の場合、エアコンや換気口等の吹き出し口付近は正常に火災を感知できない可能性がありますので、1.5メートル以上離れた位置に取り付けが必要です。

住警器の取り付け位置は購入した際の取扱説明書に詳しく載っていますので、しっかりと確認した上で取り付けましょう!

  • 住宅用火災警報器の取付け(総務省消防庁リンク)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

住警器の取扱店

住警器の取扱店は防災設備業者、電器店及びホームセンター等で購入が出来ます。

  • 相模原市防災設備業者一覧((公社)相模原市防災協会会員) (PDF 61.2KB)新しいウィンドウで開きます

あって良かった住警器(住警器の奏功事例)

消防士さんとさがみんと住警器 イラスト

大きな火災に至らずに済んだ実際の事例です。

  • 事例1
    居住者が天ぷら鍋で揚げ物を調理後に食事をしていたところ、台所の住宅用火災警報器が鳴ったため台所を確認すると、天ぷら鍋から炎が上がっていたが、無事に避難することができた。
  • 事例2
    居住者が寝室で仏壇のローソクに火をつけてその場を離れたところ、ローソクが寝具の上に落下、寝室の住宅用火災警報器が鳴ったことから、水道水で消火することができた。
  • 事例3
    居住者が鍋をガスコンロの火にかけたまま外出してしまったが、住宅用火災警報器の警報音と煙に気付いた近隣住民が119番通報したことから、鍋の中身を焦がしたのみで済んだ。

家族を守る住警器

さがみん消防士さん

住警器は、火災から大切な家族を守る非常に重要な機器となります。
ご自宅の住警器を点検し、適切な設置、交換をしましょう。
ご不安な点がありましたらお近くの消防署までご相談ください。

  • 住宅用火災警報器広報用リーフレット (PDF 301.5KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

予防課
住所:〒252-0239 中央区中央2-2-15 消防指令センター4階
電話:042-751-9117(予防班)
電話:042-751-9133(消防設備班)
ファクス:042-786-2472
予防課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

相模原消防署査察指導課
住所:〒252-0239 中央区中央2-2-15 相模原消防署
電話:042-751-9135 ファクス:042-751-9114
相模原消防署査察指導課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

南消防署査察指導課
住所:〒252-0303 南区相模大野5-34-1
電話:042-744-0126 ファクス:042-749-2119
南消防署査察指導課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

北消防署査察指導課
住所:〒252-0143 緑区橋本4-16-6
電話:042-774-9949 ファクス:042-774-0179
北消防署査察指導課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

津久井消防署警備課(査察指導班)
住所:〒252-0176 緑区寸沢嵐574-2
電話:042-685-2098 ファクス:042-685-1210
津久井消防署警備課(査察指導班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.